ゲスト回です/話題にしているニュース(https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG0207Y0S1A200C2000000/)/少人数学級は低学年ほど必要なのではないか/その学校の「落ち着き度」によって違うのでは/柔軟なシステムは難しい?/非認知能力を伸ばすのに大人数は難しい/幼少期に非認知能力を身に付けさせることが出来たら中学生以降は少人数にこだわる必要はない?/教育予算が足りない/大鉈を振るわないとお金も人も出てこない/低学年の先生の方が高給が良いのではないか?/今の給料体系は田中角栄が関係していた/給与削減されているのはOECD加盟国で唯一?/学級通信・野球部通信・道徳通信/若いときは書いていなかった/最初は記録を残しておきたかった/書くための内容を探すため学級通信を始めてインプットの精度が上がった/血も涙もないひるさん/書く内容が無い時は書かない/プラスの内容しか書かない/マイナスのことは必ず口頭で/マイナスよりに書いてしまうさるさん/いとさんの学級通信詰め合わせを欲しいと人はメールしてください!([email protected])/学級通信のタイトルはどうやって決めてますか?/学級の理念やスローガンをタイトルにすることが多い/さるさん通信「健全な批判者養成講座」/思春期を越えたら物事の裏側を読む力は欲しい/いとさんは最近は子供の意見を載せることが多い/大人が喜ぶ意見ばかり載せることはしない/いとさんは「美味しいご飯」?/生徒に対する感性/手書き学級通信すぎさん/文字媒体が苦手な生徒が増えてきた/学級通信の法則「子供視点・スタンスをはっきりさせる・対象を絞り込むこと」