Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。https://twitter.com/syumigaku_https://scrapbox.io/syumigaku/... more
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 238 episodes available.
July 02, 2024【26-4】重要なタンパク質の形成を助ける物質とタンパク質分解までのサイクル【生命の仕組み】SYUMIGAKUの第26回では、「生命の仕組み」について話しました。ヒトゲノムの解読が終了し、遺伝子操作や生成AIなどの台頭によって、人間や生命というものの定義を自信を持って答えられる人は少なくなってきていると思います。今回はそこに生物学的なアプローチで挑む生命科学に関する本を扱います。池上彰先生が東工大の先生と話した内容を対談形式でまとめた「生命のしくみ」という本です。この本意外にもさまざまなトピックについて、いろんなソースから引っ張ってき話を展開しています。引用などは こちら にまとめています。...more27minPlay
June 27, 2024【26-3】セントラルドグマ。生命の中心教義。生命活動の根元活動でも役割分担がされている【生命の仕組み】SYUMIGAKUの第26回では、「生命の仕組み」について話しました。ヒトゲノムの解読が終了し、遺伝子操作や生成AIなどの台頭によって、人間や生命というものの定義を自信を持って答えられる人は少なくなってきていると思います。今回はそこに生物学的なアプローチで挑む生命科学に関する本を扱います。池上彰先生が東工大の先生と話した内容を対談形式でまとめた「生命のしくみ」という本です。この本意外にもさまざまなトピックについて、いろんなソースから引っ張ってき話を展開しています。引用などは こちら にまとめています。...more28minPlay
June 25, 2024【26-2】生命活動を担う超重要要素タンパク質。DNAはその設計図?【生命の仕組み】SYUMIGAKUの第26回では、「生命の仕組み」について話しました。ヒトゲノムの解読が終了し、遺伝子操作や生成AIなどの台頭によって、人間や生命というものの定義を自信を持って答えられる人は少なくなってきていると思います。今回はそこに生物学的なアプローチで挑む生命科学に関する本を扱います。池上彰先生が東工大の先生と話した内容を対談形式でまとめた「生命のしくみ」という本です。この本意外にもさまざまなトピックについて、いろんなソースから引っ張ってき話を展開しています。引用などは こちら にまとめています。...more35minPlay
June 22, 2024【26-1】生きているってどういう現象?生命の仕組みの解明に挑む生命科学【生命の仕組み】SYUMIGAKUの第26回では、「生命の仕組み」について話しました。ヒトゲノムの解読が終了し、遺伝子操作や生成AIなどの台頭によって、人間や生命というものの定義を自信を持って答えられる人は少なくなってきていると思います。今回はそこに生物学的なアプローチで挑む生命科学に関する本を扱います。池上彰先生が東工大の先生と話した内容を対談形式でまとめた「生命のしくみ」という本です。この本意外にもさまざまなトピックについて、いろんなソースから引っ張ってき話を展開しています。引用などは こちら にまとめています。...more39minPlay
June 15, 2024【25-5】反逆という順応 ー カウンターカルチャーはなぜ社会を変えられないのか【反逆の神話】SYUMIGAKUの第25回では、「反逆の神話」について話しました。60年代、ビートルズが火付け役にもなったアメリカの「カウンターカルチャー」。大人が敷いた規範やレールに従うことなく、自分たちの人生を生きよう!と呼びかけるロックスターの姿に、多くの若者は熱狂した。しかしそれから半世紀が過ぎた現在でも、社会は拝金主義的な発想を強めたばかりではないか?ー2021年に出版された「反逆の神話」は、このような問いに答えるために、西洋の思想史の変遷と当時の具体的な事例を交えた考察を展開しています。今回のシリーズでは、思想史の変遷や、日本のサブカルチャーにも触れながら戦後のカウンターカルチャーについて話しています。引用などは こちら にまとめています。...more40minPlay
June 11, 2024【25-4】20世紀を通してフロイト vs ホッブズを考える ー ルールなどなくても生活はできる?【反逆の神話】SYUMIGAKUの第25回では、「反逆の神話」について話しました。60年代、ビートルズが火付け役にもなったアメリカの「カウンターカルチャー」。大人が敷いた規範やレールに従うことなく、自分たちの人生を生きよう!と呼びかけるロックスターの姿に、多くの若者は熱狂した。しかしそれから半世紀が過ぎた現在でも、社会は拝金主義的な発想を強めたばかりではないか?ー2021年に出版された「反逆の神話」は、このような問いに答えるために、西洋の思想史の変遷と当時の具体的な事例を交えた考察を展開しています。今回のシリーズでは、思想史の変遷や、日本のサブカルチャーにも触れながら戦後のカウンターカルチャーについて話しています。引用などは こちら にまとめています。...more27minPlay
June 09, 2024【25-3】フロイトとヒッピーの関係?ー無意識の発見と社会的去勢の理論【反逆の神話】SYUMIGAKUの第25回では、「反逆の神話」について話しました。60年代、ビートルズが火付け役にもなったアメリカの「カウンターカルチャー」。大人が敷いた規範やレールに従うことなく、自分たちの人生を生きよう!と呼びかけるロックスターの姿に、多くの若者は熱狂した。しかしそれから半世紀が過ぎた現在でも、社会は拝金主義的な発想を強めたばかりではないか?ー2021年に出版された「反逆の神話」は、このような問いに答えるために、西洋の思想史の変遷と当時の具体的な事例を交えた考察を展開しています。今回のシリーズでは、思想史の変遷や、日本のサブカルチャーにも触れながら戦後のカウンターカルチャーについて話しています。引用などは こちら にまとめています。...more34minPlay
June 04, 2024【25-2】何が民衆を抑圧しているのか?ールソー、マルクスと連なる体制批判の思想【反逆の神話】SYUMIGAKUの第25回では、「反逆の神話」について話しました。60年代、ビートルズが火付け役にもなったアメリカの「カウンターカルチャー」。大人が敷いた規範やレールに従うことなく、自分たちの人生を生きよう!と呼びかけるロックスターの姿に、多くの若者は熱狂した。しかしそれから半世紀が過ぎた現在でも、社会は拝金主義的な発想を強めたばかりではないか?ー2014年に出版された「反逆の神話」は、このような問いに答えるために、西洋の思想史の変遷と当時の具体的な事例を交えた考察を展開しています。今回のシリーズでは、思想史の変遷や、日本のサブカルチャーにも触れながら戦後のカウンターカルチャーについて話しています。引用などは こちら にまとめています。...more35minPlay
June 02, 2024【25-1】ロックやパンクに熱狂する若者たち。なぜそれでも社会は不寛容なままなのかーカウンターカルチャーの敗北史【反逆の神話】SYUMIGAKUの第25回では、「反逆の神話」について話しました。60年代、ビートルズが火付け役にもなったアメリカの「カウンターカルチャー」。大人が敷いた規範やレールに従うことなく、自分たちの人生を生きよう!と呼びかけるロックスターの姿に、多くの若者は熱狂した。しかしそれから半世紀が過ぎた現在でも、社会は拝金主義的な発想を強めたばかりではないか?ー2021年に出版された「反逆の神話」は、このような問いに答えるために、西洋の思想史の変遷と当時の具体的な事例を交えた考察を展開しています。今回のシリーズでは、思想史の変遷や、日本のサブカルチャーにも触れながら戦後のカウンターカルチャーについて話しています。引用などは こちら にまとめています。...more27minPlay
May 30, 2024【24-7】予測できない次の時代を生き延びるために。多様性と相互作用の重要性【人類と気候の10万年史】SYUMIGAKUの第24回では、「人類と気候の10万年史」について話しました。過去の気候、これからの気候予測、現在とは地球レベルではどのような位置付けなのか、を考えながら、今後我々に求められるものについて話しました。話している内容の引用などは こちら にまとめています。...more34minPlay
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 238 episodes available.