「JAXA火星衛星探査計画「MMX」の探査機に搭載される4K・8Kカメラが完成」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本放送協会(NHK)は2024年5月8日、JAXAの火星衛星探査計画「MMX(Martian Moons eXploration)」の探査機に搭載される超高精細カメラ「SHV(Super Hi-Vision Camera)」が完成したことを発表しました。【最終更新:2024年5月9日15時台】2026年度の打ち上げを目指して探査機の開発が進められているMMXは、火星の衛星フォボスから世界で初めて採取した地表のサンプルを地球へ持ち帰ることを目指すサンプルリターンミッションです。JAXAとNHKは2020年に共同開発協定を結んでおり、ミッションをスーパーハイビジョンで記録・映像化するためのカメラの開発が進められてきました。今回完成が発表されたSHVはMMX探査機に搭載される13の機器の1つで、8Kカメラと4Kカメラの2台で構成されています(画素数は8Kカメラが7680×4320画素、4Kカメラが3840×2160画素)。8Kカメラは進行方向を、4Kカメラは側面方向を撮影できる位置に搭載され、火星とその衛星の高精細画像や着陸後のフォボス表面の撮影などが行われます。