Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
本講演会は,情報処理の分野で活躍されているゲスト講師をお迎えし,身近な話題を題材にして,教養としての情報処理について教職員・学生がともに考えてゆく機会を持つことを目的として,開催されています。是非,ご覧になって,ご意見・ご感想をお聞かせください。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLear... more
FAQs about 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会:How many episodes does 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会 have?The podcast currently has 72 episodes available.
October 24, 2012【資料】ビッグデータで変わる社会の姿昨年からビジネスの世界で,「ビッグデータ」という言葉が論じられるようになっている。デジタル化によって急増しつつあるデータを分析し,新たな情報を取り出すことで,企業活動に役立てようという発想だ。実際にビッグデータ活用によって,ビジネスのあり方を一変させるような例も出てきている。一方で市民の側から見た場合,ビッグデータはまだまだ概念的なもので,実感できないという人がほとんどだろう。しかしそれは企業だけでなく,私たちの生活にも深く関係しており,社会全体を変えてゆく可能性もある。ビッグデータ時代には情報のあり方がどのように変化し,それが社会にどう影響するのか。いくつかの事例を通じて考える。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more0minPlay
October 03, 2012情報社会における知的財産権の光と影政府サイバー攻撃にまで発展したダウンロード刑罰化。欧州議会で票差 10 倍で否決された海賊版防止条約(ACTA)。知財で各国が鋭く対立するTPP。混迷を深める,知的財産権制度と「ネットの自由」の対立。果たして,2012 年は著作権制度の「終わりの始まり」なのか。その課題と未来形を探る。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning ※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more1h 34minPlay
October 03, 2012【資料】情報社会における知的財産権の光と影政府サイバー攻撃にまで発展したダウンロード刑罰化。欧州議会で票差 10 倍で否決された海賊版防止条約(ACTA)。知財で各国が鋭く対立するTPP。混迷を深める,知的財産権制度と「ネットの自由」の対立。果たして,2012 年は著作権制度の「終わりの始まり」なのか。その課題と未来形を探る。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more0minPlay
July 04, 2012ソーシャルメディア時代の「ジャーナリスト」とは誰かフェイスブックやツイッター,ブログなどのソーシャルメディアで,誰もが気軽に情報発信できるようになり,新聞やテレビといった既存のマスメディアも大きな変化が求められている。インターネットでは「マスゴミ」という言葉もあるが,その言葉はソーシャルメディアを利用する私たちにも「ブーメラン」のように返ってくる。「ジャーナリスト」とは誰で,どのような役割を果たすのか,考える。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning ※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more1h 36minPlay
July 04, 2012【資料】ソーシャルメディア時代の「ジャーナリスト」とは誰かフェイスブックやツイッター,ブログなどのソーシャルメディアで,誰もが気軽に情報発信できるようになり,新聞やテレビといった既存のマスメディアも大きな変化が求められている。インターネットでは「マスゴミ」という言葉もあるが,その言葉はソーシャルメディアを利用する私たちにも「ブーメラン」のように返ってくる。「ジャーナリスト」とは誰で,どのような役割を果たすのか,考える。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more0minPlay
June 20, 2012ゲームの力はインターネットに何をもたらしているのかゲームといえば,基本的には娯楽のためのもの,というイメージがまず真っ先にくるが,これは人の行動を変え,熱中させるための極めて効果的な手法でもある。「ゲーム」の仕組みを用いて,世の中にどういった変化がもたらされてきているのかを紹介したい。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning ※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more1h 38minPlay
June 20, 2012【資料】ゲームの力はインターネットに何をもたらしているのかゲームといえば,基本的には娯楽のためのもの,というイメージがまず真っ先にくるが,これは人の行動を変え,熱中させるための極めて効果的な手法でもある。「ゲーム」の仕組みを用いて,世の中にどういった変化がもたらされてきているのかを紹介したい。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more0minPlay
June 06, 2012ネットリテラシーとソーシャルメディアソーシャルメディア時代における情報の取り扱い方を解説します。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning ※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more1h 29minPlay
June 06, 2012【資料】ネットリテラシーとソーシャルメディアソーシャルメディア時代における情報の取り扱い方を解説します。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more0minPlay
May 23, 2012ウィキペディア:情報社会における百科事典の読み/書きわたしたちは,情報に囲まれて生きている。意識しているか,意識していないかに関わりなく,たくさんの情報を得て,たくさんの情報を発信している。ウィキペディアは,情報源として活用されている一方で,誰でも編集できるものであり,編集することによって,わたしたちを囲む情報を変化させることになる。情報を流通させ,媒介する存在としてのウィキペディアを考えてみましょう。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning ※本講演は慶應義塾大学情報処理教育室の主催で行われました。...more1h 11minPlay
FAQs about 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会:How many episodes does 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会 have?The podcast currently has 72 episodes available.