
Sign up to save your podcasts
Or
おぎが最近こころときめきするもの、それは印鑑。たった15ミリの丸の中に百人一首の上の句と作者とその絵姿が彫られているという素晴らしきものを見つけてしまったのです。「オタクとは理由なくほしいと思うもの」というおたまの言葉は金言に値します。
そういえば学校で習った記憶のある百人一首。カルタとして遊んだり、どれかひとつくらいどこかで耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
なぜこの人が?なぜこの歌が?という疑問は深まるばかりですが、おぎたまの好きな歌を紹介しつつ、今日は百人一首について友がたりいたします。
<時のしおり>
(00:00) あなうれし!隣の局に住む人は
(01:46) オタク心くすぐる印鑑&おかき
(06:24) おぎたま百人一首のおもひで
(09:58) 百人一首って何ぞや
(14:18) なぜ、百首?なぜ、この歌?
(16:45) お気に入り!桜の歌:ひさかたの…
(22:20) 語感が気になる恋の歌:せをはやみ…
(26:05) おぎの推し歌No.1:はるすぎて…
(31:18) 選ばれなかった、持統天皇の名歌
(32:58) 百人一首は教科書だったのかも?
<おぎ注>
枕詞(まくらことば):ひとつの言葉とセットになるような言葉で、その言葉を引き出したり、リズムを作ったりするために使われる。例:ひさかたの→光、ぬばたまの→夜、黒など
形容詞の語幹用法:古語の用法の一つ。「名詞(A)+を+形容詞の語幹(B)+み」と書いて「AがBなので」と訳する。
藤原定家(ふじわらのていか):平安末期から鎌倉時代初期の歌人。小倉百人一首のほかに新古今和歌集や新勅撰和歌集の選定に携わったと言われている。
天上の虹:天平時代の女帝・持統天皇の生涯を描いた漫画。里中満智子作、講談社刊。「あさきゆめみし」と並び、高校時代のおぎたまが大好きで大きな影響を受けた作品。
※おぎがわかりやすく説明しているだけなので、テストに書いてもマルはもらえませんのでご注意ください!
<参考リンク>
百人一首印鑑(おぎが欲しがっている百人一首の印鑑)
:永江印祥堂 https://nagaestamp.base.shop/items/69008425
カルタ百人一首(たま御用達の百人一首おかき)
・長岡京小倉山荘 https://www.ogurasansou.co.jp/shop/c/c1030/
<今回ご紹介した和歌>
久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらん 小倉百人一首33(古今和歌集84) 紀友則
瀬をはやみ岩にせかるる滝川の割れても末にあはむとぞ思ふ 小倉百人一首77(詞花集 恋上229) 崇徳院
春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山 小倉百人一首2(新古今和歌集夏175)持統天皇
春過ぎて夏来るらし白たへの衣干したり天の香具山 万葉集28 持統天皇
向南(きたやま)に たなびく雲の 青雲の 星離(さか)り行き 月を離(さか)りて 万葉集161 持統天皇
<参考文献>
古今和歌集 佐伯梅友校注 岩波文庫
万葉集 佐佐木信綱編 岩波文庫
※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。
※内容は諸説あります。
X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE
ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone
HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
おぎが最近こころときめきするもの、それは印鑑。たった15ミリの丸の中に百人一首の上の句と作者とその絵姿が彫られているという素晴らしきものを見つけてしまったのです。「オタクとは理由なくほしいと思うもの」というおたまの言葉は金言に値します。
そういえば学校で習った記憶のある百人一首。カルタとして遊んだり、どれかひとつくらいどこかで耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
なぜこの人が?なぜこの歌が?という疑問は深まるばかりですが、おぎたまの好きな歌を紹介しつつ、今日は百人一首について友がたりいたします。
<時のしおり>
(00:00) あなうれし!隣の局に住む人は
(01:46) オタク心くすぐる印鑑&おかき
(06:24) おぎたま百人一首のおもひで
(09:58) 百人一首って何ぞや
(14:18) なぜ、百首?なぜ、この歌?
(16:45) お気に入り!桜の歌:ひさかたの…
(22:20) 語感が気になる恋の歌:せをはやみ…
(26:05) おぎの推し歌No.1:はるすぎて…
(31:18) 選ばれなかった、持統天皇の名歌
(32:58) 百人一首は教科書だったのかも?
<おぎ注>
枕詞(まくらことば):ひとつの言葉とセットになるような言葉で、その言葉を引き出したり、リズムを作ったりするために使われる。例:ひさかたの→光、ぬばたまの→夜、黒など
形容詞の語幹用法:古語の用法の一つ。「名詞(A)+を+形容詞の語幹(B)+み」と書いて「AがBなので」と訳する。
藤原定家(ふじわらのていか):平安末期から鎌倉時代初期の歌人。小倉百人一首のほかに新古今和歌集や新勅撰和歌集の選定に携わったと言われている。
天上の虹:天平時代の女帝・持統天皇の生涯を描いた漫画。里中満智子作、講談社刊。「あさきゆめみし」と並び、高校時代のおぎたまが大好きで大きな影響を受けた作品。
※おぎがわかりやすく説明しているだけなので、テストに書いてもマルはもらえませんのでご注意ください!
<参考リンク>
百人一首印鑑(おぎが欲しがっている百人一首の印鑑)
:永江印祥堂 https://nagaestamp.base.shop/items/69008425
カルタ百人一首(たま御用達の百人一首おかき)
・長岡京小倉山荘 https://www.ogurasansou.co.jp/shop/c/c1030/
<今回ご紹介した和歌>
久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらん 小倉百人一首33(古今和歌集84) 紀友則
瀬をはやみ岩にせかるる滝川の割れても末にあはむとぞ思ふ 小倉百人一首77(詞花集 恋上229) 崇徳院
春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山 小倉百人一首2(新古今和歌集夏175)持統天皇
春過ぎて夏来るらし白たへの衣干したり天の香具山 万葉集28 持統天皇
向南(きたやま)に たなびく雲の 青雲の 星離(さか)り行き 月を離(さか)りて 万葉集161 持統天皇
<参考文献>
古今和歌集 佐伯梅友校注 岩波文庫
万葉集 佐佐木信綱編 岩波文庫
※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。
※内容は諸説あります。
X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE
ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone
HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
4 Listeners
215 Listeners
7 Listeners
8 Listeners
0 Listeners
1 Listeners
4 Listeners
5 Listeners
171 Listeners
22 Listeners
2 Listeners
4 Listeners
33 Listeners
4 Listeners
0 Listeners