Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
本講演会は,情報処理の分野で活躍されているゲスト講師をお迎えし,身近な話題を題材にして,教養としての情報処理について教職員・学生がともに考えてゆく機会を持つことを目的として,開催されています。是非,ご覧になって,ご意見・ご感想をお聞かせください。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLear... more
FAQs about 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会:How many episodes does 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会 have?The podcast currently has 72 episodes available.
June 12, 2013【資料】調査報道を変えたデータジャーナリズムの衝撃データジャーナリズムはオープンデータやビッグデータを報道に活かそうという試みで,歴史はまだ浅く,世界中でいまなお施行錯誤が続いている一方,データジャーナリズムの手法を取り入れた取材活動がスクープを生み出し,社会に影響を与えるなど,既に大きな成果もあげています。本講ではデータジャーナリズムが広まってきた背景や,報道の現場でいま何が起きているのかを学び,そのうえで,なぜデータジャーナリズムが注目されているのか,データジャーナリズムは今後社会にどのようなインパクトを与えるのかについて考えます。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more0minPlay
May 15, 2013ウェブで政治を動かす!われわれはいつから「政治」に興味がなくなってしまったのだろうか――。政治は,もはや遠い世界の出来事ではない。ウェブを駆使して社会を動かせる時代は,もうそこまで来ている!本講義では動員の革命,政治家のSNS利用,ネット選挙,オープンガバメントなど,近年のめざましい動きを追い,「どうせ何も変わらない」という閉塞感を抱えた現代人へ向け,津田大介が政治への新しいアプローチを説く。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 45minPlay
May 15, 2013【資料】ウェブで政治を動かす!われわれはいつから「政治」に興味がなくなってしまったのだろうか――。政治は,もはや遠い世界の出来事ではない。ウェブを駆使して社会を動かせる時代は,もうそこまで来ている!本講義では動員の革命,政治家のSNS利用,ネット選挙,オープンガバメントなど,近年のめざましい動きを追い,「どうせ何も変わらない」という閉塞感を抱えた現代人へ向け,津田大介が政治への新しいアプローチを説く。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more0minPlay
April 24, 2013むずかしい政治を分かりやすくしたツイッター取材カフェで食べた美味しいゴハン。テレビ番組の感想。毎日毎日,日本の多くのみなさんがツイッターで様々な話題をつぶやいています。ほんわかとした内容の物も多いですが,選挙が始まるとツイッターの世界もガラリと変化。「民主党ってやっぱり駄目だったのかなあ」「自民党がもう一度政権を取るとどうなるのだろう」。真面目な政治に関する話題が増えます。私は同僚の朝日新聞記者と一緒に,昨年12月の選挙期間中,政治についてつぶやかれたツイート約460万件を集計し,分析を加えて新聞記事にしました。どの政党が多くつぶやかれているのか,原発や憲法を論じているツイートは何件あるのか。今までにないジャーナリズムの手法を使って,難しい政治をポップに描いてみました。こうした手法は,アメリカのマスコミが大統領選で使い始めているスタイルです。実際にやってみて,日本のツイッターならではの難しさを感じましたが,そこから見えてきたのは日米の政治風土の違いでもありました。みなさんはツイッターを使っていますか?ツイッターでどのような報道ができると思いますか。一緒に考えましょう。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 33minPlay
April 24, 2013【資料】むずかしい政治を分かりやすくしたツイッター取材カフェで食べた美味しいゴハン。テレビ番組の感想。毎日毎日,日本の多くのみなさんがツイッターで様々な話題をつぶやいています。ほんわかとした内容の物も多いですが,選挙が始まるとツイッターの世界もガラリと変化。「民主党ってやっぱり駄目だったのかなあ」「自民党がもう一度政権を取るとどうなるのだろう」。真面目な政治に関する話題が増えます。私は同僚の朝日新聞記者と一緒に,昨年12月の選挙期間中,政治についてつぶやかれたツイート約460万件を集計し,分析を加えて新聞記事にしました。どの政党が多くつぶやかれているのか,原発や憲法を論じているツイートは何件あるのか。今までにないジャーナリズムの手法を使って,難しい政治をポップに描いてみました。こうした手法は,アメリカのマスコミが大統領選で使い始めているスタイルです。実際にやってみて,日本のツイッターならではの難しさを感じましたが,そこから見えてきたのは日米の政治風土の違いでもありました。みなさんはツイッターを使っていますか?ツイッターでどのような報道ができると思いますか。一緒に考えましょう。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more0minPlay
December 12, 2012教育を支えるICT ―エンロール・マネージメントを可能にするために情報通信技術の進歩により教育環境は大きく変わろうとしている。「個に対応した教育」「学習者中心の教育観」「真の教育支援とは」「学びのPDCAサイクル」などを話題にして,「真正な評価」を実現するための手立てについてICTがどのように貢献できるかを探ってみます。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning ※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more1h 25minPlay
December 12, 2012【資料】教育を支えるICT ―エンロール・マネージメントを可能にするために情報通信技術の進歩により教育環境は大きく変わろうとしている。「個に対応した教育」「学習者中心の教育観」「真の教育支援とは」「学びのPDCAサイクル」などを話題にして,「真正な評価」を実現するための手立てについてICTがどのように貢献できるかを探ってみます。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more0minPlay
November 14, 2012PCからポストPCへ ―ユーザーインターフェースとユーザー体験の変遷に見る情報デバイスの革命iPadは,iPhoneよりも先に開発されていた! 今のノートPCのデザインは,エンジニアが作ったペーパークラフトからスタートした?大型機からデスクトップPC,ノートPC,スマートフォン,メディアタブレットと,コンピュータ技術を核とする情報機器は,サイズ,フォルム,使われ方など様々な面で劇的な変化を遂げてきました。ここでは,特にユーザーインターフェースとユーザー体験の観点から,興味深いエピソードを紹介しつつ歴史を振り返り,また,今後の進化の方向性について考察を加えます。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning ※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more1h 55minPlay
November 14, 2012【資料】PCからポストPCへ ―ユーザーインターフェースとユーザー体験の変遷に見る情報デバイスの革命iPadは,iPhoneよりも先に開発されていた! 今のノートPCのデザインは,エンジニアが作ったペーパークラフトからスタートした?大型機からデスクトップPC,ノートPC,スマートフォン,メディアタブレットと,コンピュータ技術を核とする情報機器は,サイズ,フォルム,使われ方など様々な面で劇的な変化を遂げてきました。ここでは,特にユーザーインターフェースとユーザー体験の観点から,興味深いエピソードを紹介しつつ歴史を振り返り,また,今後の進化の方向性について考察を加えます。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more0minPlay
October 24, 2012ビッグデータで変わる社会の姿昨年からビジネスの世界で,「ビッグデータ」という言葉が論じられるようになっている。デジタル化によって急増しつつあるデータを分析し,新たな情報を取り出すことで,企業活動に役立てようという発想だ。実際にビッグデータ活用によって,ビジネスのあり方を一変させるような例も出てきている。一方で市民の側から見た場合,ビッグデータはまだまだ概念的なもので,実感できないという人がほとんどだろう。しかしそれは企業だけでなく,私たちの生活にも深く関係しており,社会全体を変えてゆく可能性もある。ビッグデータ時代には情報のあり方がどのように変化し,それが社会にどう影響するのか。いくつかの事例を通じて考える。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning ※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more1h 41minPlay
FAQs about 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会:How many episodes does 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会 have?The podcast currently has 72 episodes available.