たいろーさんVoicy
https://voicy.jp/channel/1232/616465
■タイムスタンプと概要(AI生成)
00:00 チャンネル紹介
00:16 早起きをする理由
00:58 息子とのゲーム
02:58 ボイシーパーソナリティーのたいろーさん
06:07 たいろーさんのボイシーを聞いていただきたい
06:14 継続力と成功
09:46 データと処理の分け方
12:01 継続力の定義
13:10 成功している人は継続している
13:17 条件分岐と範囲
15:24 登場人物
17:06 普段はもうちょっとライトに
17:07 10分
17:08 倍速で聞いたら
17:10 5分ぐらいで
17:11 聞ける内容で
17:12 話してますので
17:13 ライトに
17:14 フォローしていただければ
17:16 と思います
17:17 それでは皆さん明日も
17:18 ヒーローの心で
17:19 ありがとうございました
―――――
たいろーさんはエンジニアで、色々な視点から物事を考えるんですよね。
それが僕も大好きで、よく聞いているんです。
そこで、僕が彼にした質問は、継続力や「GRITについてどう思いますか?」ということ。
たいろーさんが言っていたのは、「継続力って本当に存在するのか?」っていうこと。
継続は結果であり、それを「力」とするのには違和感があるって。
なるほど、そう思うと、確かに続ける力って何なんだろうと考えますよね。
🤔 継続と成功、その真実 🤔
成功するためには、継続は必要。それは間違いない。でも、継続したからといって100%成功するわけじゃない。
「努力は裏切らない」ってよく言いますけど、間違った方向に努力していたら意味がない。それを自分で見つけ出せる力が重要だと思います。
👨💻 エンジニアリングの力 👨💻
僕が小さい頃から感じていたことだけど、エンジニアリングって本当に大事。
なぜなら、未来ではプログラマーがいなくなるかもしれないけど、問題解決能力は絶対に必要だからです。
🛠️ エンジニアの特質 🛠️
エンジニアって、物事を「レイヤー」に分けて考えるんですよ。
例えば、データと処理は別々に考えます。
天気予報のデータがあって、それを基に何か処理をする。
このように、レイヤーごとに物事を分けて考えるわけです。
🤔 継続力とは何か? 🤔
さて、ここで「継続力」の話に戻りますが、エンジニアとしては、この継続力ってどのレイヤーに当てはまるのかなって考えます。
結論としては、継続力は結果であり、能力やスキルとは違うんです。
📚 「全てがFになる」の教訓 📚
ちょっと話が飛びますが、小説やドラマ「全てがFになる」で出てくる科学者や数学者のキャラクターが、「働かざる者食うべからず」ということわざに対する批判があり、それがとても印象に残っています。
🔍 エンジニアの考え方の重要性 🔍
プログラミングのスキルがあるなしよりも、エンジニアとして物事をどう捉えるか。これがとても重要だと改めて感じました。
さて、今日はちょっと長くなっちゃったけど、エンジニアとしての考え方がどれだけ重要か、という話でした。どうだったでしょうか。
興味深い点や質問があれば、ぜひコメントしてくださいね!🌟
それでは、明日もヒーローの心で!👋😊
ありがとうございましたー。
この放送は最新テック系情報を中心にフリーランスに役立つ情報を発信しています。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62edf74973ef6bc249e60ccd