Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。</... more
September 10, 2025昭和の音旅 #125 奄美大島 大和村の「八月踊り」音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。昭和38年の音源から、奄美大島 大和村の「八月踊り」をお届けします。「八月踊り」は主に鹿児島県と沖縄県の南西諸島で、旧暦8月を中心に行われる、豊年や五穀豊穣を祝い、厄除けを願う伝統的な民俗芸能です。奄美群島では老若男女が輪になって踊り、集落によってメロディーや歌詞、踊りが少しずつ異なるというユニークな特徴があります。...more4minPlay
September 09, 2025昭和の音旅 #124 屋久島の「永田の櫓囃子」音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。昭和55年の音源から、屋久島の「永田の櫓囃子」をお届けします。トビウオを獲りに行く時の仕事唄で、3人の男性がテンポよく、お互いに歌ったり囃子をかけたりしています。...more4minPlay
September 08, 2025昭和の音旅 #123 奄美のシマ唄「野茶坊節」音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。昭和30年の音源から、奄美のシマ唄「野茶坊節」をお届けします。奄美大島の方言で、「やちゃ坊」とは「やんちゃ坊主」を意味します。「やちゃ坊」は伝説上の人物で、昼は山の中にいて、夜になると村里におりてきて盗みなどの悪さをしたり、いたずらをしたり…。一方で、仕事の手伝いをしたり、盗んだものを貧しい人に与えたりと、ときには良いこともしていたようです。...more4minPlay
September 05, 2025昭和の音旅 #122 黒島の「太鼓踊 カノヤブシ」音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。昭和38年の音源から、黒島・片泊集落の盆踊「太鼓踊 カノヤブシ」をお届けします。太鼓踊り(1.タカハシドノ 2.キジハケンケン 3.カノヤブシ 4.サイタサクラ 5.イッポンヅリ 6.トロイトロイ 7.ユキノシマ 8.カリヨシノフネ)...more4minPlay
September 04, 2025昭和の音旅 #121 長島町の「城川内(じょうかわうち)種子島踊り」音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。昭和55年の音源から、長島町の「城川内(じょうかわうち)種子島踊り」をお届けします。この踊りは「種子島楽」とも言い、出水地方に昔から伝えられた郷土芸能の一つです。由来は約450年前に島津氏が種子島を攻めたとき、土地に伝わる踊りを見て、それを薩摩に伝えたといわれています。旧薩摩藩の各地で踊られていた念仏系の踊りで、現在種子島に残っているものと類似しており、相互関連があるものとみられています。...more4minPlay
September 03, 2025昭和の音旅 #120 沖永良部島の「春の打豆節」音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。昭和30年の音源から、沖永良部島の「春の打豆節」をお届けします。「打豆」とは、車棒と呼ばれる木槌で大豆をたたいて、さやから取り出す作業のことをさし、「春の打豆節」は仕事唄と言えます。「打豆節」の発祥の地とされる沖縄県の伊江島では、旧暦七月になると豊作・豊漁を祈願する行事がおこなわれていました。...more4minPlay
September 02, 2025昭和の音旅 #119 奄美のシマ唄「雨ぐるみ節」音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。昭和30年の音源から、奄美のシマ唄「雨(あま)ぐるみ節」をお届けします。「管鈍(くだどん・瀬戸内町の集落)の辺りの山に雨雲がかかっているが、雨が降っているのだろうか。いや、あれは私の愛しい恋人が逢えなくて泣いている涙だよ。」という切ない唄です。異名同曲が多く「にしぬ管鈍節」「今里立神節」「大熊(でくま)助次郎加那」「あんちゃんな節」「チョイチョイ節」などがあり、各地の風物が歌い込まれています。...more4minPlay
September 01, 2025昭和の音旅 #118 種子島の「盆踊り・つんたん拍子」音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。昭和37年の音源から、種子島の「盆踊り・つんたん拍子」をお届けします。南種子町の西之地区平野にある本国寺では毎年8月16日に門徒衆による盆踊りが奉納され、昭和47年に町の無形民俗文化財に指定されました。昔は種子島の各寺で踊られていたそうですが、現在も大切に伝承している地域は少なくなっています。平野集落では、「つんたん拍子」は「きのぎの」という踊りと一緒に踊っています。...more4minPlay
August 29, 2025昭和の音旅 #117 鹿児島「げんや節」「鹿児島三下り」音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。昭和55年の音源から、鹿児島市で収録した「げんや節」「鹿児島三下り」をお届けします。...more4minPlay
August 28, 2025昭和の音旅 #116 黒島の「太鼓踊り タカハシドノ・キジハケンケン」音で楽しむ、ふるさとの風景…鹿児島県内に伝わるお祭りや民謡など懐かしい音を季節ごとに紹介します。MBCラジオは1953年(昭和28年)に開局しました。MBC資料センターには、開局当時からの貴重なラジオの音源が多数保存されています。なかでも、昭和30年代~50年代の鹿児島県内各地のお祭りや民謡などの貴重な音源が大量に残されています。市町村合併により地名が変わる中、過疎化・少子化で消滅の危機にあるお祭りや、唄い手継承の危機にある民謡なども多くあると思われます。鹿児島に古くから伝わる習俗を保存した当時のラジオの音源は、まさに文化遺産ともいえる貴重なものです。 これらを発掘してデジタルアーカイブ化するとともに、再び電波に乗せることにより、脈々と繋いできた鹿児島の文化の継承に努めてまいります。当時を知る人々を郷愁に誘い、若い世代には古き良きふるさとの文化と出会う機会になることを願います。昭和38年の音源から、黒島・片泊集落の盆踊「太鼓踊り タカハシドノ・キジハケンケン」をお届けします。太鼓踊り(1.タカハシドノ 2.キジハケンケン 3.カノヤブシ 4.サイタサクラ 5.イッポンヅリ 6.トロイトロイ 7.ユキノシマ 8.カリヨシノフネ)...more4minPlay