Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。https://twitter.com/syumigaku_https://scrapbox.io/syumigaku/... more
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 260 episodes available.
March 04, 2025【39-9】カントの疑念 ― 直感と理性が導くコペルニクス的転回【反哲学入門】『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。本シリーズの台本はこちら です。...more29minPlay
March 02, 2025【39-8】啓蒙の誕生 ― カントが切り拓く新たな理性の地平【反哲学入門】『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。本シリーズの台本はこちら です。...more27minPlay
February 27, 2025【39-7】普遍数学と世界幾何学 ― デカルトが挑んだ理性と自我の革新【反哲学入門】『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。本シリーズの台本はこちら です。...more35minPlay
February 25, 2025【39-6】知の転換期 ― アリストテレスとトマスが紡ぐ中世教義の真実【反哲学入門】『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。本シリーズの台本はこちら です。...more25minPlay
February 23, 2025【39-5】神の国とイデアの交錯 ― プラトンが紡いだカトリックの根源【反哲学入門】『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。本シリーズの台本はこちら です。...more24minPlay
February 20, 2025【39-4】イデアの逆転 ― プラトンが問いかけた世界の本質【反哲学入門】『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。本シリーズの台本はこちら です。...more22minPlay
February 18, 2025【39-3】衆愚政治の中の哲学者 ― ソクラテスとアテナイの激動【反哲学入門】『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。本シリーズの台本はこちら です。...more29minPlay
February 16, 2025【39-2】つくる・うむ・なる:存在を紐解く古代神話と自然の物語【反哲学入門】『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。本シリーズの台本はこちら です。...more30minPlay
February 13, 2025【39-1】日本には哲学がない? 〜反哲学が紐解く西洋思想の起源〜【反哲学入門】『反哲学入門』/著者:木田哲也/出版社:筑摩書房/出版年:2021年本シリーズは、古代から近現代に至る哲学の大転換を、鋭い洞察と対話を通して解き明かします。各エピソードは、歴史的背景や思想家の生涯、理性と信仰の葛藤を分かりやすく紐解き、聴く者の知的好奇心を刺激します。哲学の枠組みを再考し、新たな視座から現代思想に触れる絶好の知の冒険へ、ぜひご参加ください。本シリーズの台本はこちら です。...more34minPlay
February 11, 2025【38-5】科学的に証明する、とはどういうことか?ー科学の言葉と日常の言葉【科学の解釈学】SYUMIGAKUの第38回目のシリーズでは、「科学の解釈学 (講談社, 2013) 野家 啓一 」について話しました。本書は、科学哲学という哲学ジャンルにおいて日本でいくつかの著書を出版されている野家 啓一が1993年に執筆し、2013年に改訂版が出されているものです。近代科学という、現代社会の基礎となっている営みについて批判的・哲学的に考察し、そもそも科学というものは人類にとってどのようなものなのか?ということを歴史的に考察しています。台本などは、こちら にまとめています。...more36minPlay
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 260 episodes available.