Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about 悩みは神様からの贈り物!:How many episodes does 悩みは神様からの贈り物! have?The podcast currently has 253 episodes available.
January 28, 2022【Vol.466 アダルトチルドレンも幸せになれる!】親ガチャにはずれても幸せな人生を送る秘訣《聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!》生声メッセージはこちらのボタンをクリック!Vol.466 アダルトチルドレンも幸せになれる!.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。親ガチャという言葉が昨年の流行語大賞の一つに選ばれました。賛否両論があるこの言葉ですが、子供は親を選ぶことができないという意味では、真実を表してるかもしれないですね。確かに私たちは、どんな親の元で育つのかを選ぶことはできません。愛情たっぷりの家庭に育つのか、傷つきながら育つのかを選ぶことはできないんです。人によっては、親に深刻なトラウマを背負わされることもあって、これは確かに不公平なことと言えるかもしれません。多くの場合私たちは、深く傷ついた人は、普通に育った人よりも不幸な人生を送るに違いないと考えます。でも日々カウンセリングをしていると「そうでもないなぁ。」と感じるんです。私たちの心の傷の大きさと、その後幸せな人生を歩めるかどうかは、必ずしも比例しないということです。どういう事でしょうか?確かに大きな傷の方が、小さな心の傷よりも、癒しのためにたくさんのステップを必要とします。でも、小さな傷なら、大きな心の傷よりも簡単に癒されて、幸せなれるのかというとそうでもないんです。でもそれはなぜなんでしょう?何が違いをつくっているんでしょう?親のせいで自分がこんなにも傷ついて、人生がめちゃくちゃになってしまったと分かれば、誰でもそんな親に怒りが湧いてきます。その怒りは裏を返せば「私も愛されたかった。」と言う心の叫びからくる悲しみでもあります。だから怒りを感じるのは、とても自然な事です。自分の心にある怒りに気が付いて、十分怒ったうえで、その後その怒りをどう扱うかが、未来のあなたの幸せを決めます。詳しい事を「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!youtubeはこちらクリック!(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)どんなに辛く感じても、悔しくても残念ながら過去を変えることはできません。でも私たちは、未来を変えることはできます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!毎週金曜日に配信します。著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。詳しいことを知りたい方はこちら! HP http://kanaumiho.com/Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanauInstagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=ja#親ガチャ、#アダルトチルドレン、#機能不全家族、#自己肯定感、#ひきこもり、...more8minPlay
January 20, 2022【vol.465 認められるために頑張る人は危ない!】他人の評価に振り回されない自分になる秘訣《聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!》生声メッセージはこちらのボタンをクリック!vol.465 認められるために頑張る人は危ない!.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。皆さんは、人を褒めることは得意ですか?では人に自分が褒められることと、自分が誰かを褒めることではどちらの方が好きでしょう?「やっぱり自分が褒められる方が好き!」という方は多いかもしれません。特に、心ひそかにライバル心を抱いている相手がいる時、その人のことをほめるのは、なんだか自分が負けるような気がして「褒めたくない!」と感じることがありますよね!夫婦や家族のように身近な人をほめることを難しい、と感じる方も多いかもしれません。また自分ことを全然褒めてくれず、認めてもくれない夫や妻を、一方的に自分ばかり褒めるというのは、損した気分になるからイヤ!まず相手が自分のことを認めるなら、私も認めるけれど、相手にその気がないなら、自分だけが認める気にはなれないとおっしゃる方もよくいらっしゃいます。なにはともあれ、人に認められるということは、誰でも嬉しいものですね!だからほめるよりもほめられる側、認めるよりは認められる側のほうがいいと私たちは考えます。でも実は、人に認められることよりも、自分が人を認める側にまわった方がいいんです。どうしてなんでしょう?なぜならあなたが相手を認める立場の時、主導権はあなたにあり、相手があなたを認めるときは相手に主導権があるからなんです。続きを「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!youtubeはこちらクリック!(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)周りに振り回されない自分になるには、人に認めてもらおうとする前に、頑張ってきた自分を自分自身がきちんと認めてあげることです。悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!毎週金曜日に配信します。著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。詳しいことを知りたい方はこちら! HP http://kanaumiho.com/Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanauInstagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=ja...more8minPlay
January 14, 2022【Vol.464 自分に自信がもてなければ幸せを壊す】ケータイを見たくなる心理と幸せな夫婦《聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!》生声メッセージはこちらのボタンをクリック!Vol.464 自分に自信がもてなければ幸せを壊す.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。テレビ番組で「夫や恋人の携帯を見たことがありますか?」という質問を時々耳にします。皆さんはどうでしょう?こっそり見たことってあるでしょうか?でもなぜ私たちは、ケータイを見ずにいられないんでしょう?どんな時に見たくなるんでしょう?よくないとわかってるのについつい見てしまうのは、「大丈夫」ということを確認したいからです。安心したい心理か働くからです。「もしかしたら、私に秘密をもってるかもしれない。」「私の知らないところで誰かと会っているかもしれない。」そんな風に考え始めたら、誰でもいたたまれなくなります。それは「もう自分は愛されていないかもしれない。」という不安です。だから「まだ愛されている。」ということを確認したくて見てしまうんです。私たちは、なぜ不安になるんでしょう?それは、自分自身を信頼してないからです。私たちは、大切な人に愛され、たった一人の人として選ばれれば、自分の自信のなさも一気に解消すると考えます。確かに恋愛の初期や、結婚してすぐの時期は、みんな自信に満ちていて、自分が無敵になったような気分になれます。でもそれは一過性の恋の病。恋の熱が下がって平熱に戻れば、シンデレラの魔法が溶けたように、元の自分に戻ってしまうんです。ではどうすればいいんでしょう?続きを「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!youtubeはこちらクリック!(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)自分に自信がもつことができれば、自分は相手の愛されるに値する存在、大切にされるのは当然だと信じることができるようになります。そうすればそんな自分が選んだ相手のことも信頼できるようになるんです。悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!毎週金曜日に配信します。著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。詳しいことを知りたい方はこちら! HP http://kanaumiho.com/Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanauInstagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=ja...more7minPlay
December 23, 2021【Vol.463帰りたい家!】正しい言葉で傷つけあわない家族《悩みは神様からの贈り物!》今年もありがとうございました!2021年最後の配信になります!2022年は1月14日です!生声メッセージはこちらの再生ボタンをクリック!Vol.463帰りたい家!.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。一年で最も日が短くて暗い季節、でも光の輝くクリスマスを迎えましたね!小学生の頃の私は、日が暮れて暗くなった帰り道に、家々から漏れ出てくる灯りを指さして、あの家は帰りたい家、この家は帰りたくない家、なんていう遊びをしていました。皆さんの家は、ご自分にとって、また家族にとって帰りたい家でしょうか?どんな家なら私たちは帰りたいと感じるんでしょう?家から外に一歩出れば、私たちにとってそこは戦いの場です。職場はもちろん、学校であってでも、子育て中のママにとっても、家から出れば、子育てのうまさだったり、仕事の能力だったり、学校の成績など、あらゆる事で私たちは比べられて、あの人よりだけど、この人より下だと比較され、優劣をつけられます。もしそんな世間の目が家に入れば、家にはやすらぎはなくなります。世間の目にはこれこそあるべき姿という理想形があって、その理想形から、あなたはあそこができてない、ここがダメと引き算をされることになるからです。できてる事は当たり前、できてないところだけ焦点を合わせて指摘する。もしそうなってしまうと私たちは家の中でも、戦い続けなくてはなりません。帰りたい家をつくるにはどうしたらいいんでしょう?それは「家の中では正しいことを言わない」ということかもしれません。正論は人を傷つけるからです。続きを「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)youtubeはこちらクリック!失敗してもそのつらさに共感してくれて、「ごめんね。私がかわってあげれば良かった。」と謝ってくれる。イライラして八つ当たりした時でも、責めずに「どうしたの?大丈夫?」と気遣ってくれる。そんな家庭になったら、人生は大きく変わるに違いありません。悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!毎週金曜日に配信します。(2021年最後の配信です。2022年は1月14日からです!お楽しみに!)著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。詳しいことを知りたい方はこちら! HP http://kanaumiho.com/Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=jaFacebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau...more7minPlay
December 17, 2021【vol.462 同じ失敗を繰り返さない!】失敗回路を断ち切ってうまくいく回路をつくる方法《悩みは神様からの贈り物!》200万アクセス達成しました!いつも応援ありがとうございます!vol.462 同じ失敗を繰り返さない方法!.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。「仕事でまた同じミスをしちゃった。」「夫婦や友達関係で前失敗したから、同じことはもうするまいと思ってたのに、またやってしまった。」こんな経験皆さんはありませんか?でも気を付けてるのになぜ、同じ失敗をしてしまうんでしょう?それはもしかしたら、やり方が違っているのかもしれません。今日は同じ失敗を繰り返さないために三つのポイントをお話しします。ポイント一つ目は「過去を責めない」です。一般的に同じ失敗を繰り返さないためには、きちんと反省したほうがいいと思われています。でも反省するときって「なんであんなことを言っちゃったんだろう。」「なぜちゃんと確認しなかったんだろう。」と自分や相手の失敗を責めてしまうことが多いようです。それは「きちんと失敗を心に焼き付けた方が、繰り返すことがないんじゃないか。」と考えるからです。でも実はそれは逆なんです。失敗について厳しく責めたり、またくよくよと思い悩んだりすると「自分はこういう失敗をするタイプだ」というセルフイメージが脳に強烈に焼き付けられてしまい、その結果失敗回路は増強されてしまうんです。その結果同じようなことが起きた時、とっさに同じ反応してしまい、失敗するということが起きるわけです。だから失敗を繰り返さないためには「責めない」ということが大切なんです。同じ失敗を繰り返さないための他の二つのポイントについても、「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)youtubeはこちらクリック!どんな失敗をしたとしても、あなたがダメな存在になることはありません。だから失敗をした時は、あまり深刻にならずに「こういう失敗は誰にでもある。」と自分が安心できる言葉を、かけてあげてください!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!毎週金曜日に配信します著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。詳しいことを知りたい方はこちら! http://kanaumiho.com/Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=jaFacebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau...more7minPlay
December 10, 2021【Vol.461不機嫌な人は放っておく!】周りに振り回されず心の平静に保つ方法《聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!》200万アクセス達成しました!いつも応援ありがとうございます!こちらの再生ボタンで生声のメッセージをお聴きいただけます。Vol.461不機嫌な人は放っておく!.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。「職場にすごく気を遣う人がいて、近くにいるだけでグッタリする。」「夫がイライラし始めると、なだめようとしてつい機嫌を取ってしまう。」こんなことって皆さんありませんか?私たちはできれば、事を荒立てずに暮らしたいと考えています。だから周りに不機嫌な人がいれば、何となくなだめようとしてしまうという事は普通かもしれません。でも俳優の別所哲也さんが、私がいつも聞いているラジオで「ご機嫌は自分で作るもの!」といっていつも番組を終わらせるんです。その言葉を聞くたび「本当だなぁ。」と思います。誰かが不機嫌になるたび「何とかしないと!」という気持ちが働いて、思わず手厚く対応したり、意識的に明るい声で話しかける。こんなことってあるでしょうか?また「自分はキツイ言葉を言われることがよくある。」とか「八つ当たりをされやすい。」というのであれば、もしかしたらあなた自身が、不機嫌な人を周りに呼び寄せてしまっているのかもしれません。どういう事でしょう?あなたが周りの人に優しく接すれば接するほど、「私の機嫌はあなたが取ってよね!」とばかりに機嫌を損ねる度、あなたになんとかしてもらおうと考える人が、周りに集まりやすいという事があるからです。もし「自分はそうかも…」と思ったら、どうすればいいんでしょう?周りの人に振り回されずに、心穏やかに過ごすための秘訣を「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!毎週金曜日に配信します著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。詳しいことを知りたい方はこちら! http://kanaumiho.com/Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=jaFacebookアカウント https://www.facebook.com/mihokana...more6minPlay
December 03, 2021【Vol.460 直感に耳を傾ける!】不安感からくる生きづらさを解消する方法 《聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!》200万アクセス達成しました!いつも応援ありがとうございます!Vol.460 直感に耳を傾ける.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。私たちが物事を決める時、普段二つの判断基準を使っています。一つは理性的に考える。もう一つは心で感じる直感に従う。皆さんはどちらを使うことが多いでしょうか?しっかり考えて理性的に決断することの方が、一般的には上だとされています。でも大切なのはバランス感覚なんです。緊張や不安感の強いと、どうしても物事を理性で考え、間違いのない方を選ぼうします。その結果自分の心を抑え込んでしまうということが起こるんです。アダルトチルドレンやうつ、不安症状やひきこもりなどの生きづらさを感じる原因が、理性的に考えすぎてしまった結果ということはよくあります。理性で考える時私たちは、過去の体験や未来のことを考えて「今は~すべき」とか「~してはいけない。」と判断します。それに対して直感は、過去や未来に関係なく「今」や「ここ」に集中して「これが好き」「これは嫌い」と心を中心に判断していくんです。安心感がなく、不安感の強い人ほど理性で考えることで、すべてをコントロールしようとする傾向がつよいため「疲れた」「もうやりたくない」という自分の心の声に、ふたをしてしまいます。長い事蓋をしていると、聞き入れてもらえなかった心の声があふれ出して、仕事や学校に行けなくなったり、うつになるという症状が体に起こってきます。だから体に出てくる症状だけをいくら改善しようとしても、原因が解決しなければ一時しのぎになってしまうんです。ではどうすればいいんでしょう?続きを「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)直感を大切にすることは、自分の心を大切にするということでもあります。「なんかいいな!」と感じたら、行動する。そうすることで、自分をしばってきた「こうじゃなくちゃダメ!」という生きづらさから解放されて自分らしく生きることができるようになります。悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!毎週金曜日に配信します著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。詳しいことを知りたい方はこちら! http://kanaumiho.com/Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=jaFacebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanauyoutubeはこちらクリック!...more7minPlay
November 26, 2021《vol.459 素の自分で人とつながる方法》 自己肯定感をあげて本当の自分で人とつながる!【聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!】200万アクセス達成しました!いつも応援ありがとうございます!vol.459 素の自分で人とつながる方法.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。少し前にある女性タレントの方が「パンを焼きました~」とインスタをあげました。ところが自分で焼いたはずのそのパンが、ヤマザキのバターロールだったことが知られて、インスタが炎上したということがありました。「自分で焼いていないパンなのに、なぜ焼いたと言って、インスタにあげてしまったんだろう?」と不思議に思う人もいるかもしれません。でもちょっと考えれば、実際よりも自分を良く見せたいという思いは、すべての人の心の中にありますよね。インスタやFacebook、ツイッターなど、SNS が身近になり、いろんな人の晴れやかな日常を度々目にすることで「すごいな!それに比べて自分ときたら…」と落ち込んでしまったり、ちょっと背伸びをして恰好をつけて、よりよい自分を見せたくなる機会は増えてるかもしれないですね。でも「こういう自分をアピールすれば、周りの人に認めてもらえれる。」「こんな自分なら、受け入れられる。」と、周囲の期待に応えることや、人に評価されるということを軸に生活していくと、私たちは徐々に周りが求める方向に流されて、本当の自分を見失ってしまうということが起こります。そんな状態が続けば、求められる役割で周りの人と繋がるようになり、素の自分をだすことに違和感を覚えるようになってしまうんです。もし、本当の自分を抑えているなら、人と一緒にいることですごく消耗したり、人と会うことも億劫になるのというは当然と言えば当然ですよね。でもだからといって飾らない素の自分でいることは、簡単そうに見えて、実行しようとすると、意外に難しいかもしれません。「こんな自分を見せても受け入れてもらえるかな?」「人と違う自分は変に思われるんじゃないかな。」と考えて「受け入れてもらえないかも。」と恐れるからです。どうしたらありのままの素の自分で人につながれるようになるんでしょう?その秘訣を「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)素の自分で人とつながるようになると、今まで隠れてしまい半減してしていたあなたが素の魅力が、外から見えるようになり、そんな素のあなたに魅かれる人が友達として集まってきます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!毎週金曜日に配信します著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。詳しいことを知りたい方はこちら! http://kanaumiho.com/Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=jaFacebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau youtubeはこちらクリック!...more8minPlay
November 18, 2021〈vol.458 いつも助ける役に回ってませんか?〉うまくいかないのは助け過ぎのせいかもしれません【【聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!】200万アクセス達成しました!いつも応援ありがとうございます!vol.458 いつも助ける役に回ってませんか?.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。こんなことってありませんか?自分も忙しい時に同僚が疲れているのを見て思わず「私がやろうか?」と声をかけて仕事を代わってあげた。自分の心の余裕がない時に、話を聞いて欲しそうだなと思う夫や友だちに「何かあったの?」と自分から声をかけた。周りの様子や人の気持ちを察して、行動に移せることは、良いことですよね!でもその一方で家族や周りの人から頼りにされて、どんどん仕事が増えてをオーバーワーク気味になったり、気づいたらいつも聞き役になっていて、自分の話を聞いてくれる人は誰もいないなんていうこともあるかもしれません。周りの人の小さなサインに気がついて、助けることができるのは、あなたの強みです。でも困ってる人を見るたび「自分が助けないと…」といつも反応してしまうのであれば、あなたの責任を感じる範囲は広くなりすぎているのかもしれません。子供の頃お母さんが忙しくて、自分が弟や妹の世話をしなくてはいけなかったり、お父さんがあまり家にいなくて、頼りにされていたという人は、責任感が強くなりすぎることが多いようです。本来子供は気分屋で無邪気なものです。子供だからそれでいいんです。でも子供時代に親を助ける役割を担いすぎると、本来自分の責任ではないことまで背負うことに慣れてしまい、責任を感じる範囲が広くなってしまうんです。もし、周りの人を助け過ぎてしまって自分自身の幸せ感がもてなかったり、「自分ばかりやっている」と感じたり、また相手の自由奔放さや無責任さにイライラするのであれば、それはあなたが助けすぎているサインです。助け過ぎになってしまう原因や対処の方法を「聞けば元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)助けすぎてしまう人は、長い間周りの人の気持ちを大切にしてきたのだから、今度は自分の気持ちを大切にしてあげてくださいね!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!毎週金曜日に配信します著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。詳しいこと http://kanaumiho.com/Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=jaFacebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanauyoutubeはこちらクリック!...more7minPlay
November 12, 2021〈vol.457 幸せ感覚を開放すると自己肯定感が高くなる!〉ネガティブな自分の感覚を大切にすると自己肯定感は上がる【聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!】200万アクセス達成しました!いつもありがとう!再生ボタンを押すと生声配信をお聴きいただけます!vol.457 幸せ感覚を開放して自己肯定感が高くする.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。皆さんにとって幸せって、具体的にどんなことでしょう?イケメンや美女と結婚をし、人も羨む大きな家に住んで、可愛い子供とおしゃれな生活をする。もしくはバリバリ働いて人に認められる。いいですよね!でもともすると私たちは、社会の風潮や世の中の価値観に影響うけ、これこそ幸せだと決めてしまう事で、何に自分が本当に幸せを感じるのかわからなくなってしまうことがあります。食べ放題のバイキングで、元を取ることばかり考えた結果、結局ゆっくり食事が楽しめなかったなんていう経験、皆さんもあるかもしれません。また、どこかに出かけてせっかく素敵な景色に出会ったのに、次のスケジュールが気になり、景色を堪能することなく写真だけ撮ってきたなんていう事もあるかもしれません。人からどう見えるとか、効率がいいとか悪いとか、そういうことに私たちはどうしても気を取られてしまいます。でもすべてうまくいったのに、結局あまり幸せじゃなかったとしたら残念ですよね。今日は、自分の幸せ感覚を開放して、日々が幸せになり、自己肯定感も高くなる秘訣を考えたいと思います。「嫌だな。」「疲れたな」「めんどくさいな。」とか「辛い」「悲しい」というちょっと面倒だなという感覚を感じた時、とっさに心の蓋をしめて、それを無視するという事はよく起こります。でもこういうちょっと手間のかかる感覚に蓋をすれば、効率はいいかもしれませんが、良いものを感じたり、幸せを感じる感覚も一緒に鈍くなってしまうんです。あまりありがたくない気がする感覚も、大切なあなたの一部分ですよね。煩わしい感覚を否定することは「効率のいい自分は認めるけれど、面倒をかける自分は表に出ちゃダメ。」と他の誰でもないあなた自身が、自分を否定している状態です。自分が自分を肯定しなければ自己肯定感を下がるのは当然なんです。続きを「悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)自己肯定感がないという、一見どうしていいかわからないような大きな悩みも、小さなことを続ければ確実に変わることができます。悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!毎週金曜日に配信します著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。詳しいことは http://kanaumiho.com/Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=jaFacebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanauyoutubeはこちらクリック!...more8minPlay
FAQs about 悩みは神様からの贈り物!:How many episodes does 悩みは神様からの贈り物! have?The podcast currently has 253 episodes available.