Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。https://twitter.com/syumigaku_https://scrapbox.io/syumigaku/... more
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 237 episodes available.
August 26, 2024【29-5】低金利時代における金融政策とは?非伝統的金融緩和政策の種類【経済と金融と財政】SYUMIGAKUの第29回では、「金融の仕組み」について話しました。インフレ、デフレ、というのはどのような現象なのか。そこに絡んでくる金利というのは、どういう仕組みで成り立っているのか。日本では日銀が、アメリカではFRBの動きが注目されているわけですが、それらの中央銀行などによる金融政策にはどのような選択肢があって、それらの政策はどのように金利に影響を与えているのか。引用などは こちら にまとめています。...more26minPlay
August 24, 2024【29-4】日銀は金利をどう操作してるの?金利操作のロジックと金利水準の決まり方【経済と金融と財政】SYUMIGAKUの第29回では、「金融の仕組み」について話しました。インフレ、デフレ、というのはどのような現象なのか。そこに絡んでくる金利というのは、どういう仕組みで成り立っているのか。日本では日銀が、アメリカではFRBの動きが注目されているわけですが、それらの中央銀行などによる金融政策にはどのような選択肢があって、それらの政策はどのように金利に影響を与えているのか。引用などは こちら にまとめています。...more23minPlay
August 22, 2024【29-3】日銀は何をしているのか?金利操作と名目、実質の違い【経済と金融と財政】SYUMIGAKUの第29回では、「金融の仕組み」について話しました。インフレ、デフレ、というのはどのような現象なのか。そこに絡んでくる金利というのは、どういう仕組みで成り立っているのか。日本では日銀が、アメリカではFRBの動きが注目されているわけですが、それらの中央銀行などによる金融政策にはどのような選択肢があって、それらの政策はどのように金利に影響を与えているのか。引用などは こちら にまとめています。...more27minPlay
August 20, 2024【29-2】2%のインフレ目標とは?失業率含めた社会の安定とのバランスが必要【経済と金融と財政】SYUMIGAKUの第29回では、「金融の仕組み」について話しました。インフレ、デフレ、というのはどのような現象なのか。そこに絡んでくる金利というのは、どういう仕組みで成り立っているのか。日本では日銀が、アメリカではFRBの動きが注目されているわけですが、それらの中央銀行などによる金融政策にはどのような選択肢があって、それらの政策はどのように金利に影響を与えているのか。引用などは こちら にまとめています。...more22minPlay
August 18, 2024【29-1】インフレ・デフレって結局何?お金の総量と循環と物の量の関係性【経済と金融と財政】SYUMIGAKUの第29回では、「金融の仕組み」について話しました。インフレ、デフレ、というのはどのような現象なのか。そこに絡んでくる金利というのは、どういう仕組みで成り立っているのか。日本では日銀が、アメリカではFRBの動きが注目されているわけですが、それらの中央銀行などによる金融政策にはどのような選択肢があって、それらの政策はどのように金利に影響を与えているのか。引用などは こちら にまとめています。...more20minPlay
August 12, 2024【28-6】人間と他の生物の意識の違いは何かー近代社会は何を信じることで成立しているのか?【社会の誕生】SYUMIGAKUの第28回目のシリーズでは、「社会の誕生(菊谷和宏)」について話しました。私たちが普段多く目にする「社会」という単語は、人類古来のものではなく、近代化する過程の中で生まれてきたものである。その主張する本書では、近代化の象徴とも言えるフランス革命の変遷と、その中で登場してきた3人の思想家「トクヴィル」「デュルケム」「ベルクソン」の思想を分析しながら、社会という概念が生まれ出る過程を論じています。引用などは こちら にまとめています。...more21minPlay
August 09, 2024【28-5】意識がある=自由?ーデュルケムとは異なる方法で近代のフランスを論じたベルクソンの哲学【社会の誕生】SYUMIGAKUの第28回目のシリーズでは、「社会の誕生(菊谷和宏)」について話しました。私たちが普段多く目にする「社会」という単語は、人類古来のものではなく、近代化する過程の中で生まれてきたものである。その主張する本書では、近代化の象徴とも言えるフランス革命の変遷と、その中で登場してきた3人の思想家「トクヴィル」「デュルケム」「ベルクソン」の思想を分析しながら、社会という概念が生まれ出る過程を論じています。引用などは こちら にまとめています。...more19minPlay
August 03, 2024【28-4】戦争が始まると自殺は減る。バブルより不景気の方が自殺は減る?ー社会学の古典・デュルケムの自殺論【社会の誕生】SYUMIGAKUの第28回目のシリーズでは、「社会の誕生(菊谷和宏)」について話しました。私たちが普段多く目にする「社会」という単語は、人類古来のものではなく、近代化する過程の中で生まれてきたものである。その主張する本書では、近代化の象徴とも言えるフランス革命の変遷と、その中で登場してきた3人の思想家「トクヴィル」「デュルケム」「ベルクソン」の思想を分析しながら、社会という概念が生まれ出る過程を論じています。引用などは こちら にまとめています。...more32minPlay
July 28, 2024【28-3】社会は常に何かを崇拝することによって成立する?ーデュルケムがフランス社会に見出した近代の特徴【社会の誕生】SYUMIGAKUの第28回目のシリーズでは、「社会の誕生(菊谷和宏)」について話しました。私たちが普段多く目にする「社会」という単語は、人類古来のものではなく、近代化する過程の中で生まれてきたものである。その主張する本書では、近代化の象徴とも言えるフランス革命の変遷と、その中で登場してきた3人の思想家「トクヴィル」「デュルケム」「ベルクソン」の思想を分析しながら、社会という概念が生まれ出る過程を論じています。引用などは こちら にまとめています。...more25minPlay
July 24, 2024【28-2】フランス革命という宗教?ー平等な人々による民主主義の興りを論じたトクヴィルの思想【社会の誕生】SYUMIGAKUの第28回目のシリーズでは、「社会の誕生(菊谷和宏)」について話しました。私たちが普段多く目にする「社会」という単語は、人類古来のものではなく、近代化する過程の中で生まれてきたものである。その主張する本書では、近代化の象徴とも言えるフランス革命の変遷と、その中で登場してきた3人の思想家「トクヴィル」「デュルケム」「ベルクソン」の思想を分析しながら、社会という概念が生まれ出る過程を論じています。引用などは こちら にまとめています。...more26minPlay
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 237 episodes available.