Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
2019年、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10を受賞した正頭英和が、みなさまの子育てや教育に関するリアルなお悩みについて、世界の教育事情やトレンド、教育現場での実体験等を織り交ぜながらお答えしていく番組です。自身の経験や固定概念に囚われ、子どもとデジタルとの適切な共存の仕方がわからない、子どもたちの興味が何なのか、またそれらをどのように成長させ未来に繋げていけば良いのか... more
FAQs about 正頭先生の好きがミライを変える授業:How many episodes does 正頭先生の好きがミライを変える授業 have?The podcast currently has 58 episodes available.
August 29, 2024Episode28『SNSとの向き合い方』周りはみんなどうしてるの?正頭流SNSの指導法Episode28は、『SNSとの向き合い方』をテーマに、正頭先生ならではのSNSの教育の仕方について解説しています。番組内では、子供からSNSを使いたいと言ってきた場合に「子どもに誓約書を書かせる」というやり方について取り上げています。「SNSをやる」ということは、それぐらい重いことなんだよと、言葉でも形でも伝えることが重要であると話しています。使い方によっては、加害者にも被害者にもなる可能性があり、そのどちらにもなって欲しくはないけれども、便利でいずれどこかで触れるものです。だからこそ「教育」の枠の中で正しく使い方を教えてあげることは大切であり、親が定期的にコミュニケーションを取る必要性があります。正しく使えば、世界が広がる道具なので、正しい使い方を伝えていきましょう!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more8minPlay
August 22, 2024Episode27『子どもとのコミュニケーションの取り方』自分の言いたいことと、相手の聞きたいことは違うEpisode27は、『子どもとのコミュニケーションの取り方』をテーマに、自分の言いたいことと、相手の聞きたいことは違うということについて解説しています。番組内では、子育てになるとコミュニケーションが下手になるケースを取り上げています。例えば、子供は勉強を頑張った分だけ「認めて欲しい・励まして欲しい・応援して欲しい」のに、あとちょっと頑張れということだけ言ってしまいがちになります。しかし大前提として、相手の聞きたいことは分からないため、しっかりと質問することがポイントであると解説しています。聞き上手になってあげたうえで、子供が求めていることを分析し、自分が伝えたいことと結び付けてあげることの重要性について話しています。具体的な話し方についても取り上げているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more8minPlay
August 15, 2024Episode26『やる気スイッチの入れ方』声のトーンを変えてみるEpisode26は、『やる気スイッチの入れ方』をテーマに、多くの保護者の方、学校関係者の方のお悩みについて正頭先生が実践していることをもとに解説しています。番組内では、声のトーンを変えてみることの重要性について話しており、「頑張れ!」という一言でも声のトーンを変えるだけで響きや伝わり方が違うことについて例を実践しながら解説しています。送りたいメッセージがある時や集中して聞いて欲しいときは、グッと低めや、高い声にしてみる、話すスピードをゆっくりにしてみる、間をとることがポイントであると話し、いつも通りの話し方ではないという違和感を感じさせることが秘訣であると解説していますので、ぜひ色々実践してみてください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more7minPlay
August 08, 2024Episode25『夏休みにおすすめの本「親子で読みたい絵本」』色んな本を味見するEpisode25は、『夏休みにおすすめの本「親子で読みたい絵本」』をテーマに、夏休みならではの大人に響く絵本を紹介しています。番組内では、親に読んでもらった絵本を自分が親になったときに読むことが意外と多いということについて話ながら、その上で、何が心に響くのかは人それぞれで分からないので、たくさん読み聞かせしてあげてほしいと話しています。ポイントは、色んな絵本を試し読みして、味見することであると解説し、面白いと感じたものをじっくり読むことが良く、タブレットを活用しながら触れることをオススメしています。そこで夏休みにオススメの本としては、『おこだでませんように』、『ちいさなあなたへ』の2冊を取り上げ、これを読み聞かせすることに価値があると話していますので、ぜひ読んでみてください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more7minPlay
August 01, 2024Episode24『才能って何??』〇〇に勝てるものはないEpisode24は、『才能って何??』をテーマに、正頭先生が考える”才能”という言葉の定義について解説しています。番組内では、一般的に”才能”は技術、スキル、能力と言われることが多いが、正頭先生は”才能”=”好き”と話しています。多くの場合、スキルの上達にお金や時間を投資してしまうことが多いが、大切なことは好きという気持ちを持つことができるかどうか、好きに出会うことや何かを好きになれるかどうかであると解説しています。なぜならば、好きに勝てるものはなく、好きであればどんな物事でも何十時間、何百時間でもできてしまうからと話しています。具体的事例として、英語学習について解説しているのでぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more8minPlay
July 25, 2024Episode23『正頭先生オススメの本』100万人に1人の存在になるEpisode23は、『オススメの本』をテーマに、正頭先生がリスナー聞いていただきたい1冊『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』をピックアップして本書の解説をしています。番組内では、100万人に1人は難しくても、100人に1人になる方法を話しています。その100人に1人のジャンルを3つ作ることで、掛け算により、1/100 × 1/100 × 1/100=1/100万の存在になれることを説明しています。100万人に1人になるために、1つのことを突き詰めるのも良いけれど、ある程度のところで軸足をずらして、あれも・これも・それも詳しいという人になることがポイントであると話しています。1つの才能を突き詰めるよりも、色んなことに挑戦してみてはいかがでしょうか。ぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more11minPlay
July 18, 2024Episode22『運動~コーディネーショントレーニング~』勉強は〇〇だからできることEpisode22は、『運動』をテーマに、ちょっとした時間ですぐ簡単に、楽しんでできる「コーディネーショントレーニング」について解説しています。番組内では、そもそも勉強は健康だからできることであると話し、健康に必要な運動を取り入れる大切さを解説しています。その上で、運動能力の良し悪しに関係なく楽しめるコーディネーショントレーニングの具体的なやり方について話しています。身体全身の色んな部位を使いながら運動を楽しめるので、家族みんなでやってみてもらえたら嬉しいです!ぜひ色んなトレーニングを調べてやってみてください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more9minPlay
July 11, 2024Episode21『夏休みの過ごし方~例外を作らない~』心を育てるポイントは〇〇Episode21は、『夏休みの過ごし方~例外を作らない~』をテーマに、前回に引き続き“夏休み”を有効活用するポイントについて解説しています。番組内では、夏休みだからと言って過ごし方を変えるのではなく、日常と同様の過ごし方を通して、心が強い子を育てるポイントについて話しています。心が強くなるためには、何かに挑戦するよりも、“継続”が重要だと伝えています。夏休みの宿題も一日でまとめてやるのではなく、毎日机に座って10分でも何か書くことを続けることが大切であると話しているので、ぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more8minPlay
July 04, 2024Episode20『夏休みの過ごし方』特別な体験のポイントは〇〇〇〇〇を与えてあげるEpisode20は、『夏休みの過ごし方』をテーマに、夏休みを有効活用するポイントについて解説しています。番組内では、夏休みの計画を立てる上で、毎日の起きる時間、寝る時間を固定することにより、できるだけ日常と乖離しないようにすることの大切さについて話しています。また、特別な体験をする重要性についても解説しており、図書館、水族館、博物館、動物園、ショッピングモールなど、一緒に外に出てみることをオススメしています。その上で、少しだけ何かミッションを与えてあげることがポイントであると話しているので、ぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more8minPlay
June 27, 2024Episode19『夏休みの自由研究で何をしたら良いか分からない』子どもの欲求を引き出すのは「〇〇たい、〇〇たい、〇〇たい」Episode19は、『夏休みの自由研究で何をしたら良いか分からない』をテーマに、どんな時に子どもがやってみたいと動き出すのかについて話しながら、子どもとのコミュニケーションのポイントについて解説しています。番組内では、夏休みならではの自由研究の方法についても話しており、特に「大きいは正義」として、とにかく大きいものを作ることの面白さを話しています。また、大人しかやっていないことを子どもが体験できる機会であることも解説しており、その上で、子どもの興味関心のアンテナを芽生えさせるために必要なことは「体験」であると話しているので、ぜひ最後までご視聴ください!この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!...more10minPlay
FAQs about 正頭先生の好きがミライを変える授業:How many episodes does 正頭先生の好きがミライを変える授業 have?The podcast currently has 58 episodes available.