今回は1919年3月に花巻に帰ってきてから、もう一度東京に行った時のお話です。この頃賢治は1ヶ月に原稿用紙3,000枚書いたと言われるほど、猛烈に作品を作りあげたそうですが、それにはある意外な理由がありました。賢治の行動力と熱中力はすごい。
■#128の質問の答え(spotifyのみ)
「ジャックと豆の木」は次のうちどの童話でしょう。1.イソップ童話 2.グリム童話 3.アンデルセン童話
前回の配信でこのような投票形式のクイズを行いましたが、大変申し訳ございません。選択肢に答えがありませんでした。実は「ジャックと豆の木」は、イギリスの民話でした…。確認不足でこのような出題となってしまいましたこと、お詫び申し上げます。これに懲りずに引き続きご参加いただけると嬉しいです。===========================================【内容】0:00 「賢治が東京に住んでいるときにお金が無くてある事をしてお金を工面しました。何をしたでしょう?」
3:53 東京で体調を崩していたトシはほどほどに回復して、1919年3月にみんな花巻に戻ってきました。賢治は家業を手伝いながら、どんどん法華経にはまっていきます。ちなみに1919年5月に賢治は研究生を卒業しております。
4:38 1920年についに賢治は国柱会に入会します。この頃は、夜間に南無妙法蓮華経を唱え歩いたり、お店に掲示板を作ったりして、父とよくぶつかっていました。
5:23 まさかの新聞沙汰に!? 1921年3月6日の岩手日報に賢治の家出の記事が載りました。しかし、ちょいちょい間違いがあったようです。
「燃ゆる信仰から精進の一路へ 高農を優等で卒業した宮沢賢治君 聖日蓮生誕700年の思い出深き日に剃髪して深夜漂然家出す」
7:12 実は妹・トシも恋愛スキャンダルで新聞に載ったことがある。ほっといてあげたら良いのに。日時も時間もすぐもりさん。
8:47 この新聞を取ってる人はどんな気持ちだろうね。。
9:35 りょうは毛が剃ったことが気になってるけど、家出の話だから。
10:23 家出のタイミングにはあるきっかけが!ちなみに、のどかの朗読が筆舌に尽くし難いくらいひどくて申し訳ないですが、賢治が着いたのは「上野」です。
「何としても最早出るより仕方ない。あしたにしやうか明後日にしやうかと23日の暮方店の火鉢で一人考へて居りました。その時頭の上の棚から御書が二冊共ばったり背中に落ちました。さあもう今だ。今夜だ。時計を見たら4時半です。汽車は5時12分です。すぐ台所へ行って手を洗ひ 御本尊を箱に納め奉り 御書と一所に包み 洋傘を一本持って 急いで店から出ました。途中の事は書きません。上野についてすぐ国柱会へ行きました。」
11:38 いつ髪を剃ったんだろう。。。
12:31 ”御書”とは日蓮が生前に書き残した文書を集めたもの。当時の賢治の座右の書でした。
13:21 スマッ
14:22 翌朝上野に到着後、すでに坊主の状態だった賢治はすぐに国柱会の東京本部へ行きました。そこで当時の国柱会理事の高知尾智燿(タカチオチヨウ)さんと出会う。
15:16 りょうの急な卒業式
16:11 まぁとりあえず落ち着けということで、下宿代が必要に!ここで冒頭のクイズが出てくるんですねぇ。いつ本を予約したんですかねぇ。
17:47 賢治の下宿先は本郷の菊坂町にあった稲垣さんちの3畳間。
19:09 印刷会社でアルバイトをしながら切り詰めた生活をしており、心配で様子を見にきた父・政治郎と旅行へ。仲良しですね。アルバイト先では大学の講義ノートを作ったりとかしていたようです。
20:38 この頃の賢治は、なぜまだ童話を書いていたのか?それは国柱会トップ田中智学さんの言葉。「農家は鋤鍬を以って、商人はソロバンを以って、文学者はペンを以って法華経を広めるのが正しい」という言葉を聞いたのがきっかけではないかと言われている。童話で法華経に貢献しよう!ということです。
24:05 賢治は、進研ゼミの漫画を進研ゼミと名言せずに描く漫画家のよう。
24:42 法華経の布教が目的で、作家として売れようとしていないから賢治は生前売れてない
25:28 1ヶ月で3,000枚書いたという賢治の有名エピソードのモチベは法華経の布教だった
26:43 この頃は作品はどこに出していたのか?当時は書き溜めしまくっていたようで、そんなに売り込んではいない。のちに弟に頼んだりして、少しずつ。だから生前に稼いだ原稿料は5円だったという賢治の有名エピソードが残った。いや賢二くんかもしれません。
29:37 1921年8月 トシ病気スグカエレ、で花巻へ戻る。その後は花巻で過ごす。
30:00 【のどかの感想】やっぱり自然が恋しかったんじゃないかなぁ
31:24 この後も賢治は作品を書き続けるが、法華経熱は冷めていく。全ての作品が法華経のためというわけではなさそう
32:18 【りょうの感想】結局は賢治の世界観が世の中に広まって良かった
【参考にした本】
『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静
『宮沢賢治のちから』 山下聖美
『宮沢賢治ーおれはひとりの修羅なのだ』(別冊太陽)
『宮沢賢治(おもしろくてやくにたつ子どもの伝記)』ポプラ社 ============================================
【のっそのっそについて】伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【のっそのっそのSNS】
Instagram→ https://instagram.com/nossoxnosso546
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6
文豪ラヂオではあなたからのお便りを24時間募集中です!エピソードの感想やおすすめの文豪、作品、「この作品で読書会してみると楽しいですよ」というご提案など、なんでも喜びます。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【BGM】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp
・OtoLogic様 https://otologic.jp/