
Sign up to save your podcasts
Or
ナレッジスタックPodcast、今回のゲストはブログ創造性原理を書いているぷーおんさんです。
これまでの配信リスト一覧はこちらからご覧いただけます
→🎙Podcast(主にObsidianの話)
今回は、主に以下のようなことを話題にしました。
* 謎に包まれているぷーおんさんのObsidian
* 意図的に個人的な使い方は紹介していない
* ご:個人的な使い方こそが面白い
* Obsidianは2つの画面で使う
* MacBookに「メイン」
* でかいモニターに「サブ」
* 新規ウインドウで「余計なものがない画面」を作る
* メニューだとかがごちゃごちゃしてるとやりにくい
* ご:2個のウインドウで使う、という考え方が新鮮
* 余計なものが目に入るのが嫌だ
* 関連資料を並べることもやめた
* 書くことは頭の中にある
* Workflowyを使ってた頃の方がたくさん書けた
* →サイドバーがないシンプルな画面がいい
* Obsidianは情報をまとめるために使う
* 執筆前の頭の整理によい
* ホバーで中身が見えるのがアウトライナーに近い感覚
* 広がりと深さが得られる
* 仕事にはObsidianはほとんどつかっていない
* 「賢くなりたい」に共感
* タスク管理とログ管理に「少し」使う
* Obsidianのどこがいいか
* リンクが作れること
* ご:汎用のファイル形式であること
* ご:ローカルにデータが置ける利便性と安心感
* ファイル名をターミナルで一括変更
* ごりゅごはシステム作りが好きらしい
* プラグインの「今あるやつ」を組み合わせてだいたい満足できる
* あるものを使ってなにかできないか、と考えるのが好き
* ぷーおんプラグイン、だいぶ減って45個
* ご:ちょっと増えて9個
* ご:ABC Music Notationが素晴らしい
* Obsidian Canvasについて
* まったく新しい分野(世界史)を学ぶ時にCanvasを使う
* 文章は一方向に、リニアにしか流れない
* そこで、Canvasを使って「横方向」に広がりを作る
* ex.
* 文章を読みながら、キャンバスに「ルネッサンス」というカードを作る
* 次は「ゲルマン民族」
* これらのキーワードは、ノートへのリンクになっている
* 気になるキーワードが出てくるたびにノートリンク
* 民族大移動
* リンク先のノートには、自分が理解したことが書かれており、随時追記していく
* こうしたカードを「横に置ける」
* 縦を時間軸にしてCanvasに整理する
* 「ダンテの20年後にペストが流行している」というのが「見える」
* 世界史を学ぶ時はAnkiも使う
* 「バラ戦争とは……と……の王位継承争い」
* キーワードを身体化
* Ankiでは難しいことが、Canvasだとできる
* 最初にObsidianで流れを理解して、覚えたいことでAnkiを使う
* ぷーおんさんの考え方の基本は2次元的なつながり?
* ごりゅごはそういう風に考えるのが得意ではない
* ごりゅごの「理解」はトピックノート的な感覚が得意
* フェルマーの最終定理の本を読んでいたらルネッサンスにハマってしまった
* コンスタンティヌスのことがわからない
* ローマ帝国を知りたい
* 世界史を勉強しよう
* ルネッサンスすごい!オールスターじゃん!
* 知りたいが原動力にある
* 深く知ることは面白い
* 大人の趣味理論という学び方の姿勢
* Canvasでもリンクを使うのがポイント
* また来週!?
このPodcastは、ナレッジスタック有料会員の方々のサポートにより無料配信ができています。
有料会員にご加入いただくと、有料限定記事の他、月に一回の『アトミック・シンキング』実践セミナーや、20時間分以上のセミナーアーカイブなどもご覧いただけます。
このPodcastを気に入っていただけたならば、有料会員への加入もご検討ください。
ごりゅごの感想
ぷーおんさんの話を聞いて、まじめで優秀なごりゅごは、さっそく自分でもObsidian Canvasを試してみました。
まずは最初に、ほぼぷーおんさんと同じように「知識を深める」という目的で、ジャズの歴史、代表的なミュージシャンなどをまとめてみることに。
これでだいぶ操作の感覚などになれてきて、次は「推理小説の犯人探し」「ナレッジスタックの書いた記事管理」と、使ってみればみるほど様々なアイデアが浮かんできています。
今回もまた、Podcastのおかげでごりゅごは得しかしていない。
また、手前味噌ではあるんですが、これまでPodcastで話をしていただいた方にも「話すことで得られた新しい発見」があったのではないかな、と感じています。
そしてこれを、他の人も聞いて楽しんでもらえたら、もうみんなが得しかしない。
Podcastまわりの設定なども色々済ませたので、Apple PodcastやPocket Castsなど、色々なPodcastアプリからも、簡単にナレッジスタックポッドキャストが見つかるようになったはずです。
まだ話を聞きたいけど聞けていない人もたくさんいらっしゃいます。また、俺もこういうの話したいぜ、〜さんの話聞いてみたいぜ、など、アイデアやリクエストがあれば、ぜひコメントなどでお知らせください。できるかぎりのことはしてみます。
また「いろんな人と話せる場所」として、そろそろDiscordのサーバなども作りたいなあと考えてます。これに関しても、ご意見ご感想アイデアリクエストなど、色々募集しております!
ナレッジスタックPodcast、今回のゲストはブログ創造性原理を書いているぷーおんさんです。
これまでの配信リスト一覧はこちらからご覧いただけます
→🎙Podcast(主にObsidianの話)
今回は、主に以下のようなことを話題にしました。
* 謎に包まれているぷーおんさんのObsidian
* 意図的に個人的な使い方は紹介していない
* ご:個人的な使い方こそが面白い
* Obsidianは2つの画面で使う
* MacBookに「メイン」
* でかいモニターに「サブ」
* 新規ウインドウで「余計なものがない画面」を作る
* メニューだとかがごちゃごちゃしてるとやりにくい
* ご:2個のウインドウで使う、という考え方が新鮮
* 余計なものが目に入るのが嫌だ
* 関連資料を並べることもやめた
* 書くことは頭の中にある
* Workflowyを使ってた頃の方がたくさん書けた
* →サイドバーがないシンプルな画面がいい
* Obsidianは情報をまとめるために使う
* 執筆前の頭の整理によい
* ホバーで中身が見えるのがアウトライナーに近い感覚
* 広がりと深さが得られる
* 仕事にはObsidianはほとんどつかっていない
* 「賢くなりたい」に共感
* タスク管理とログ管理に「少し」使う
* Obsidianのどこがいいか
* リンクが作れること
* ご:汎用のファイル形式であること
* ご:ローカルにデータが置ける利便性と安心感
* ファイル名をターミナルで一括変更
* ごりゅごはシステム作りが好きらしい
* プラグインの「今あるやつ」を組み合わせてだいたい満足できる
* あるものを使ってなにかできないか、と考えるのが好き
* ぷーおんプラグイン、だいぶ減って45個
* ご:ちょっと増えて9個
* ご:ABC Music Notationが素晴らしい
* Obsidian Canvasについて
* まったく新しい分野(世界史)を学ぶ時にCanvasを使う
* 文章は一方向に、リニアにしか流れない
* そこで、Canvasを使って「横方向」に広がりを作る
* ex.
* 文章を読みながら、キャンバスに「ルネッサンス」というカードを作る
* 次は「ゲルマン民族」
* これらのキーワードは、ノートへのリンクになっている
* 気になるキーワードが出てくるたびにノートリンク
* 民族大移動
* リンク先のノートには、自分が理解したことが書かれており、随時追記していく
* こうしたカードを「横に置ける」
* 縦を時間軸にしてCanvasに整理する
* 「ダンテの20年後にペストが流行している」というのが「見える」
* 世界史を学ぶ時はAnkiも使う
* 「バラ戦争とは……と……の王位継承争い」
* キーワードを身体化
* Ankiでは難しいことが、Canvasだとできる
* 最初にObsidianで流れを理解して、覚えたいことでAnkiを使う
* ぷーおんさんの考え方の基本は2次元的なつながり?
* ごりゅごはそういう風に考えるのが得意ではない
* ごりゅごの「理解」はトピックノート的な感覚が得意
* フェルマーの最終定理の本を読んでいたらルネッサンスにハマってしまった
* コンスタンティヌスのことがわからない
* ローマ帝国を知りたい
* 世界史を勉強しよう
* ルネッサンスすごい!オールスターじゃん!
* 知りたいが原動力にある
* 深く知ることは面白い
* 大人の趣味理論という学び方の姿勢
* Canvasでもリンクを使うのがポイント
* また来週!?
このPodcastは、ナレッジスタック有料会員の方々のサポートにより無料配信ができています。
有料会員にご加入いただくと、有料限定記事の他、月に一回の『アトミック・シンキング』実践セミナーや、20時間分以上のセミナーアーカイブなどもご覧いただけます。
このPodcastを気に入っていただけたならば、有料会員への加入もご検討ください。
ごりゅごの感想
ぷーおんさんの話を聞いて、まじめで優秀なごりゅごは、さっそく自分でもObsidian Canvasを試してみました。
まずは最初に、ほぼぷーおんさんと同じように「知識を深める」という目的で、ジャズの歴史、代表的なミュージシャンなどをまとめてみることに。
これでだいぶ操作の感覚などになれてきて、次は「推理小説の犯人探し」「ナレッジスタックの書いた記事管理」と、使ってみればみるほど様々なアイデアが浮かんできています。
今回もまた、Podcastのおかげでごりゅごは得しかしていない。
また、手前味噌ではあるんですが、これまでPodcastで話をしていただいた方にも「話すことで得られた新しい発見」があったのではないかな、と感じています。
そしてこれを、他の人も聞いて楽しんでもらえたら、もうみんなが得しかしない。
Podcastまわりの設定なども色々済ませたので、Apple PodcastやPocket Castsなど、色々なPodcastアプリからも、簡単にナレッジスタックポッドキャストが見つかるようになったはずです。
まだ話を聞きたいけど聞けていない人もたくさんいらっしゃいます。また、俺もこういうの話したいぜ、〜さんの話聞いてみたいぜ、など、アイデアやリクエストがあれば、ぜひコメントなどでお知らせください。できるかぎりのことはしてみます。
また「いろんな人と話せる場所」として、そろそろDiscordのサーバなども作りたいなあと考えてます。これに関しても、ご意見ご感想アイデアリクエストなど、色々募集しております!
54 Listeners
11 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
2 Listeners
16 Listeners
3 Listeners
0 Listeners
2 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
1 Listeners
16 Listeners
3 Listeners
0 Listeners