
Sign up to save your podcasts
Or


8月12日配信の北海道新聞ポッドキャスト<きくBIZ北海道>は2025年上期の北海道の経済ニュースを振り返る特別番組をお送りします。
2025年最初の大きな経済ニュースはイトーヨーカドーの北海道からの撤退でした。北海道の最後の「鳩のマーク」が営業を終えたのは1月13日、札幌市アリオ札幌店でした。旧ヨーカドー店舗の多くはその後、「ダイイチ」や「ロピア」など、別の企業のスーパーとして営業を再開しています。昨年は北海道内の西友がイオン北海道に承継されるなど、身近な買い物先の看板の変更が相次ぎました。
コメの値上がりも大きな経済ニュースでした。政府が備蓄米の放出する考えを示したのは1月末でしたが、その後もコメの価格は値上がりが続きました。物価の上昇に賃金の上昇が追いつかず、実質賃金は減少が続いています。コメを筆頭にした物価上昇は7月の参院選での与党への厳しい結果に現れたとの評価もありました。
次世代半導体の量産を目指すラピダス(東京)は4月、千歳市で建設してきた半導体工場の試作ラインの稼働を始めました。7月には基幹部品の試作に成功するなど、2027年の量産に向けた動きが急ピッチで進んでいます。一方で、ラピダスの工場稼働には多くの電力が必要になることから、ラピダスの動向は安全性審査を正式に合格した北海道電力泊原子力発電所3号機の再稼働を巡る議論にも影響を与えそうです。
北海道の企業や経済団体のトップ交代も相次ぎました。北海道エアポートの社長には元国土交通省参事官の山崎雅生氏、大和ハウスプレミストドームを管理・運営する札幌市の第三セクター「札幌ドーム」の社長にはJTB北海道広域代表だった阿部晃士氏が就任しました。札幌証券取引所の理事長は2年連続で交代があり、北洋銀行元副頭取の長野実氏が就任しています。人事を現場で取材してきた記者が、取材で感じたトップ人事の様子を振り返ります。
さようなら、北海道のヨーカドー 進出半世紀で全店閉店
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1109595/
政府備蓄米、21万トン放出を発表 3月下旬には店頭に 流通円滑化理由は初
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1123430/
ラピダス、千歳工場のライン稼働
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1142888/
ラピダス、基幹部品「トランジスタ」試作成功 最先端技術で「日本初」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1188038/
北海道エアポート新社長に山崎氏内定 初の社長交代
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1166648/
札幌ドーム社長に阿部氏就任 25年3月期4200万円黒字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1176631/
札証理事長に長野氏選出 2代連続で北洋銀出身
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1163165/
By 北海道新聞5
11 ratings
8月12日配信の北海道新聞ポッドキャスト<きくBIZ北海道>は2025年上期の北海道の経済ニュースを振り返る特別番組をお送りします。
2025年最初の大きな経済ニュースはイトーヨーカドーの北海道からの撤退でした。北海道の最後の「鳩のマーク」が営業を終えたのは1月13日、札幌市アリオ札幌店でした。旧ヨーカドー店舗の多くはその後、「ダイイチ」や「ロピア」など、別の企業のスーパーとして営業を再開しています。昨年は北海道内の西友がイオン北海道に承継されるなど、身近な買い物先の看板の変更が相次ぎました。
コメの値上がりも大きな経済ニュースでした。政府が備蓄米の放出する考えを示したのは1月末でしたが、その後もコメの価格は値上がりが続きました。物価の上昇に賃金の上昇が追いつかず、実質賃金は減少が続いています。コメを筆頭にした物価上昇は7月の参院選での与党への厳しい結果に現れたとの評価もありました。
次世代半導体の量産を目指すラピダス(東京)は4月、千歳市で建設してきた半導体工場の試作ラインの稼働を始めました。7月には基幹部品の試作に成功するなど、2027年の量産に向けた動きが急ピッチで進んでいます。一方で、ラピダスの工場稼働には多くの電力が必要になることから、ラピダスの動向は安全性審査を正式に合格した北海道電力泊原子力発電所3号機の再稼働を巡る議論にも影響を与えそうです。
北海道の企業や経済団体のトップ交代も相次ぎました。北海道エアポートの社長には元国土交通省参事官の山崎雅生氏、大和ハウスプレミストドームを管理・運営する札幌市の第三セクター「札幌ドーム」の社長にはJTB北海道広域代表だった阿部晃士氏が就任しました。札幌証券取引所の理事長は2年連続で交代があり、北洋銀行元副頭取の長野実氏が就任しています。人事を現場で取材してきた記者が、取材で感じたトップ人事の様子を振り返ります。
さようなら、北海道のヨーカドー 進出半世紀で全店閉店
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1109595/
政府備蓄米、21万トン放出を発表 3月下旬には店頭に 流通円滑化理由は初
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1123430/
ラピダス、千歳工場のライン稼働
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1142888/
ラピダス、基幹部品「トランジスタ」試作成功 最先端技術で「日本初」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1188038/
北海道エアポート新社長に山崎氏内定 初の社長交代
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1166648/
札幌ドーム社長に阿部氏就任 25年3月期4200万円黒字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1176631/
札証理事長に長野氏選出 2代連続で北洋銀出身
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1163165/

234 Listeners

20 Listeners

44 Listeners

27 Listeners

40 Listeners

10 Listeners

157 Listeners

5 Listeners

20 Listeners

35 Listeners

21 Listeners

5 Listeners

0 Listeners

2 Listeners

0 Listeners