Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。https://twitter.com/syumigaku_https://scrapbox.io/syumigaku/... more
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 232 episodes available.
January 08, 2025【36-7】現代はソクラテス以前の時代に戻った?真理探究の限界とレヴィナスの他者論【10分で哲学史】SYUMIGAKUの第36回目のシリーズでは、「10分で哲学史」ということで、哲学史を10分でコンパクトに流れだけをお話ししながら、そこに肉付けをしていく、というスタイルでお話しました。今回は、「史上最強の哲学入門」という飲茶さんの書籍における、「真理編」という章を参考にしています。各エピソードで取り上げている哲学者というのも、この書籍の章のに登場する方々を話しています。気になった方は、ぜひ書籍の他の章も読んでみてください。とてもわかりやすいです。台本などは、こちら にまとめています。...more39minPlay
January 06, 2025【36-6】デューイ & デリダ : 真理よりも役に立つか、どう使えるかを考えよう。話者と解釈者の逆転。【10分で哲学史】SYUMIGAKUの第36回目のシリーズでは、「10分で哲学史」ということで、哲学史を10分でコンパクトに流れだけをお話ししながら、そこに肉付けをしていく、というスタイルでお話しました。今回は、「史上最強の哲学入門」という飲茶さんの書籍における、「真理編」という章を参考にしています。各エピソードで取り上げている哲学者というのも、この書籍の章のに登場する方々を話しています。気になった方は、ぜひ書籍の他の章も読んでみてください。とてもわかりやすいです。台本などは、こちら にまとめています。...more31minPlay
January 04, 2025【36-5】サルトル vs レヴィ=ストロース : 自由だからこそ歴史に参加し前に進めるべき。いやそもそも発展など西洋が作り出した虚構だ。【10分で哲学史】SYUMIGAKUの第36回目のシリーズでは、「10分で哲学史」ということで、哲学史を10分でコンパクトに流れだけをお話ししながら、そこに肉付けをしていく、というスタイルでお話しました。今回は、「史上最強の哲学入門」という飲茶さんの書籍における、「真理編」という章を参考にしています。各エピソードで取り上げている哲学者というのも、この書籍の章のに登場する方々を話しています。気になった方は、ぜひ書籍の他の章も読んでみてください。とてもわかりやすいです。台本などは、こちら にまとめています。...more42minPlay
January 02, 2025【36-4】カント爆誕 : ベーゲル vs キルケゴール : 経験論と合理論を統合し真理探究のゴールを示したカント。方法としてのヘーゲル。実存のキルケゴール。【10分で哲学史】SYUMIGAKUの第36回目のシリーズでは、「10分で哲学史」ということで、哲学史を10分でコンパクトに流れだけをお話ししながら、そこに肉付けをしていく、というスタイルでお話しました。今回は、「史上最強の哲学入門」という飲茶さんの書籍における、「真理編」という章を参考にしています。各エピソードで取り上げている哲学者というのも、この書籍の章のに登場する方々を話しています。気になった方は、ぜひ書籍の他の章も読んでみてください。とてもわかりやすいです。台本などは、こちら にまとめています。...more30minPlay
December 31, 2024【36-3】デカルト vs ヒューム : 我思うゆえに我はあるのか?そもそも我などないか?【10分で哲学史】SYUMIGAKUの第36回目のシリーズでは、「10分で哲学史」ということで、哲学史を10分でコンパクトに流れだけをお話ししながら、そこに肉付けをしていく、というスタイルでお話しました。今回は、「史上最強の哲学入門」という飲茶さんの書籍における、「真理編」という章を参考にしています。各エピソードで取り上げている哲学者というのも、この書籍の章のに登場する方々を話しています。気になった方は、ぜひ書籍の他の章も読んでみてください。とてもわかりやすいです。台本などは、こちら にまとめています。...more35minPlay
December 29, 2024【36-2】プロタゴラス vs ソクラテス : 人それぞれじゃない?のプロタゴラスに対抗するソクラテスの無知【10分で哲学史】SYUMIGAKUの第36回目のシリーズでは、「10分で哲学史」ということで、哲学史を10分でコンパクトに流れだけをお話ししながら、そこに肉付けをしていく、というスタイルでお話しました。今回は、「史上最強の哲学入門」という飲茶さんの書籍における、「真理編」という章を参考にしています。各エピソードで取り上げている哲学者というのも、この書籍の章のに登場する方々を話しています。気になった方は、ぜひ書籍の他の章も読んでみてください。とてもわかりやすいです。台本などは、こちら にまとめています。...more24minPlay
December 28, 2024【36-1】10分で哲学史の流れを追ってみようチャレンジ【10分で哲学史】SYUMIGAKUの第36回目のシリーズでは、「10分で哲学史」ということで、哲学史を10分でコンパクトに流れだけをお話ししながら、そこに肉付けをしていく、というスタイルでお話しました。今回は、「史上最強の哲学入門」という飲茶さんの書籍における、「真理編」という章を参考にしています。各エピソードで取り上げている哲学者というのも、この書籍の章のに登場する方々を話しています。気になった方は、ぜひ書籍の他の章も読んでみてください。とてもわかりやすいです。台本などは、こちら にまとめています。...more37minPlay
December 16, 2024【35-5】現代の組織にも通ずる?ー日本軍の人事制度の強さと脆さ【失敗の本質ー日本軍の組織論的研究】SYUMIGAKUの第35回目のシリーズでは、「失敗の本質 日本軍の組織論的研究(中公文庫)( 戸部良一他5名, 1991)」について話しました。本書は、合計6名の著者による第二次世界大戦における日本軍の弱点についての研究をまとめているものです。戦争を振り返るというと、今後また悲劇を繰り返さないためにはどうするのかという点に焦点が置かれることが多いと思います。本書でもそのことには触れつつ、その上で、なぜ負けたのか?という戦術的、戦略的な欠陥を分析しています。そして後半では、前半の分析をまとめ直し、現代日本の組織にも散見されるような、組織としての危うさを抽出しています。台本などは、こちら にまとめています。...more39minPlay
December 14, 2024【35-4】米軍との比較でみえてくる日本軍という組織が抱えていた問題【失敗の本質ー日本軍の組織論的研究】SYUMIGAKUの第35回目のシリーズでは、「失敗の本質 日本軍の組織論的研究(中公文庫)( 戸部良一他5名, 1991)」について話しました。本書は、合計6名の著者による第二次世界大戦における日本軍の弱点についての研究をまとめているものです。戦争を振り返るというと、今後また悲劇を繰り返さないためにはどうするのかという点に焦点が置かれることが多いと思います。本書でもそのことには触れつつ、その上で、なぜ負けたのか?という戦術的、戦略的な欠陥を分析しています。そして後半では、前半の分析をまとめ直し、現代日本の組織にも散見されるような、組織としての危うさを抽出しています。台本などは、こちら にまとめています。...more40minPlay
December 09, 2024【35-3】最悪の作戦と称されるインパール作戦ー数万人の犠牲を出した作戦はなぜ実行されてしまったのか【失敗の本質ー日本軍の組織論的研究】SYUMIGAKUの第35回目のシリーズでは、「失敗の本質 日本軍の組織論的研究(中公文庫)( 戸部良一他5名, 1991)」について話しました。本書は、合計6名の著者による第二次世界大戦における日本軍の弱点についての研究をまとめているものです。戦争を振り返るというと、今後また悲劇を繰り返さないためにはどうするのかという点に焦点が置かれることが多いと思います。本書でもそのことには触れつつ、その上で、なぜ負けたのか?という戦術的、戦略的な欠陥を分析しています。そして後半では、前半の分析をまとめ直し、現代日本の組織にも散見されるような、組織としての危うさを抽出しています。台本などは、こちら にまとめています。...more33minPlay
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 232 episodes available.