Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
投資は実は「楽しいもの」楽しみながら資産を増やしてみませんか?10年間売れ続け今でもAmazon投資カテゴリの上位にランクインする「世界一やさしい株の教科書」著者ジョン・シュウギョウの、公式投資Podcast。長年の投資と世界で指導してきた経験をもとに、楽しくそして結果に繋がる投資のためのノウハウをお伝えします。実際の現役プレイヤーでもある著者が、投資を楽しく継続するための様々な内容をお送りしま... more
FAQs about 『世界一やさしい株の教科書』著者ジョン・シュウギョウの「楽しむ」投資ラジオ:How many episodes does 『世界一やさしい株の教科書』著者ジョン・シュウギョウの「楽しむ」投資ラジオ have?The podcast currently has 245 episodes available.
February 27, 20252025/02/27 エヌビディア決算への反応薄く、先物手動で上昇【市場の総括】2025年2月27日の東京株式市場は反発しました。終値は終値は前日比113円80銭(0.30%)高の3万8256円17銭で取引を終えました。終値で上昇していますが、力強さを感じさせないまだ迷いが残っている上昇となりました。前日の米国市場で、ダウ指数は下げ、ハイテク関連のナスダック指数は上げたことを受け、半導体銘柄の一部に買いが進みました。為替市場では円高基調が続いているなど、強い上昇の要因はなく、テクニカル的に買われる側面が大きいと見るのが良いでしょう。...more5minPlay
February 25, 2025chatGPT vs DeepSeek 何がポイントなの? オープンソース(2)前回はフェースブックのライバルだったマイスペースの事例でオープンソースの例を一つみてきました。懐かしいと思う人もいたのではないでしょうか。今回は百科事典の話し、続きをしたいと思います。...more5minPlay
February 20, 20252025/02/20 為替149円台突入、長期金利上昇で輸出・不動産弱く【市場の総括】2025年2月20日の東京株式市場は続落しました。終値は前日比486円57銭(1.24%)安の3万8678円04銭で取引を終えました。為替市場で円高が進み、長期金利が上昇したことを背景に幅広い銘柄に売りがでました。午後は直近の安値付近まで下げ幅を広げたことが意識され下げしぶり、引けにかけて下げ幅を縮小していく展開となりました。TOPIXも続落して、32.65ポイント(1.18%)安の2734.60で引けて、全体的に下げたことを示しています。...more5minPlay
February 19, 20252025/02/19 日銀高官のタカ派発言で円高・株安進むも下値硬く【市場の総括】2025年2月19日の東京株式市場は3営業日ぶりに反落しました。終値は前日比105円79銭(0.27%)安の3万9164円61銭で取引を終えました。日銀高官の発言で下げ幅を300円超えに広げる場面もありました。注目を集めていた日銀の高田創審議委員による発言は追加利上げの可能性を示唆するタカ派と受け止められました。株式市場にネガティブ要因として捉えられましたが、下げ幅が広がった後は想定と大きく乖離するような内容ではない分析で落ち着きを取り戻しました。...more4minPlay
February 19, 2025【投資ブログ】ChatGPT vs DeepSeek 何がポイントなの? オープンソース(1)2025年入って世界で最もホットな話題はDeepSeekの登場です。ChatGPTと比較されながら、AI競争の筆頭に立っている2つのツール、なにが違うのか?言われてもよくわかりませんね。本記事では根底にある考え方、“オープンソース”を中心に分析していきます。インターネット初期の話も交えながら面白く語っていきますので、あまり硬くならず、怖がらず、楽しんでください。...more8minPlay
February 18, 20252025/02/18 欧州上昇で小幅上昇、力強さに欠け、銀行株に注意【市場の総括】2025年2月15日の東京株式市場は続伸しました。終値は前日比96円15銭(0.25%)高の3万9270円40銭で取引を終えました。米国市場が休みで材料になりませんでしたが、欧州市場の上昇が影響しました。終値では上昇しましたが、テクニカル的には上ヒゲの長い短陽線を形成して、上昇してから下押しの圧力がかかった姿が確認できます。長期金利が1.43%まで上昇、2010年以来だった従来の記録を塗り替え、2009年11月以来の高水準を記録しました。金利上昇で恩恵を受ける銀行株の上昇が市場を牽引しました。...more4minPlay
February 15, 20252025/02/14 米国上昇も利益確定の売り優勢、円高傾向も影響【市場の総括】2025年2月14日の東京株式市場は4営業日ぶりに反落しました。終値は前日比312円04銭(0.79%)安の3万9149円43銭で取引を終えました。前日の米国市場は上昇しましたが、前日の大幅な上昇の後で週末を目前にしていることを背景に利益確定の売りが優勢となりました。為替市場で円相場は前日の154円台から1ドル=152円台半まで円高が進み、輸出株に売りが出たことも下げ幅を広げる要因となりました。決算発表の内容が材料になった銘柄には売買が活発に見られ、東証プライムの売買代金は4兆9570億円と5兆円近くまで伸びました。...more5minPlay
February 14, 20252025/02/13 CPI予想上回るもハイテク強く、39,000円乗せ達成【市場の総括】2025年2月13日の東京株式市場は3日続伸しました。終値は前日比497円77銭(1.28%)高の3万9461円47銭で取引を終えました。大幅な続伸で39,000円台に回帰しましたが再びトランプさんに振り回される展開となりました。CPIの結果を受けて為替市場では円安基調が進み、154円台まで伸びました。トランプ政権が自動車、製薬業界などの相互関税の免除を検討しているとのニュースが伝わると自動車は前日の下落分まで取り戻す動きで上昇しました。...more5minPlay
February 12, 20252025/02/12 主要銘柄の好決算で上昇、CPI発表様子見で上値重い【市場の総括】2025年2月12日の東京株式市場は続伸しました。終値は前営業日比162円53銭(0.42%)高の3万8963円70銭で取引を終えました。上昇はしたものの、様子見の要素が強く、方向感を探る展開となりました。その中で注目されるのはグロース株の動き。投資戦略で解説します。決算発表結果が市場を押し上げ、トランプ氏により追加関税の懸念が市場を抑える要素となりました。前日の米国市場が上昇したことを受け朝方は買いが先行しましたが、10日、鉄鋼やアルミニウム製品に25%の関税を課す大統領令に署名したことで輸出関連株に売りが波及しました。...more5minPlay
February 11, 20252025/02/10 米国下げで売り先行、午後の上昇の後は上値重く【市場の総括】2025年2月10日の東京株式市場は反発しました。終値は前週末比14円15銭(0.04%)高の3万8801円17銭で取引を終えました。上昇はしましたがほとんど方向感なし、それでも米国市場の下げから考えるとよく耐えてくれたというレベルの動きでした。米国市場の大幅な下落を受けて、朝方は売りが先行してスタートしました。下げ幅を180円まで広げた後は、半導体関連株に押し目買いが入って下げ止まり、日経平均をプラス圏まで引き上げました。...more5minPlay
FAQs about 『世界一やさしい株の教科書』著者ジョン・シュウギョウの「楽しむ」投資ラジオ:How many episodes does 『世界一やさしい株の教科書』著者ジョン・シュウギョウの「楽しむ」投資ラジオ have?The podcast currently has 245 episodes available.