Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
TOKYO FM/JFN38局でオンエア中の日本の農業を応援する番組「あぐりずむ」。毎週火曜日は、農業はもちろん、時代の先を捉える様な研究を行っている 「東京農業大学」 から、最先端の農学研究を紹介。その内容をアーカイブしています。... more
FAQs about あぐりずむ(火):How many episodes does あぐりずむ(火) have?The podcast currently has 190 episodes available.
September 02, 2024Vol.161 佐々木剛先生「深海魚研究と人間社会」深海魚の研究は、私たちの暮らしにどのように活かすことができるのかについて野生動物学研究室の佐々木剛先生が解説します。...more5minPlay
August 26, 2024Vol.160 佐々木剛先生「イチ推し深海魚はコレ!」過酷な環境で生きるからこそ、それぞれが特殊技能を持って生きる深海魚。これを研究する野生動物学研究室の佐々木剛先生「イチ推し」の深海魚について話を伺いました。...more7minPlay
August 19, 2024Vol.159 佐々木剛先生「百花繚乱!深海魚の世界」私たちは、意外と深海魚を食べています。また深海魚は、特殊な環境で生きるからこそ、人間にはあり得ない様々な身体の機能を持っています。そんな魅力タップリの深海魚の世界について野生動物学研究室の佐々木剛先生が解説します。(2024年8月13日放送)...more7minPlay
August 12, 2024Vol.158 志和地弘信先生「日本人が熱帯作物を研究する理由」熱帯作物の研究は、単に熱帯地域の農業のためだけに行っているものではありません。日本や世界各国にとっても大変な重要な研究テーマです。その理由について熱帯作物学研究室の志和地弘信先生が解説します。(2024年8月6日放送)...more6minPlay
August 05, 2024Vol.157 志和地弘信先生「What is ヤムイモ?」「ヤムイモ」って、どんなイモだか分かりますか?一般に熱帯作物として知られるイモ類ですが、実は私たち日本人にも大変関係が深いものです。その世界的研究者として知られる熱帯作物学研究室の志和地弘信先生が解説します。(2024年7月30日放送)...more6minPlay
July 29, 2024Vol.156 篠原卓先生「タネの活力を引き出すシードプライミング」タネ一粒一粒が持つパワーを引き上げ、また、同じタイミングで芽を出させることは、農業の効率アップのために重要なことです。そのための技術「シードプライミング」について、植物生産学研究室の篠原卓先生が解説します。(2024年7月23日放送)...more7minPlay
July 22, 2024Vol.155 篠原卓先生「いいタネ、そうでないタネ」果実の品質に一つ一つバラツキがあるように、種子も一粒ごとの質の違いがあります。「種子の質」とはどういうことなのか、それがどのような研究に繋がるのかについて植物生産学研究室の篠原卓先生が解説します。(2024年7月16日放送)...more7minPlay
July 15, 2024Vol.154 市川卓先生「サケの増殖と日本人の天然魚志向について」私たちの食卓に最も身近な魚の一つ「サケ」。これを増やすために水圏生産科学研究室の市川卓先生が取り組んでいる研究についてお話し頂きます。(2024年7月9日放送)...more6minPlay
July 08, 2024Vol.153 市川卓先生「新たな養殖用飼料の研究」魚介類の養殖に使われている飼料が現在抱える課題と、その解決のために水圏生産科学研究室の市川卓先生が取り組む研究についてお話を伺いました。(2024年7月2日放送)...more6minPlay
July 01, 2024Vol.152 小西良子先生「カビはどこからやって来る?!」そもそもカビはどこにいるのでしょうか。そして、農業とカビの関係とは?私たちの暮らしとカビの距離感が分かる食品科学研究室の小西良子先生のお話をお聴き下さい。(2024年6月25日放送)...more6minPlay
FAQs about あぐりずむ(火):How many episodes does あぐりずむ(火) have?The podcast currently has 190 episodes available.