自転車ロードレースを翻訳するブログ「plenty of...」を運営するSotaro(@If_So_Ara)さんをゲストに迎え、自転車ロードレースにおける広報のアップデートについて、また英語圏及び日本でのPodcast事情について語ってもらいました。
※Sotaroさんの声が聞き取りづらい部分があり申し訳ありません。45:38〜あたりから聞き取りやすくなっています。
【オープニング】
4:30〜 Side by Side radio に言及された件
6:44〜 DAZNについて
8:23〜 珠洲環いつ書いてるのか問題
10:27〜 ブログの長さについて
12:40〜 梶原悠未の記事とMore Cadence
14:14〜 Sotaroさんとplenty of...のヒストリー
14:49〜 ランニングフルームの日に誰が勝ったか
17:18〜 ブエルタ2016第20ステージのドラマ
18:54〜 ブログを始めたきっかけ(ツール2017、ゲラント・トーマス、サガン失格、ランス・アームストロングのポッドキャスト)
【自転車ロードレースにおける広報のアップデート】
23:10〜 plenty of...の視点
25:50〜 自転車ロードレースの「ダサさ」
27:32〜 プレミアリーグにおける発展
29:31〜 SIDIからfi'zi:kへ
33:47〜 栄光のマイヨ・ジョーヌ
37:04〜 ダン・ジョーンズの遺したもの
参考:http://zatsukan.ltd/greenedgedanjones/(ダン・ジョーンズについてのplenty of...の記事)
41:11〜 チームとメディア
45:38〜 カチューシャ・アルペシンの広報の新しさ
参考:https://zatsukan.ltd/katushamovie/(カチューシャ・アルペシンの動画)
参考:https://www.instagram.com/p/BuwFLrlgJ3r/(Jojo Harperのインスタグラム)
50:38〜 「かっこよさ」は自転車ロードレースに必要なのか
53:59〜 自転車ロードレースと国際化との食い合わせの悪さ(プレミアリーグの事例を見ながら)
59:14〜 「アップデート」の面白さ
1:01:40〜 自転車ロードレースの経済と閉塞感
【自転車ロードレースとPodcast】
1:10:15〜 The Cycling Podcast
1:15:48〜 英語メディアのPodcast
1:17:58〜 VeloNews編集長 Frederick DreierのPodcastで泣いた理由
1:21:31〜 Podcastが伝えられるもの
1:22:50〜 ランスのPodcast
1:25:16〜 ウィギンスのPodcast
1:27:50〜 ゲラント・トーマスのPodcast
1:28:30〜 ミッチェル・ドッカーのPodcastの場合
1:31:00〜 アダム・ブライスの場合
1:32:57〜 Podcastの雑談との親和性
1:34:31〜 トーマスの言葉「ジャーナリストはみんなこれを聴けばいいじゃん」
1:36:32〜 Sotaroさんが最も面白かった回
1:40:17〜 日本の Podcast事情
1:42:20〜 Side by Side radio の面白さ
1:43:34〜 テキストメディアの限界
1:48:16〜 Podcastの他のメディアに対しての優位性
1:53:18〜 自転車ロードレース自体がPodcastに近いものがある説
1:53:58〜 Side by Side radio が見せたPodcastの魅力
1:57:44〜 日本の自転車ロードレース界の広報力の現状(Twitterの選手名、チームのHPなど)
2:03:50〜 栗村修さんのYouTube
2:07:45〜 日本のPodcastの歴史、受容のされ方
【各チーム、選手について】
2:12:20〜 ギヨーム・マルタンの話
2:14:32〜 一番好きな選手は?
2:15:17〜 カレブ・ユアンの話
2:18:58〜 ジャンニ・モスコンの話
2:21:00〜 今年契約が終了する選手たち(モスコンやクヴィアトコウスキー)、UAEチーム、移籍について
2:28:10〜 イネオスは誰を欲しがるか? オールマイティなアシストはイネオス以外にいるか? タンフィールド
2:30:54〜 Sotaroさんの好きなチーム
2:31:28〜 トレックの広報