Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。https://twitter.com/syumigaku_https://scrapbox.io/syumigaku/... more
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 251 episodes available.
August 09, 2024【28-5】意識がある=自由?ーデュルケムとは異なる方法で近代のフランスを論じたベルクソンの哲学【社会の誕生】SYUMIGAKUの第28回目のシリーズでは、「社会の誕生(菊谷和宏)」について話しました。私たちが普段多く目にする「社会」という単語は、人類古来のものではなく、近代化する過程の中で生まれてきたものである。その主張する本書では、近代化の象徴とも言えるフランス革命の変遷と、その中で登場してきた3人の思想家「トクヴィル」「デュルケム」「ベルクソン」の思想を分析しながら、社会という概念が生まれ出る過程を論じています。引用などは こちら にまとめています。...more19minPlay
August 03, 2024【28-4】戦争が始まると自殺は減る。バブルより不景気の方が自殺は減る?ー社会学の古典・デュルケムの自殺論【社会の誕生】SYUMIGAKUの第28回目のシリーズでは、「社会の誕生(菊谷和宏)」について話しました。私たちが普段多く目にする「社会」という単語は、人類古来のものではなく、近代化する過程の中で生まれてきたものである。その主張する本書では、近代化の象徴とも言えるフランス革命の変遷と、その中で登場してきた3人の思想家「トクヴィル」「デュルケム」「ベルクソン」の思想を分析しながら、社会という概念が生まれ出る過程を論じています。引用などは こちら にまとめています。...more32minPlay
July 28, 2024【28-3】社会は常に何かを崇拝することによって成立する?ーデュルケムがフランス社会に見出した近代の特徴【社会の誕生】SYUMIGAKUの第28回目のシリーズでは、「社会の誕生(菊谷和宏)」について話しました。私たちが普段多く目にする「社会」という単語は、人類古来のものではなく、近代化する過程の中で生まれてきたものである。その主張する本書では、近代化の象徴とも言えるフランス革命の変遷と、その中で登場してきた3人の思想家「トクヴィル」「デュルケム」「ベルクソン」の思想を分析しながら、社会という概念が生まれ出る過程を論じています。引用などは こちら にまとめています。...more25minPlay
July 24, 2024【28-2】フランス革命という宗教?ー平等な人々による民主主義の興りを論じたトクヴィルの思想【社会の誕生】SYUMIGAKUの第28回目のシリーズでは、「社会の誕生(菊谷和宏)」について話しました。私たちが普段多く目にする「社会」という単語は、人類古来のものではなく、近代化する過程の中で生まれてきたものである。その主張する本書では、近代化の象徴とも言えるフランス革命の変遷と、その中で登場してきた3人の思想家「トクヴィル」「デュルケム」「ベルクソン」の思想を分析しながら、社会という概念が生まれ出る過程を論じています。引用などは こちら にまとめています。...more26minPlay
July 22, 2024【28-1】フランス革命と3人の思想家、トクヴィル・デュルケム・ベルクソンの理論【社会の誕生】SYUMIGAKUの第28回目のシリーズでは、「社会の誕生(菊谷和宏)」について話しました。私たちが普段多く目にする「社会」という単語は、人類古来のものではなく、近代化する過程の中で生まれてきたものである。その主張する本書では、近代化の象徴とも言えるフランス革命の変遷と、その中で登場してきた3人の思想家「トクヴィル」「デュルケム」「ベルクソン」の思想を分析しながら、社会という概念が生まれ出る過程を論じています。引用などは こちら にまとめています。...more20minPlay
July 20, 2024【27-5】反復とアンチセンス【センスの哲学】今回は以前のシリーズ16「精神と自然(グレゴリー・ベイトソン)」でも話してくれた山田さんをゲストに読んで、哲学者の千葉哲也さんの最新作である「センスの哲学」について話してもらいました。自身も表現活動をされてきた山田さんの経験も交えながら、誰にでもあるような日常的な経験からプロのアーティストに至るまで幅広く使われている「センス」という言葉が意味することは一体何なのか?ということを中心に話しています。話している内容の引用、画像などは こちらに まとめています。...more1h 10minPlay
July 17, 2024【27-4】並べることーつくり手としてのセンス【センスの哲学】今回は以前のシリーズ16「精神と自然(グレゴリー・ベイトソン)」でも話してくれた山田さんをゲストに読んで、哲学者の千葉哲也さんの最新作である「センスの哲学」について話してもらいました。自身も表現活動をされてきた山田さんの経験も交えながら、誰にでもあるような日常的な経験からプロのアーティストに至るまで幅広く使われている「センス」という言葉が意味することは一体何なのか?ということを中心に話しています。話している内容の引用、画像などは こちらに まとめています。...more28minPlay
July 15, 2024【27-3】(番外編)進撃の巨人の名シーンを意味のリズムで捉えてみる【センスの哲学】今回は以前のシリーズ16「精神と自然(グレゴリー・ベイトソン)」でも話してくれた山田さんをゲストに読んで、哲学者の千葉哲也さんの最新作である「センスの哲学」について話してもらいました。自身も表現活動をされてきた山田さんの経験も交えながら、誰にでもあるような日常的な経験からプロのアーティストに至るまで幅広く使われている「センス」という言葉が意味することは一体何なのか?ということを中心に話しています。話している内容の引用、画像などは こちらに まとめています。今回はシリーズの中でも番外編的な内容となっており、アニメ「進撃の巨人」のワンシーンを、「センスの哲学」的に解釈してみるとどうなるか、という内容になっています。本編のネタバレを含んでいるため、これから「進撃の巨人」を見たいと思っている方はスキップして27-4を聴いていただければと思います。...more25minPlay
July 13, 2024【27-2】センスとはリズムの面白さに気づくこと。作品を脱意味化してリズムを捉える【センスの哲学】今回は以前のシリーズ16「精神と自然(グレゴリー・ベイトソン)」でも話してくれた山田さんをゲストに読んで、哲学者の千葉哲也さんの最新作である「センスの哲学」について話してもらいました。自身も表現活動をされてきた山田さんの経験も交えながら、誰にでもあるような日常的な経験からプロのアーティストに至るまで幅広く使われている「センス」という言葉が意味することは一体何なのか?ということを中心に話しています。話している内容の引用、画像などは こちらに まとめています。...more24minPlay
July 10, 2024【27-1】センスとは何か?『選ぶ』という行為から始めるセンスの解剖【センスの哲学1】今回は以前のシリーズ16「精神と自然(グレゴリー・ベイトソン)」でも話してくれた山田さんをゲストに読んで、哲学者の千葉哲也さんの最新作である「センスの哲学」について話してもらいました。自身も表現活動をされてきた山田さんの経験も交えながら、誰にでもあるような日常的な経験からプロのアート作品に至るまで幅広く使われている「センス」という言葉が意味することは一体何なのか?ということを中心に話しています。話している内容の引用、画像などは こちらに まとめています。...more36minPlay
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 251 episodes available.