Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
リスナーの皆様に楽しいひと時を。 日本のむかし話・民話を朗読し、登場する妖=アヤカシはただの迷信なのか?私たちの社会を通してみた時に明らかになる妖怪の素顔!なんてことを語れたら良いなあと考えています。その他にはパーソナリティーの『大和青史』とアシスタントの『なでしこ』による身近な話題を女性二人でトークしております。●大和青史‥‥このラジオ番組のリーダー。パーソナリティーその1のやまとせいじ... more
FAQs about 民話研究クラブ folktale study club‥‥We reading aloud and considering Japanese old tales and folktales.:How many episodes does 民話研究クラブ folktale study club‥‥We reading aloud and considering Japanese old tales and folktales. have?The podcast currently has 24 episodes available.
July 24, 2022民話研究クラブPart13【トーク内容】 永遠に答えが出ない問題、とも言われている男女間での友情は成立するのかしないのか?あなたはどうお考えですか?もちろんあなたが男性か女性か?で答えは変わってくると思います。考え方の違いを無視して相手を認めることって、できるんでしょうか?恋愛は相互理解とも言います。では、友情とは?友達と恋人ってどこが違うのでしょうか? 裏切りはどこまで許せますか?約束を軽く考える人と、厳格に考える人がいますよね?約束は一番小さな信頼の契約だと思います。約束は破り続けると愛想を尽かされるのは当然です。が、浮気は一発アウトです。 朗読コーナー「生き霊のたたり」...more19minPlay
July 10, 2022民話研究クラブPart12女性は禿げないと思っていました。しかし、中学生の頃に髪が薄いおばあさんを見て、女も禿げるんだな!とショックを受けました。私は髪の毛が太くて硬めで量も多くて色々と難儀しています。しかも昔はド・ストレートなために、ロングヘアにできませんでした。なぜって?結べないんだよ!ストレートすぎてゴムでもヒモでも結ぶものが落っこちる、これはマジです。高校までおかっぱみたいなショートしかできませんでした。大人になって少し髪にうねりがでて初めて伸ばすことができました。それから十年位はずっと腰までのストレートロングのヘアスタイルにしてました。そんな私でも髪がなくなるのは嫌です。頭皮マッサージもしてますが、今ヘアケアで悩んでいるのが髪は毎日洗っても大丈夫なのか?です。一日置きの方が良いのか?シャンプーなども化学製品なので使いすぎるとまずくないのか?など考え出したらきりがないです。でも、考えすぎると悩み出してそのストレスで脱毛症になったりして。朗読は「うぶめ」です。朗読解説で言い切れませんでしたが、母性神話で一番悪辣だと思うのが、母親の命と引き換えに子供を産むのが賛美されている風潮であること。もしも自分の命を選んで子供の命を諦めたら、それをいつか誰かから責められるかも知れない。一生それを恐れて生きていかなければならないかも知れない。そう考えたら一か八かで産む、なんてこと無いとは言い切れないんじゃないか?と考えただけで鬱になります。自分の命を大事にして何が悪いんでしょうか?産むのも大事ですけど、育てる方がよほど大変だと私は思いますよ。生みっぱなしで死なれても周りも困ると思うし。むしろそうやって産み落とされた赤ん坊の面倒を見てくれる人がいなくて、弱っていく泣き声の正体がウブメなのかも知れない、って考えたら恐ろしいです。それから女性が男性よりも結婚に対するプレッシャーが大きいのは、単に子供を産める時期が短いからでしょう。男は老人になっても子供を作れますけど女にはそれは無理ですから。...more20minPlay
June 26, 2022民話研究クラブPart11恋愛テクニックって一体なんなんでしょうか?異性をだますテクニックに近いものだと、それは愛しい相手に詐欺と思われてしまうのではないでしょうか?恋愛は確かに自分の気持ちありき、で始まるものですが自分ばっかりいい思いをしようとすると、相手のことを無視した結果になり待つのは破局だけです。それでも構わないという人や、自分だけの思いで完結してしまう人は、たいていが恋愛を求めてさまよい続け、結局は何も手にすることなく終わるのだと思います。わたくし大和青史は孫たちの涙に囲まれて惜しまれつつご臨終、というのが夢というか目標です。「所詮、人は一人で生まれて一人で死ぬものだ!」などととうそぶく人がいますが、それでも私は生まれる時も死ぬ時にも周りに誰か自分を思ってくれる人にそばにいて欲しいと思うのですよ。朗読コーナー「山伏」朗読解説は、昔の日本の死神や幽霊について、です。...more18minPlay
June 12, 2022民話研究クラブPart10第十回民話研究クラブトークは私たちがそれぞれハマっているものについて、です。私やまとせいじの趣味は読書です。それからハンクラ。いわゆる手芸というものですね。作ったものは、たまにTwitterでご紹介しております。My hobby is reading and Handicraft. What is your favorite hobby right now?【朗読コーナー】第一話「鬼童丸(きどうまる)」 第二話「蜘蛛切丸(くもきりまる)」...more24minPlay
June 05, 2022民話研究クラブPart9あなたは今、何かハマっていることはありますか?夢中になれるものがあるっていうのは、それだけで素敵なことだと思います。私たちが今、ハマっていることについてお話ししますね。朗読 第一話「人魚の話」第二話「河童の薬」これから夏本番になりますが、くれぐれも水の事故にはお気をつけくださいませ。飲酒して川に入ったり、流れが速いところに入らない、など忘れたら土左衛門になります。ドラえもんならいいですけど。...more21minPlay
May 22, 2022民話研究クラブPart8【トーク内容】世の中には思いもよらぬ困った落とし穴があります。あなたはその穴をどうしますか?飛び越えますか?埋めますか?それとも‥ 朗読コーナー第一話「分福茶釜」第二話「経蔵坊」...more20minPlay
May 15, 2022民話研究クラブPart7【トーク内容】人間には苦手なことがありますよね。どうしても上手く出来なーい!とか、あーこれどうしても慣れないわー、ということです。そしてこのラジオ番組ではスポンサー様を募集したりもしてます。応援をよろしくお願いいたします。 朗読コーナー第一話「体の交換」第二話「妖鳥」...more21minPlay
May 08, 2022民話研究クラブPart6【トーク内容】コロナウィルス蔓延で自粛ムード真っ盛りですが、それでもどこかに行きたい!という欲求は湧いてくるわけで。行ってみたい!どこに?なお話です。後半トーク、妖怪は進化する!というお話。文字通りの進化です。現代風という意味ではありません。 朗読コーナー第一話「貧乏神」第二話「俵藤太」...more20minPlay
May 05, 2022民話研究クラブ Part5(2022年5月5日)第五回民話研究クラブ【トーク内容】人にはどうしても苦手!と感じるタイプの人はいますよね?馬が合わない。そりが合わない。つまり気が合わない。話しても面白くも何ともない、むかつく、などそういう感情を抱く相手のことです。本当にさまざまな言い方がありますね。もちろん私たちにも、そういう関係の人間はいます。それは具体的にどう言う人か?というと‥。〈朗読コーナー〉第一話「頭のたたきくらべ」第二話「人形峠」...more20minPlay
May 04, 2022民話研究クラブ Part4(2022年5月4日)第四回民話研究クラブ【トーク内容】私たち(大和青史となでしこ)が実際に経験した背筋も凍るような怖い話を語ります、キャー。●後半の民話朗読解説コーナーのトークではタプー(禁忌)について語ります。人間の持つへそ曲がりな習性は、やってはいけないことほど心惹かれて、つい、出来心でやらかしてしまうのでした。 朗読コーナー第一話「呪いの蜘蛛」第二話「人喰い」...more22minPlay
FAQs about 民話研究クラブ folktale study club‥‥We reading aloud and considering Japanese old tales and folktales.:How many episodes does 民話研究クラブ folktale study club‥‥We reading aloud and considering Japanese old tales and folktales. have?The podcast currently has 24 episodes available.