発酵家/醸造家/蒸留家、山口歩夢さんとの回、後編です。
今回は事あるごとに行っている、お互いがおすすめの蒸留酒を持ち寄って行う、世界の蒸留酒テイスティングをポッドキャストでお送りします。
それぞれの蒸留所の話や入手方法、製法やもちろん味の感想まで、一口ごとに話すことが多すぎて、随分長くなってしまいました。
お気に入りの蒸留酒を手に、お時間あるときにお聞きください。
1. NEVERSINK SPIRITS - Pear Brandy
https://www.neversinkspirits.com/
2. Blacks Cow Vodka - Blacks Cow Milk Vodka
https://www.blackcow.co.uk/
3.AVA TAHITI - Eau de Vie de Gingembre
https://www.thewhiskyexchange.com/p/12769/ava-tahiti-eau-de-vie-de-gingembre-ginger
4. Empirical Sprits - Kaneshichi
https://empirical.co/
5. Giovanni Boroni - Genziana
6. Giovanni Boroni - Imperatoria
7. Giovanni Boroni - Juniper
https://www.campigliodolomiti.it/en/services/distilleria-genziana-giovanni-boroni
8. mitosaya - UME DAMONO
https://mitosaya.com/products/eau-108-ume-damono
9. Pojer e Sandri - Aquavita del sambuco
https://www.pojeresandri.com/acquavite-di-sambuco-2/
・実はNY州はアメリカ1のリンゴ生産地
・オレオレしてない梨ブランデー
・小泉武夫先生の本に出てくる馬乳酒を作ってみたかった。
・ホエイの糖(ラクトース)を発酵できる酵素があった
・タヒチの閉鎖された蒸留所からリリースされていたオー・ド・ヴィ。
・新しょうがのようなフレッシュな爽やかさ。
・クラシック節で有名な金七商店とのコラボレーション
・大麦麹と麦芽を蒸留した液体に削り節を浸漬して再蒸留した後、コニャック樽で熟成。
・日本の醸造技術に影響を受けて作られるデンマークの蒸留所
・鰹節のスモーキーなうま味がすごい。色々悔しい蒸留所。
5.
・イタリアの北部の小さな蒸留所で作られるゲンチアナブランデー。
・つくばのだだ食堂で購入。
・根っこをそのまま食べているみたいま美味しさ。
・酒屋には3種類ある。和酒、洋酒、ワインショップ。
・ワインショップに並んでいる蒸留酒はワインと同じ観点で選ばれている
・Giovanni Boroniを訪れた時の話。
・ある程度蒸留酒を飲んでいないとおいしさを共有できない味。
・セリ科の植物。おそらくここでしか作っていない。
・香りはハッカ、メンソール。飲んだときの清涼感がすごい。
・根っこのお酒に可能性を感じる。日本だったらごぼうだろうか。
・ジンの親のような。ジュニパーを発酵・蒸留した蒸留酒。東欧ではよく聞くけれど、イタリアでははじめて聞いた。
・ステーレミューレのJuniper はジュニパーを使った蒸留酒の標準。
・船橋に醸造所が増えている。
・船橋のテロワールは工場街。
・クロアチアのレッドジュニパー、大島の大島ハイネズ、Gardener's Ginで使ったカイヅカイブキ。世界中にあるジュニパーベリーの多様性を表現したい。
・梅のブランデーにシロダモの芳香蒸留水を加えたもの。希釈水を芳香蒸留水にするとどうなるかという試み。
・エルダーベリーのブランデー。すごく華やか。
・梅と洋梨とバナナをいい感じにブレンドして、花を加えたような・・。
・蒸留酒は高いか安いか。
・これだけの凝縮感を出すためにどれだけの原料を使うのか。
山口歩夢
Twitter @distillandbugs
エシカル・スピリッツ: https://shop.ethicalspirits.jp/
ANTCICADA: https://antcicada.com/
WHISKY & CO.: https://whiskey-and-co.com/
オープニング、エンディング曲:Yuzu Katane
カバーアート:西本良太
デザイン:TAKAIYAMA inc.