「文」は「単語」に分解できる。
「単語」は「形態素: morpheme(s)」に分解できる。
ex.) impossible = im- + possible / played = play + -ed
意味を持つ最小の言語単位は形態素となるが、形態素も音素: phoneme(s)に分けることができる。
ex.) im- = [ɪ] + [m]
しかし「音素」が最小の言語単位かといえば、音韻論 (phonology)の世界では、音素も「素性: feature(s)」の束として分析される。
ex.) [m] = 有声・両唇・鼻音 [-syllabic, +sonorant, +stop, +nasal, +labial, +voice]
参考文献
Hayes, B. (2009) Introductory Phonology. Chichester: Wiley-Blackwell.
https://amzn.to/3wbU37f
安井泉 (1992)『音声学』(現代の英語学シリーズ②) 東京: 開拓社.
https://amzn.to/34VmlXu
#言語学 #英語学 #音韻論 #音声学 #英語学習 #ガリレオ研究室 #本物の英語教師ガリレオ #スタエフ言語学部
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6058bf932b49b926c8ee091a