Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
この番組は「子育てしやすい社会」をつくるためにどんなことができるのか、子育て応援企業くうねあの代表でくすの木保育園・認定こども園くすの木の大園長(おおえんちょう)を務める堀江さんと共に深掘りしていく番組です。--------------------------------------------------🌿株式会社くうねあ 公式ホームページhttps://qoonea.com/🌿... more
FAQs about 園庭子話(えんていこばなし):How many episodes does 園庭子話(えんていこばなし) have?The podcast currently has 40 episodes available.
August 26, 2024#8 保育に関わる人たちが時代の変化に対応し続けるために第5話からこれまで保育園の要である保育士さんに焦点を当ててきました。そして、保育士編の最終話となる第8話では、保育士さんだけでなく「保育」に関わるすべての方々が、時代の変化に対応し続けるためにはどのようなアップデートが必要なのか考えていきます。🌱第8話の内容🌱<カリキュラムやガイドラインと現場のズレとは> ピアノの練習は、今の保育現場でどれくらい役に立つのか 一見普通にやっちゃうコミュニケーションも、現場ではアウトになることも<保育をどのようにアップデートしていくか> 優れた事例をつくることの必要性 保育施設のハード面に注目したアップデートの必要性...more17minPlay
August 26, 2024#7 保育資格があれば「命を預かる仕事」はできるのか 〜堀江大園長が専門学校講師をして感じたこと〜これまで堀江は大園長(おおえんちょう)は、保育園のオーナーとして保育士の雇用のみを行ってきました。しかし数年前から保育の専門学校でも講師として働き始め、たくさんの気づきがあったそうです。本エピソードでは保育士の雇用をずっと行ってきた立場と、保育士免許取得のサポートを行ってきた立場から見えてきたそれぞれのギャップについて話しています。🌱第7話の内容🌱<保育士を育てる側と受け入れる側のズレを考える> 資格があれば「子どもの命を預かる仕事」はできるのか 「辛抱強く待つ」ことが採用の分かれ道 事務所も制度もない中でできたのは、熱く語ること<設立当初の採用は?> 事務所も制度もない中でできたのは、熱く語ること...more24minPlay
August 15, 2024#6 保育士のワークライフバランスと虐待防止のためのチームづくり最近は、女性活躍や働きやすい職場づくりで講演をすることも増えてきたという堀江大園長(おおえんちょう)。保育士さんがより働きやすい職場にするために、また保育業界での大きな課題の一つである“保育士さんによる児童虐待“を防ぐために、くうねあで行っているチーム作りについて話します。🌱第6話の内容🌱<保育士のワークライフバランスのために>・現在、保育士の1割が育休中のくうねあの制度とは・長いスパンでの調和を考える・組織を包む空気感を変えていくために伝え続ける<保育士の“虐待“を防ぐために>・なぜ保育現場で虐待が起こってしまうのか・国の保育士配置基準の2倍を超えるくうねあの“距離感を保つためのチームづくり・「虐待はどこからなのか」を経営者が見極める...more23minPlay
August 15, 2024#5 保育士の真価と世間の認知のギャップを考える保育園を運営する上で、要となる保育士さん。第5~8話では、そんな保育士さんにまつわる様々なことを堀江大園長(おおえんちょう)と分析していきます。5-1では、堀江大園長が考える保育士の仕事の価値とそれに対する世間の認知不足について話します。🌱第5話の内容🌱<堀江大園長から見た保育士は、総合格闘技!>子どもモードと大人モードの瞬時な切り替え・一人ひとりのバックグラウンドに合わせたコミュニケーション能力・生活の場から学びを生み出す難しさ<保育士の価値が社会で十分に認知されるには>客観的に見る力を業界全体が持つ・「逃げたい」と思わない環境とキャリアを積める仕組みづくり...more21minPlay
July 29, 2024#4-2 保育園・幼稚園から小学校へのスムーズな移行のために ゲスト回:シンタクユウコさん保育園・幼稚園と小学校は、子どもの時間の使い方、求められているものは全く違うもの。その違いに戸惑う人たちも多いのではないでしょうか。第4話は、小学校と保育園のどちらの現場も知るシンタクさんと一緒に、理想の“幼保小連携“(幼稚園・保育園・小学校の連携)の形をみんなでウンウンと頭を悩ませながら、考えていきます。🌱第4-2話の内容🌱<“幼保小連携“で、私たちが今からできること>・豊かな世界を共に楽しむ・効率や結果を求めない・それぞれのゲームの違いを認識する...more15minPlay
July 29, 2024#4-1 保育園・幼稚園から小学校へのスムーズな移行のために ゲスト回:シンタクユウコさん保育園・幼稚園と小学校は、子どもの時間の使い方、求められているものは全く違うもの。その違いに戸惑う人たちも多いのではないでしょうか。第4話は、小学校と保育園のどちらの現場も知るシンタクさんと一緒に、理想の“幼保小連携“(幼稚園・保育園・小学校の連携)の形をみんなでウンウンと頭を悩ませながら、考えていきます。🌱第4-1話の内容🌱・教育現場で話題になる「小1プロブレム」とは・現在の“幼保小連携“とは具体的にどのようなことをしているのか・小学校が幼稚園/保育園に求めること・本来、幼稚園/保育園が行うべきこと・「協議会」をつくってみる ...more23minPlay
July 16, 2024#3-2 元校長先生がなぜ保育士へ?ゲスト回:シンタクユウコさん今回は初めてのゲスト回です。小学校の先生や校長としての経験を持ち、現在はくうねあが運営する認定こども園くすの木で保育士として働くシンタクユウコさんをお招きしました。小学校教育の専門家でもあるシンタクさんが、なぜ幼児教育の分野に進み、くうねあを選んだのか。第3話では、シンタクさんとくうねあの関係に迫ります。...more14minPlay
July 15, 2024#3-1 元校長先生がなぜ保育士へ?ゲスト回:シンタクユウコさん今回は初めてのゲスト回です。小学校の先生や校長としての経験を持ち、現在はくうねあが運営する認定こども園くすの木で保育士として働くシンタクユウコさんをお招きしました。小学校教育の専門家でもあるシンタクさんが、なぜ幼児教育の分野に進み、くうねあを選んだのか。第3話では、シンタクさんとくうねあの関係に迫ります。🌱第3-1話の内容🌱<小学校の先生として子どもに向き合った40年間>・コロナ禍の校長として大変だったこと・40年間の教育現場を振り返って、時代の変化を感じたこと<定年退職後に初めて幼児教育の道へ>・人間の根っこを育てるために幼児教育へ・くうねあを選んだ理由・小学校教育から幼児教育に興味を持つ人って他にいる?...more18minPlay
July 07, 2024#2 “子育てしやすい社会“って何だろう第2話は、くうねあが掲げる「子育てしやすい社会」について、堀江さんの考えや保育園の取り組みなど様々な角度から深掘りしていきます。<第2話の内容🌱>◆なぜ現在は子育て“しにくい“のか・子育てのマイナスイメージはどこから?・ほりえさんが大園長(おおえんちょう)として成し遂げたいこと◆子育てしやすい社会のためにくうねあが行っていること・園児が街を練り歩くことの価値・コーヒーフィーカ会と親父会とは・保護者がくうねあの職員になるのはなぜ?...more37minPlay
June 30, 2024#1 堀江大園長とくうねあの紹介記念すべき第1話は、くうねあの堀江大園長(おおえんちょう)とくうねあの紹介です。🌱第1話の内容🌱◆堀江大園長のキャリア・大手企業の営業マンから保育園の園長に転身・待機児童が最も多かった広島で保育園をはじめた理由◆くうねあについて・2人の園児しかいなかった時期から今に至るまで・地域が“園庭” という概念・異年齢混合のクラス※途中マイクの変更により、音質が変化する可能性があります。...more44minPlay
FAQs about 園庭子話(えんていこばなし):How many episodes does 園庭子話(えんていこばなし) have?The podcast currently has 40 episodes available.