前回より始まった「特集シリーズ:吾輩は脳であるか?」2回目の今回はトノーニ『意識はいつ生まれるのか』の「問い」パートを担う第1章から第4章を読み進めていきます。
「タナトる」に次ぐカタラジオ発の新概念「セレブる」(ただの物質であるはずの脳が、意識という一つの宇宙を宿すなんてヤヴァすぎる!!!という感覚)爆誕!!「意識ヤヴァイ!大脳ヤヴァイ!!」と終始メンバーはセレブりっぱなし。
「脳が手のひらの上で夢をみてるかもしれない!?」「お医者さんも"意識がない"と言い切ることはできないの!?」「意識の"大小"を数字で表現できるの!?」意識に関する根源的な問いがどんどん溢れてくる、まさに「ブレイン」ストーミングな収録回!!
みんなの思う似非インテリジェントは?感想・お便りは「お便りポスト」まで
コーナー:こんなご辞世だからこそ:今週のご辞世 / 在原業平って誰だっけ? / 昨日、今日って・・・ / 和歌というカルチャーで詠む / 意識の内側から世界をのぞく?
特集:吾輩は脳であるのか :1章から4章を概観してみよう / 何がこの本をユニークにしてるのか / この本を貫く"めまい"と"情熱" / モノとしての脳を外から見る感覚 「セレブり」の正体 / デカルトの問いに太刀打ちできる? / 脳は置き換え可能なのか? / 手術中に意識を取り戻した麻酔科医の話 / 意識の有無は外から判断できるのか? /「手のひらに載る脳」も夢を見ている!? / 小脳死すとも意識は死せず!? / 夢 - 意識は脳の産物である! / ダーウィンとの共通点 - 理論で道を切り開け!
医師と企画者という異色で異職の二人が、交わり、語らい、化学反応を起こす、似非インテリジェントな実験型ラジオ番組です。
ヤマガミ:金沢在住の医師、不遜な方、ベシャり担当。
ミント:東京在住の企画者、横柄な方、ゆる進行担当。
Web
Apple Podcast
Spotify
YouTube
ジュリオ・トノーニ『意識はいつ生まれるのか』|Amazon.co.jp
GLAMPROOK飯綱高原|glamprook.jp
伊勢物語|Wikipedia
哲学的ゾンビ|ズノウライフ
ブルーブレインプロジェクト|wikipedia
脳活動を可視化するfMRIを用いて、脳と記憶のメカニズムの謎に迫る|高知工科大学
医療現場での意識状態評価方法|日本救急医学会