trkwとmiyaokaの2人で、Markdown Night 2017 Summerについて話しました。## Show Notes
イベント概要:Markdown Night 2017 Summer - connpass参加者ツイート:#markdownnight会場提供メルカリさんまとめ:Markdown Night 2017 Summer という勉強会が開かれました - Mercari Engineering BlogMarkdown を使ったサービス開発陣による登壇
Kibela: @__gfx__さんesa: 赤塚さん @ken_c_lo元 Increments: @mizchiさんQiita/Qiita:Team: Nakayama さん @nkym37Crowi: Sotaro さん @sotarokKibela: gfx さん
Kibela - 個人の発信を組織の力にする情報共有ツール
Markdown Night 2017 Summer で「Markdown はなぜ拡張され続けるのか」という発表をしました - Bit Journey's Tech Blog
Daring Fireball: Markdown Syntax DocumentationJohn Gruber が Aaron Swartz と共に考案グルーバーに書かれた markdown.pl が元祖という話だったが、それに協力したアーロン・スワーツの話もしたいインターネットの申し子: 天才アーロン・シュウォルツの軌跡HTML を Markdown 形式のプレーンテキストに変換するための構造はアーロンが開発した html2text からインスパイアされているhtml2text: THE ASCIINATOR (aka html2txt)The key design goal is readability:可読性の高い記法text to XHTML or HTML:後の話でも出て来るが、HTML 化が根本なので DOM にするPandoc ユーザーズガイド 日本語版 - Japanese Pandoc User's Association
vmg/redcarpet: The safe Markdown parser, reloaded.
Markdown の標準化を目指して 2014 年に立ち上がったプロジェクトGitHub が CommonMark を採用 (2017)
CommonMark の現状 2017 年 4 月版 - Islands in the byte streamMarkdown デファクトと考えられてきた GFM: GitHub Flavored Markdown は、いまや CommonMark のスーパーセットGitHub のアナウンスをうけて、国内外の Markdown 採用サービスが CommonMark(あるいはその拡張の GFM)に移行してゆくと考えられますKibela 的には CommonMark の拡張構文への関心が高いところです。すでに PlantUML と LaTeX という二種類の記法を描画するために Markdown 構文を拡張しているからですgfxさん、Markdown 的にgfxそのまま書けない問題
え!シャープじゃない?電話ボタンの【#】の本当の読み方をご存じですか? - Spotlight (スポットライト)
esa:赤塚さん
esa.io - Expertise Sharing Archives for motivated teams.イベント/2017/08/29/Markdown 勉強会/esa Markdown の思想とデザイン - esa-pages.ioなぜ esa は Markdown を使うのか?「情報を育てる」という esa のコンセプトから、markdown というものを改めて捉えるMarkdown はドキュメントの構造化、とりあえず書いて共有(WIP)ということに適しているMarkdown はエンジニア向けだが、便利なもの。エンジニア以外のためにという気遣いを敢えてせず、そのまま提供することでエンジニア文化の便利さに巻き込んでいく予想以上に非エンジニアが使用しているエンジニアが便利になるよう作ると意外とみんなが使える賢い使い方を身につける感動書きながら考えることに適しているリストの見た目を工夫リスト間に空間を持たせるスタイリングで書いた情報を整理しやすくしている昔少し使ってたけど、Webhook、GitHub β ってなんでまだ β なんだろう当時 Hexo とかで試したような気がするLINE Notify や、Ikachan や Idobata なども連携していて凄くこのあたり日本のエンジニアにフレンドリーな感じがするExcel シートやスプレッドシートからテーブルに投げる機能とかもesa は jQuery 使ってるらしいけど、なんか Wappalyzer で機能見てたら Vue もあった元 Increments:mizchi さん
Markdown を拡張する話 // Speaker Deckイカの進捗フロントのスペシャリストとしてクライアントサイドでやっていく事例markdown オーサリングについては 4 案件ほどやってきたリストのインデント、スペース方言問題:babelmark3 | Compare Markdown Implementations自由にできるのは fenced-codeblockJS の処理系、remark の紹介プラガブルないけてる markdownPhenomic でも利用されているシステム、あんなにプラグインあるとは初めてしったremark/plugins.md at master · wooorm/remarkQiita 現職:Nakayama さん
Qiita / Qiita:Team における Markdown レンダリングの歴史 // Speaker Deckstrong gfx 問題@__gfx__ → @gfx さんCan't mention to users that has underscores around the name · Issue #496 · commonmark/CommonMarkgfx 問題が絶賛検討中qiita での対処GitHub でどうやってるか見に行ったらそもそもアンスコ使えないという根源的な対策が取られていて会場爆笑fa-spin 祭りQiita、もうやりたい放題の遊び場って感じになってた pic.twitter.com/VXnTG505uR
— tadasn (@tadsan) 2017年6月15日
Crowi だけど、Paper の話:Sotaro さん@メルカリ
Markdown and WYSIWYG // Speaker DeckPaper は他から持ってきたリソースを正しく表示させている今 trkw が使っている Bear もほかから持ってきたリソースをちゃんと Markdown に展開できるのでコピー&ペーストしやすいこの Show Notes 自体もりもりと情報が育つDropbox Paper のスマート議事録 – DropboxPaper 上でのリストをコピーしてペーストするとちゃんと Markdown 記法になってるが、セクションタイトルやラベル付きリンクに対応してないのが歯がゆい生テキスト表示モードがあるはずだと思ったけど無いMedium – Read, write and share stories that matter入力自体は paper に近い WYSIWYG でモダン。あくまでブログなので、同時参照はできるが、更新されたらリロードしないといけないどうでもいいけど最近ロゴ変わったScrapbox記法が独自リストを作るのが空白入れるだけでできるのがよいとの意見も増井さんの Markdown に対するお気持ち:from:masui markdown - Twitter 検索余談:スマホアプリ上での Markdown 運用
Bear - Notes for iPhone, iPad and MacLauncher → Workflow → BeariOS 11の画面をレコーディングするための機能たまに使いそう。 pic.twitter.com/4OgNXyMCgy
— trkw (@trkw_) 2017年8月22日
フリック入力での Markdown はつらそう問題💬おたより募集中
soussuneでは感想や質問などリスナーからのご意見をお待ちしています。
Twitter
感想フォームからお気軽にコメントをお寄せください