※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/
【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。
▶230(2025/10/1)
「食権力とイスラエル」
MC:安田菜津紀、佐藤慧
ゲスト:藤原辰史さん(歴史学者)
イスラエルが軍事作戦を続けているパレスチナのガザ地区で、深刻な食糧不足による飢餓が発生しています。ガザ地区は今回の軍事侵攻以前から、イスラエルにより致命的な制限をかけられてきました。海上封鎖による漁業の制限や、イスラエル製の農業資材に頼らざるを得ない経済構造など、「食」を通じた暴力もまた長きにわたり続いてきたのです。こうした占領政策はヨルダン川西岸地区でも深刻な事態を引き起こしています。「食権力」による支配構造は、日本の植民地支配下の朝鮮半島や、ナチスドイツによる政策でも繰り返し行われてきました。歴史学者の藤原辰史さんと考えていきます。
【ゲストプロフィール】
藤原辰史さん(ふじはら たつし)
1976年生まれ。京都大学人文科学研究所教授。専門は農業史、食の思想史。生態系の中に組み込まれた人間の在り方から、現代史を再構築する試みを続けている。また、新聞・雑誌のコラムの連載や、「パンデミックを生きる指針」(B面の岩波新書、2020年)や『中学生から知りたいウクライナのこと』(ミシマ社、2021年)、『中学生から知りたいパレスチナのこと』(ミシマ社、2023年)など時事問題にも積極的に発言をしている。『分解の哲学』(青土社、2019年)でサントリー学芸賞、『給食の歴史』(岩波新書、2018年)で辻静雄食文化賞、『ナチスのキッチン』(共和国、2016年)で河合隼雄学芸賞、また、ナチスの食研究全般に対して日本学術振興会賞を受賞。他にも、『カブラの冬』『食べることとはどういうことか』『歴史の屑拾い』『植物考』など多数。
※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!
___________________________________________
【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。
▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら
▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________
Webサイト https://d4p.world/
YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople
X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl
Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/
Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/