Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
今、「四国八十八ヶ所参り」が注目をあびています。老若男女があらゆる手段でお参りされていますが、残念なことにちゃんとした作法や真意を知らずに満願した、という声もよく耳にします。「同じ巡るならキチンと意味を知っていただきたい・・・・・・」そんな思いから『きくへんろ。』は生まれました。ナビゲーターは、『拝、ボーズ!!』でおなじみの天野こうゆう・桂米裕・杉本香子です。お坊さんの先達のもと、ひと... more
FAQs about きくへんろ。podcast:How many episodes does きくへんろ。podcast have?The podcast currently has 104 episodes available.
November 17, 2007きくへんろ。【第16回】第十五番 薬王山国分寺です。 こちらのご本尊は薬師如来です。 聖武天皇の勅願により土地を守るようにと、国に必ず1つずつあるのが「国分寺」。土地を守るために人々が健康で栄えるようにと、国分寺には薬師如来がまつられています。今回の凸凹同行記は・・・こちらの国分寺には珍しいお堂があるとたけやんが教えてくれます。「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」、それは「便所の仏様」なのだそうです。 てくてくインタビュー 「ひとへんろ。」兵庫県からいらした女性にインタビューしました。...more29minPlay
November 03, 2007きくへんろ。【第15回】第十四番 盛寿山常楽寺です。「常に楽しい」という、おめでたい名前のお寺かと思いますが、「楽」とはリラックスの「楽」という意味です。「肩の力を抜いて、物事をゆったりと見ること」それが仏教で言うところの「楽」です。入口には昭和レトロモダンを思わせる、洒落た石柱があります。今回の凸凹同行記は・・・常楽寺のご本尊は弥勒菩薩です。「一願地蔵」とも呼ばれていて願い事を一つだけ聞いてくださるという、木の中に掘り込んである珍しいお地蔵様。さて、早速ごんたも一つだけお願いをしたようですが。。。...more29minPlay
October 20, 2007きくへんろ。【第14回】交通量が多い国道沿いにあり、街中にあるお寺という印象の第十三番 大栗山大日寺です。左右に社があり、「どちらがお寺なのかな?」と迷いそうです。ここでは、切っても切れない神社とお寺の関係について触れていきます。今回の凸凹同行記は・・・「足が痛~い!!」と大騒ぎのごんた。たけやんが尋ねてみると、ふくらはぎに巻いていた「脚絆(きゃはん)」を、「暑いから」と外して歩いているとのこと。「脚絆」を巻いてお参りするのは、ちゃんとした合理的な理由があるそうです。...more29minPlay
October 06, 2007きくへんろ。【第13回】第十二番 摩廬山焼山寺です。阿波での一番の難所と言われ、歩くと12時間、車で2時間かかる道のりです。焼山寺の名前の由来、「焼山」とは大きな毒蛇が火を放ったというエピソードもありますが、こうゆうさんの解釈は?今回の凸凹同行記は・・・第十一番藤井寺から、第十二番焼山寺までの険しい道のりをゆくたけやんとごんた。摩廬山焼山寺の名の由来のお話です。...more29minPlay
September 15, 2007きくへんろ。【第12回】第十一番 金剛山藤井寺です。第十番までと第十一番からはガラッと様相が変わります。ここからは険しくなり、「いよいよ始まる」という覚悟が必要です。藤井寺の名の由来ともなっている、立派な藤棚が有名な山深いお寺です。今回の凸凹同行記は・・・「厄除け薬師来」と呼ばれ、多くの人を救っているという藤井寺の本尊様。乱世の安土桃山時代に二度の火事を逃れたことから、そう呼ばれるようになったそうですが。。。...more29minPlay
September 01, 2007きくへんろ。【第11回】第十番 得度山灌頂院切幡寺です。今までのお寺とは雰囲気がガラっと違い、四国らしい山寺です。山門をくぐってから、333段の男と女の厄を払ってくれると言われる階段を登って行きます。今回の凸凹同行記は・・・切幡寺の由来となった二つの逸話についてのお話です。どちらも布にお深く関係しているようです。「お布施」「お袈裟」の由来にも話は広がります。...more29minPlay
August 18, 2007きくへんろ。【第10回】今回ははじめての雨の中のロケです。第九番 正覚山法輪寺の御本尊はお釈迦様。四国八十八ヶ所で唯一の釈迦如来涅槃像が祭られています。今回の凸凹同行記は・・・ここ法輪寺の「法輪」の意味についてのお話です。「法」の意味は即答できたごんたですが、さて「輪」とは。。。?てくてくインタビュー 「ひとへんろ。」山門でスケッチをされていた男性にインタビューしました。...more29minPlay
August 04, 2007きくへんろ。【第9回】今回は強風の中でのロケです。第八番 普明山熊谷寺は、8番目にしてやっとお遍路らしい(?)ロケーションに恵まれたお寺です。山の中にあるため、階段をゆったり登っていき、緑を眺めながらのお参りです。今回の凸凹同行記は・・・お寺の名前で本尊様や地域のことがわかります。そしてお札所にそれぞれある御詠歌。ここ熊谷寺の御詠歌は。。。?てくてくインタビュー 「ひとへんろ。」はるばる北海道からお越しの若い女性にインタビュー。17歳のころにお遍路に興味を持ち始めたそうです。...more29minPlay
July 28, 2007ちょっと寄り道きくへんろ。【第8回】この番組をはじめてから、女性の方から『どんなものを持っていけばいいか』と質問を受けます。そこで、お遍路初心者の杉本香子さんに、お遍路を始める際に気をつけたこと、工夫していることを聞いてみました。...more14minPlay
July 21, 2007きくへんろ。【第8回】竜宮城のような存在感のある楼門をくぐると、まばゆい白の建物が見えます。第七番 光明山十楽寺は、八十八ヵ所の中では近代的なお寺です。この辺りのお寺は焼失してしまったので、新しい近代的なお寺になってしまったのだそうです。今回の凸凹同行記は・・・極楽浄土には「十の楽しみ」があるという由来の十楽寺。2人にはどんな楽しみが待っているのでしょう?!...more29minPlay
FAQs about きくへんろ。podcast:How many episodes does きくへんろ。podcast have?The podcast currently has 104 episodes available.