Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
「PROPOTYPE」は、音声編集システム への 100の新機能リリースまでの過程をお届けする 開発連動型ポッドキャスト、になるはずだった番組です。なぜか、1つも開発は進みません。 気がつけば、プロトタイプ開発を得意とする dott の実験レポート的トークしかしていません。今日も進捗は順調です。... more
FAQs about PROPOTYPE - プロポタイプ by dott:How many episodes does PROPOTYPE - プロポタイプ by dott have?The podcast currently has 231 episodes available.
October 30, 2022epi.121: ファンからプレイヤーへ!? Podcastが育んだdottファンとの出会い最近、採用への応募があったdott。なんと応募してきたのはPROPOTYPE のリスナーだったそうです。仕事は楽しく!がモットーのdott の雰囲気を伝える手段のひとつであるPodcast。リスナーからの応募は、浅井にとってかなり嬉しいものだったようです。再生数などの数字は追っていないPROPOTYPE ですが、浅井と曽志崎にはそれぞれどんな想いや目的があるのでしょうか。また、配信されるコンテンツの音質や編集のクオリティにもこだわりがあるという曽志崎。機材や編集技術に加え、浅井と曽志崎の仲良し度もいいスパイスになっているようです。Facebook でPROPOTYPE のグラレコや日々の様子をイラストで発信するといった試みに加え、これからやってみたいことや新たな方向性についても話します。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/121...more12minPlay
October 23, 2022epi.120: 求められるものはシステムだけに非ず!地方案件、実際どうなのか?東京と福島に拠点があるdott。DX化が進んだ今の時代、「デジタルTOKYO」と呼んでもいいほど、地方と東京が簡単に繋がれるようになりました。代表の浅井の住まいはなんと北海道!地方に暮らしながら、東京で得たノウハウを地方案件に役立てることに魅力を感じているようです。とはいえ、東京と地方では案件の内容、人の動き、お金の動きに違いがあるといいます。何をやるか、どんなシステムが欲しいのか明確になっている東京の案件に対して、地方はレベニューシェア型で、プロジェクト全体の伴走をする案件が多いのだとか。東京に比べてコストがかかっても請けたい!地方案件のおもしろさと可能性に迫ります。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/120...more11minPlay
October 16, 2022epi.119: 食う寝る遊ぶ、楽しく働く!健全な休日のすすめ2022年の秋は、例年になく連休の多い年でした。コロナの猛威もゆるやかになってきたところで、dott のスタッフも思い思いの連休を過ごせたようです。中には、連休をうまく活用して海外へ渡り、ワーケーションを楽しんだスタッフもいたのだそう。テレワークならではの楽しみ復活のきざしを感じ、浅井は少し嬉しかったようです。浅井がもうひとつ嬉しかったのは、Slack で仕事のやりとりがなく、雑談チャンネルがにぎやかだったこと。スタッフは仕事のことは極力考えず、思いっきり休日を楽しめたようです。休みの時には仕事を忘れて思いっきり楽しむ!経営者もスタッフもお互いに充実した休日を過ごすための仕組みづくりのコツとは。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/119...more10minPlay
October 09, 2022epi.118: 秋の面談ウィーク!役員面談から垣間見る組織の成長と変化dott で半年ごとに行われる役員面談。社員が22名に増え、面談にかかる期間も話す内容も徐々に変わってきたという代表の浅井。面談では主に振り返りとこれからの展望について話すそうですが、最近は社員たちから「ある共通した要望」があがってくるようになったとか。拡大とともに変化する組織の運営を楽しむヒントが得られるエピソードです。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/118...more12minPlay
October 02, 2022epi.117: カラーイラストを毎日投稿!ホイクタスの秘密を初公開カラーイラスト付きのTwitter投稿を毎日行い注目を集める、保育士のための経験共有サイト「ホイクタス」。綺麗なイラストに周囲からは「毎日大変でしょ?」と言われるそうですが、イラストレーターの1日の作業時間はわずか◯分!これからの時代はクリエイティブ業までも、人の仕事がAIにとって変わるのでしょうか?dott 浅井と曽志崎が、人とAIが共存する未来について語ります。クリエイティブ業・IT業のみならず、ITに苦手意識がある方にこそ聞いてほしいエピソードです。ホイクタス Twitterアカウント: https://twitter.com/hoikutasu エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/117...more14minPlay
September 25, 2022epi.116: 継続は力なり。祝・200回! dott 4コマ漫画dott のFacebookページに掲載している4コマ漫画がついに連載200回! もはや「社史」といえるものになってきたと語る代表の浅井。第1回から振り返ると、会社の成長が見えて感慨深いものがあります。時には全くネタが思いつかないこともあったそうですが、そういう時はたいてい「あるもの」が足りていなかったのだとか。200回企画を出し続けたことで、浅井が気づいたこととは?PROPOTYPEのサマリーイラストも描いている、イラストレーター・なっちゃんへのリスペクト回です。株式会社dott Facebook:https://www.facebook.com/dottInc/ エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/116...more13minPlay
September 18, 2022epi.115: リモートか、出社か? 学生が期待する未来の働き方専門学校で教鞭をとっているdott 浅井。学生に対してリモートと出社どちらがいいかアンケートを取ったところ、意外にも「出社」を希望する回答が多く驚いたそうです。経験が少ない新人にとって、人と働けるのは安心感につながるというのが理由の一つのようですが、地域性や、オンライン世代ならではの感覚など、様々なファクターも関係しているのでは?と二人は考察します。今後のオフィス環境や、オンラインでの円滑な社内コミュニケーションに必要なものとは?エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/115...more19minPlay
September 11, 2022epi.114: 会津大OB/OG座談会 in dott。一番学んで良かったことは○○と○○?!コンピューターの単科大学・会津大学出身のdott 浅井。実はdott 社員の4分の1が会津大学の卒業生であることに気づき、社内で「会津大OB/OG座談会」を開催したそうです。テーマは、ネットで見かけるスーパーヒーロー的な卒業生ではない、「普通な僕らの対談」。出てきたのは、意外にも技術面以外のあるものを大切にしているという話でした。そしてOB/OGが世代を問わず共感した、「今、実際に活かせている大学時代に学んだこと」とは? IT系進路を検討している受験生にぜひ!と、会津大OBの浅井が推すエピソードです。この座談会の様子はdott のホームページにコラムとして掲載されています。会津大OB/OGトーク エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/114...more22minPlay
August 28, 2022epi.113: 役員会議で見えてきた、dott の現在地と未来先日、dott の役員会議が京都で開催されました。役員3人がそれぞれ福島、東京、北海道から集合し、あえて平日に2日かけて開催した結果、「今後を考察する土台ができた」と代表の浅井は語ります。以前は役員らが中心となったプロジェクトが多かったのですが、現在はメンバーに任せることも増えてきたため、今後の戦略を考える幅に広がりが出たのだとか。dott の組織化が進んだ理由とは? そして、プロジェクトを手放しメンバーに頼る秘訣とは。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/113...more13minPlay
August 21, 2022epi.112: 新卒教育で見える新しいDXの取り入れ方事業拡大に伴い、未経験の新人を総務事務として採用したdott。業務経験は浅い一方で、スマホ世代である新入社員はデジタルツールの習得がとても早いそうです。中小企業での総務は仕事の全体像が見え、ミニマムでも色々なことが経験できるポジションだと曽志崎は言います。浅井も驚いた、DX時代における総務の仕事のクリエイティブさとその可能性とは。エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。https://propo.fm/propotype/112...more17minPlay
FAQs about PROPOTYPE - プロポタイプ by dott:How many episodes does PROPOTYPE - プロポタイプ by dott have?The podcast currently has 231 episodes available.