blkswn radio

『言葉の人生』片岡義男|音読ブラックスワン#66


Listen Later

『言葉の人生』


片岡義男|左右社|2021年8月25日


朗読箇所:「男性とは明確に区別された生き物がいる国」(P.44-46)、「その日本語が原語を超えている」(P.137-139)、「思っていないで答えをくれ」(P.202-204)


国言葉と作家の知的で愉快な関係を思う存分に味わえる、9年ぶりの語学エッセイ。ブルースに登場する人々は、その後どんな人生を送ったのだろう。かつて高級で輝かしく特別だった「ケーキ」という単語は、「ケーキバイキング」に安住の地を得た。「青春」を本気で直訳すると「ブルー・スプリング」になるのか。そして珈琲はいまや「珈琲」のひと言では頼めない……新しい日本語、懐かしい英語。それらをつなぐ、カタカナ語。絶え間なく生まれ、変化し続ける言葉たちに驚いたり、楽しんだり、考えこんだり、時々ちょっぴりぼやいたり。「サンデー毎日」連載に書き下ろしを加えた全88篇を所収、著者の新鮮な驚きと発見に満ちたエッセイ集が、ノスタルジックなビニールカバーの装幀で登場。


--------------------


毎日の日常のなかで、時間を作っては、僕はなにほどか創造的な世界について、文章を書いてきた。六十年は続けてきたことだろう。時間を作っては、とたったいま僕は書いた。こににひとつの鍵があるようだ。日常の時間とは区別された、もうひと種類の時間のなかで、僕が使う日本語とは、なにか。『サンデー毎日』での連載の果てに、僕は新たな主題を見つけたようだ。日常とはすべてを異にするもうひとつの現実のなかで、僕が使う日本語とは、いったいどういうものなのか。これについて書くのは厄介なことだろうか。それとも、思いのほか簡単に、およそ千字ほども使えば、ことは足りてしまうものなのかどうか。やってみないことには、なにもわからない。やるほかない。新たな主題を僕が見つけたとは、こういうことだ。(あとがきより)


【目次】


- バッテンボーからビル・ライス・テレビの国へ

- Zicoとジーコはおなじなのか
- ミーティングでペンディングとなる
- すべてが片仮名語になった国とは
- 千差万別という面倒くささをいっきに解決するには26
- のっける気持ちはことのほか大きい
- 思い出は言葉をめぐって
-「珈琲」のひと言ですべてが通じた時代
- いまでは聞かないし見ない言葉
- 男性とは明確に区別された生き物がいる国
- 俺を中心にすべては堂々めぐり
- ブンブンでロカボにノスヒロ
- 僕には読めなかった漢字
- 酒にまつわる言葉について
- 僕はきまり文句を使わない人なのか
- 僕はそこに論理を感じない
- あまりにも素晴らしい出来事
- そしてすべてを水に流しましょう
- コカ・コーラを飲みましょう
- 「最低限の会話能力」とはなになのか
- 彼らのその後の人生は
- 「インイチガイチ」の衝撃を受けとめる
- チャーリー・ブラウンは直球の投手だ
- 日本語にとって「三」とはなにか
- 国際都市で天麩羅定食を食べる
- 六十八年ぶりの日本と日本語
- 深い意味はない、しかし俗世間はよく見える
- 読んでみた。面白かった
- クヨクヨ、イキイキ、オイオイ、グッタリ
- お焼き加減はいかがなさいますか
- 甘からの汁を肴にして
- 男性の存在が前提にされている
- まもなくの発車となります
- 無邪気な直訳はホラーである
- 男子と女子に分かれてせいの順に
- わずか三画のなかに日本のすべてがある
- 外国人たちは日本語に接近している
- 豚肉の生姜焼きとポーク・ジンジャー
- その日本語は原語を超えている
- 大人たちが教えてくれなかった言葉
- ノット・オンリー・バット・オルソー
- 手間は出来るだけ省きましょう
- 街を歩けば謎にあたる
- きまり文句ですべてが間に合う
- 日本語はけっして曖昧ではない
- 彼女を納得させるのは大変だからなあ
- こういう言葉には頭を抱えるほかない
- なんだ、そんなことも知らないのか
- 流れる川の水にすべてを託す
- 戦争の経済的負担はとてつもない額になる
- 日本語は滅びていくのだろうか
- 英語を学ぶ教材としての英字新聞
- 日本語にならない英語というもの
- 「俺」はしぶとく生きのびる
- 頭に「かね」のつく言葉を探してみた
- よろしかったでしょうか
- 丁寧さと正確さ、そしてご理解のはざまで
- 思っていないで答えをくれ
- 日本語能力試験N5に合格するか
- お前はネクタイがいつもゆるんでいる
- 空飛ぶ円盤の時代は過ぎ去ったか
- 歌のなかの女性たち
- 母親をめぐって話はつきなかった
- 「こころ」について学習する
- 進駐軍の残飯の日々
- はるかに遠く子供たちが遊ぶ
- 受話器に飛びついたのは、いつだったか
- スヌーピーが果した役は大きい
- 犬も歩けば棒に当たる
- 花道はもはやどこにもない
- 曇りガラスに必ずこう書いた
- 知らなかった言葉を知るとき
- 人が生きるから人生なんだよ
- ライナスは眼鏡をかけている
- 未来への明かるい希望
- サービスはまだ生きている
- 一拍子、二拍子、四拍子
- かつてはよく使っていたはずなのに
- アカンベーにレロレロバー
- 失敗は七回まで許される
- 自分にとって面白い日本語とは
- 喋る人ではない、考える人なのだ
- 省略しなければやってられない
- バイリンガルはこんなふうに発展する
- 悲惨な現実と幸せな空想と
- 人の意志や態度を表す「腹」という言葉
- 彼女のコロッケ、彼のメンチカツ
- ギョウニンベン


http://sayusha.com/catalog/books/p言葉の人生


企画・朗読:若林恵

録音・編集:山口宜大(Magic Mill Sounds)
音楽:yasuhiro morinaga + maiko ishii
黒鳥福祉センターにて収録

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

blkswn radioBy blkswn.01


More shows like blkswn radio

View all
DAIKANYAMA Book Track -代官山ブックトラック- by 代官山 蔦屋書店

DAIKANYAMA Book Track -代官山ブックトラック-

0 Listeners

Radio Dialogue by D4P by Dialogue for People(D4P) 安田菜津紀・佐藤慧

Radio Dialogue by D4P

0 Listeners

KODANSHA presents 金曜開店 砂鉄堂書店 by TBS RADIO

KODANSHA presents 金曜開店 砂鉄堂書店

2 Listeners

メタバースえとせとら / Metaverse etc.(齋藤精一・若林恵) by Panoramatiks + blkswn

メタバースえとせとら / Metaverse etc.(齋藤精一・若林恵)

0 Listeners