今日の日経新聞1面に「安いニッポン」というサブタイトルで特集が始まったみたいです。
内容は、世界は今商品やサービスが世界一律価格へ向かっている傾向があるが、日本は経済が停滞してデフレ脱却が出来ずにいて、そのつけが消費者にまわっている、というものでした。
私はフィリピンと関わりがあるので、GDPが7%伸びる国を肌で感じる事ができます。人々は生き生きして一攫千金を狙う人も勝負に出ていてと、なにかこちらまで元気を貰えます。
なので、余計に日本に閉塞感を感じてしまいます。
今日はその世界一律価格に動く世界の流れのなかで耐えていくには何か?を考えました。
それは
*稼ぐ力とスキル
*世界に目を向けるアンテナ
*誰とでも話せるコミュ力
が大切になると感じました、
では順を追って考えていきます。
1. 世界から取り残された日本
日本は昔から島国特有で独自の文化を築いてきました。それをガラパゴス化 と呼んでいます。
今に日本はデフレに特化したガラパゴス化が進行しています。
日経新聞のデータによると、まずAmazonプライムの年会費について触れてありました。
Amazonプライム年会費
アメリカ $119=約\13,000
イギリス £79=\12,000
日本 ¥4,900
と日本だけずば抜けて安いのです、、、
今日はそんな話です。是非お聴き下さいね♪
#デフレ #ガラパゴス #世界一律 #安いニッポン
合わせて聞いて欲しい過去放送
4月22日配信
カウンセラーから学ぶ「会話の達人」になる4つのポイント
https://stand.fm/episodes/608034684015a3504b6e8f14
https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/4-evbhp9
Noteでも読めます。こちらもどうぞ
https://note.com/take1008