Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
気になるアニメ・マンガ情報をじっくりお届け!「あのマンガの裏設定は?」「今年流行るアニメは?」「アニメ好きにおすすめのグッズとは?」など、アニメ・マンガ好きなら知っておきたい情報が盛りだくさん!... more
FAQs about アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ:How many episodes does アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ have?The podcast currently has 1,145 episodes available.
January 18, 2022歌詞をよく見ると…!? 「オーバーマスター」に隠されたメッセージ「歌詞をよく見ると。!? 「オーバーマスター」に隠されたメッセージ」 さまざまな人気コンテンツを生み出すアイドルマスター新しい展開をし続けるアイドルマスターの魅力最初のアーケードゲームの稼働が始まってから15年以上が経ったものの、いまだ衰えることを知らない大人気コンテンツ「アイドルマスター」。「アイマス」の愛称で親しまれ、現在ではゲームソフトやアプリ、アニメ化やリアルイベントの開催など次々と人気コンテンツを生み出し続けています。「アイドルマスター」公式サイトよりしかしアイマスと言えば、なんと言ってもその楽曲でしょう。2021年現在で楽曲数は1000曲を超え、数々の名曲を世に生み出しています。ファン歓喜の隠されたメッセージ!?1000曲以上もの楽曲がある中で、今回は「オーバーマスター」という歌に着目しました。オーバーマスターはプロジェクトフェアリー(我那覇響・四条貴音・星井美希)が歌うロックナンバー。本当にかっこいい一曲ですが、その歌詞に注目してみると実は隠されたメッセージが。1番のBメロには「優しさ欲しい(星井)と思ってる?」「やっぱアンタには高嶺(貴音)の花ね」「心に響き(響)渡らなくちゃ」と歌っているキャラクターの名前が入っています。さらにそれだけで終わらないのがこのオーバーマスター。2番の歌詞のある部分を縦読みしていくと、なんと「あいますさいこう(アイマス最高)」というメッセージが!この仕掛けには思わずファンの皆さんも唸ったことでしょう。アイマス最高です。今回紹介したオーバーマスター以外にもたくさんの名曲があるアイマス。ぜひ歌詞にも注目しながら色々な曲を聴いてみてください。(文=ザ・山下グレート)The post 歌詞をよく見ると。!? 「オーバーマスター」に隠されたメッセージ first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
January 17, 2022『サザエさん』のマスオさんは特技がスゴい! その意外な特技は…◯◯!?「「サザエさん」のマスオさんは特技がスゴい! その意外な特技は。◯◯!?」 「サザエさん」のマスオさんは「ホットケーキを焼きながらのバク転」が特技!公式放送回で何度か披露された! マスオさんの特技を超えた離れ業「サザエさん」に登場するマスオさんが、かなりの身体能力の持ち主だということをご存知でしょうか。生真面目でおひとよし、読書が好きなどどちらかというと内向的にも見えるマスオさん。実は公式放送回で、「ホットケーキを焼きながらバク転する」という人並み外れた身体能力を披露していました。「サザエさん」公式サイトより実際に2013年11月24日放送の「マスオ、一日主夫」の中で実演。その名の通りフライパンでホットケーキをひっくり返すのと同時に、自分もバク転でひっくり返ります。そして何事もなかったかのようにフライパンでホットケーキを受け取るという離れ業を披露。ネットでも「凄すぎ」「笑った」など話題をよんでおり、次回のお披露目も期待したいところです。泳ぎは苦手だった。 そんなエピソードがわかる放送回もマスオさんは他にも「贈り物を振っただけで中身を当てる」、「まんじゅうの中身を食べずに当てる」などエスパー的な特技も持ち合わせています。そんなスーパーなマスオさんにも弱点が。泳ぎが全くダメで、俗に言うカナヅチだということ。原作では川に入っている自殺志願者を助けようとして自分が溺れ、逆に自殺志願者に助けられるというエピソードもありました。誰でも得意・不得意はあるものですね。マスオさんはストーリーの中でもそこまでの派手さはなく、奥さんの実家で暮らしており「肩身の狭さを感じる旦那さん日本代表」とも言える存在。日本の生活文化を描写した国民アニメといえる「サザエさん」ですが、マスオさんを主役にしていたら五輪出場も夢ではなかったかもしれないと感じてしまうのは私だけでしょうか。(文=ザ・山下グレート)The post 「サザエさん」のマスオさんは特技がスゴい! その意外な特技は。◯◯!? first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
January 16, 2022子ども向け作品にまで登場!? 『ジョジョ』ネタが出てくるアニメといえば「子ども向け作品にまで登場!? 「ジョジョ」ネタが出てくるアニメといえば」 独特な立ち絵を再現!女将の後ろにいるのはスタンド!?根強い人気を誇る荒木飛呂彦先生の漫画「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ。2021年12月1日には第6部「ストーンオーシャン」のアニメが先行配信されたりと、まだまだ勢いは止まりません。「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイトよりそんな「ジョジョ」の魅力といえば、独特な絵柄やセリフ回し。アニメや漫画では「ジョジョ」を意識したパロディが多々見られます。例えばパロディが多いことで有名な「銀魂」でも、アニメ第131話「旅行先ではだいたいケンカする」で「ジョジョ」ネタを使用。同話で銀時たちはボロ旅館を訪れるのですが、旅館の女将・お岩の背後にはうっすらと半透明の「何か」がついていました。新八は幽霊だと確信するものの、幽霊を信じたくない銀時は「あの女将スタンド使いだ!」と断言。しかも「ジョジョ立ち」風のポージングで「バァーン」という効果音もついており、徹底したリスペクトが感じられます。ギャグ漫画以外でも「ジョジョ」は人気!?また同じく「週刊少年ジャンプ」で連載していた「バクマン。」にも、「ジョジョ」の台詞が登場。第1話でシュージンにコンビを組まないかと誘われたサイコーは、「だが断る」と岸辺露伴の名台詞で返していました。さらに子ども向けアニメ「妖怪ウォッチ」シリーズにも、「ジョジョ」を思わせるセリフが。とあるシーンで棒アイスの当たりを引いたケータは「ラッキーうれピーよろピくね」と大喜びします。元ネタと思われるのは、「ジョジョ」第2部でジョセフがサンタナに話しかける場面。無言のサンタナに向かってハイテンションで「ハッピーうれピーよろピくね」と言いだすジョセフは、印象に残っているファンも多いのではないでしょうか?じつに様々な漫画やアニメに出てくる「ジョジョ」パロディ。これだけたくさんの作品に影響を与えているなんて驚きですね。(文=ザ・山下グレート)The post 子ども向け作品にまで登場!? 「ジョジョ」ネタが出てくるアニメといえば first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
January 13, 2022月火水木金土って読める? 『ONE PIECE』の尾田栄一郎先生がかつて名乗っていたペンネームとは「月火水木金土って読める? 「ONE PIECE」の尾田栄一郎先生がかつて名乗っていたペンネームとは」 幻のペンネームがあった!?インパクトが強すぎるネーミング1997年7月22日に連載を開始した大ヒット漫画「ONE PIECE」。原作コミックは100巻を超え、アニメも1000話に突入するなど長きに渡って愛されている作品です。そんな同作の原作者は誰と聞かれたら、多くの人が「尾田栄一郎」の名前をすぐに思い浮かべられるのではないでしょうか。「ONE PIECE.com」よりしかし圧倒的知名度を誇る尾田先生は、元々違うペンネームを使っていたことが。尾田先生が「WANTED!」で手塚賞を受賞した時の名前を見ると、「月火水木金土(つきひみずきこんどう)」と記されていました。その後第104回ホップ☆ステップ賞に「一鬼夜行」が入選した際には、「尾田栄一郎」名義に。なぜ「WANTED!」で変わったネーミングにしたのかは明かされていませんが、審査員の記憶に残りやすそうな名前ですよね。今のペンネームは本名!ちなみに現在使っている「尾田栄一郎」は、尾田先生の本名。「ジャンプ」作家には架空の名前を使わない人も多く、「ドラゴンボール」の鳥山明先生や「トリコ」の島袋光年先生も本名で活動している漫画家です。しかし有名になると、周りに正体がバレて困ることも多いよう。以前島袋先生は、尾田先生と2人で「ペンネームにしておけばよかった」「個人情報とか1ミリも気にしてなかったもんな」と後悔する漫画を描いていました。多少の不便を感じつつも本名で「ONE PIECE」を描き続けている尾田先生。今となっては「尾田栄一郎」以外は考えられないものの、「月火水木金土」として世界に名前を轟かせる未来もあったのかもしれません。(文=ザ・山下グレート)The post 月火水木金土って読める? 「ONE PIECE」の尾田栄一郎先生がかつて名乗っていたペンネームとは first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
January 06, 2022フジファブリックが歌う屈折青春ソングに隠された仕掛けとは!?「フジファブリックが歌う屈折青春ソングに隠された仕掛けとは!?」 歌詞に隠された友情の厚さとは!?人気ロックバンドが歌詞に仕掛けた絆釣り×高校生×青春=SF(=青春フィッシング)といえば「つり球」。独特な世界観を鮮やかに彩るのは、人気ロックバンド・フジファブリックによるOP「徒然モノクローム」です。楽曲のすばらしさはフジファブリックファンだけではなく、つり球ファンの心も動かしました。特にサビ部分の歌詞に隠された仕掛けがファンにはたまらないと話題に。アニメ「つり球」公式サイトより徒然モノクロームは作詞・作曲ともにフジファブリックによって制作された楽曲。グループのメンバーによると「奇麗な空と海の絵、なんだか違和感のあるお話、どこか他人とは思えないキャラクター達のイメージで作りました」とのこと。注目したいのが歌詞のサビ部分。作詞はベースの加藤慎一が担当しているのですが、サビの中にひっそりとメインキャラクター4人の名前が散りばめられているというのです。さりげなさすぎて気づかないかも。さっそくサビ部分の歌詞を見ていきましょう。「遥か彼方まで行きましょう/ チョコドーナツ 気楽にかじりゃ/ 希望 期待 持てるでしょ?/ あきらめるのはまだ早い/ 行き詰まった所がほら それが始まりです」どこに名前が隠されているのかわかりましたか? 「「遥か」彼方まで」は「ハル」、「遥か彼方まで「行き」ましょう」は「ユキ」、「チョコドー「ナツ気」楽にかじりゃ」は「夏樹」、「「あきら」めるのはまだ早い」は「アキラ」。歌詞にまで友情の絆を感じさせてくれるなんて胸が熱くなりますね。さりげなさも絶妙です!! フジファブリックによって奏でられる屈折青春ソングに隠された秘密は、絆の強さでした。(文=ザ・山下グレート)The post フジファブリックが歌う屈折青春ソングに隠された仕掛けとは!? first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
January 05, 2022ニートアイドルこと『デレマス』の双葉杏! キャラソンに詰め込まれた働かないという意思「ニートアイドルこと「デレマス」の双葉杏! キャラソンに詰め込まれた働かないという意思」 ニートアイドルらしさ全開で色々な仕掛けが楽しめる「あんずのうた」テーマはなんとニート界のジャンヌ・ダルク!?「アイドルマスターシンデレラガールズ」の双葉杏は、ニートアイドルという他に類を見ない異彩を放つキャラクターで人気を博しています。そんなニートアイドルらしいキャラソンが今回紹介する「あんずのうた」。杏のテーマである「ニート界のジャンヌ・ダルク」を体現する楽曲で、さらに杏らしい仕掛けがいくつもあって知れば知るほど楽しめる作品になっています。アニメ「アイドルマスターシンデレラガールズ」公式サイトよりそんな仕掛けの一つが「縦読み」でした。楽曲終盤の部分で「働くって素敵!」「 きっと流した汗は美しい!」「たくさんの夢があれば」「くろうなんて」「なんのその!」「いも」という一見「杏らしくない」謎なコールが。この部分を縦読みすると内容は一転して、「働きたくない」となり杏の執念とも言える想いが浮かび上がってきます。最後の「いも」の適当感もこの曲らしさなのかもしれません。ニートアイドルというテーマと真剣に向き合ってできた、まさに杏のキャラクターを再現したキャラソンですよね。しかし「あんずのうた」にはもう一つ裏話がありました。実は楽曲の半分近くが合いの手パートはNAMCO SOUNDの皆さんの声だった!?「あんずのうた」の特徴の一つが全体の半分近くに及ぶ合いの手パート。合いの手パートの多さも杏が働きたくないからなのでは。 と思ってしまいます(笑)。そんな合いの手パート、実はNAMCO SOUNDの皆さんと社員さんがノリノリで収録したもの。作詞・作曲を担当した佐藤貴文さんが自身のTwitterで明かしていました。会社やチームを挙げてみんなで作った楽曲だからこそ、高い完成度でファンから愛されているのかもしれませんね。楽曲のテーマから合いの手パートまで、面白い仕込みと働きたくない気持ちが盛りだくさんなニートアイドルのキャラソン「あんずのうた」。裏話や仕込みを知った後に聞けばさらに楽しめるようになりますよ。(文=ザ・山下グレート)The post ニートアイドルこと「デレマス」の双葉杏! キャラソンに詰め込まれた働かないという意思 first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 22, 2021『続・終物語』のOP『07734』のタイトルと曲を逆にすると現れるものとは!?「「続・終物語」のOP「07734」のタイトルと曲を逆にすると現れるものとは!?」 歌詞もタイトルも鏡の仕掛けで意味が浮かび上がる!?普通に聞くと歌詞は聞き取れないが。西尾維新原作の人気アニメ「物語シリーズ」。「終物語」の完結によって、主人公・阿良々木暦の物語は全て終わったかに思われました。しかし高校卒業式の翌朝、暦は洗面台の前で鏡に映った自分の姿に違和感を覚えます。その違和感はあらゆることが反転した鏡の世界での新たなストーリー開始の引き金に。「続・終物語」はそんなプロローグから幕を開けます。「続・終物語」公式サイトよりOP曲である「07734」は神前暁、ミト、meg rockによる制作。さっそく聞いてみるとテクノ調の現代っぽい曲となっています。しかし気になる歌詞はというと。 何かを言っているようですが何と歌っているのか聞き取れず意味がわからない。実はこのOP曲にはある仕掛けが隠されているのです。それは逆再生すると歌詞が聞こえてくるというもの! 実際に逆再生してみると「僕のもしも、君のもしも、見たことがあるかい、月の裏を、昨日に忘れた、夢の続き」という歌詞が聞こえてきました。タイトルにも反転の仕掛け!さらに一見ただの数字に見えるタイトルにも隠された意味が。あなたはお気づきになりましたか? タイトルの「07734」を逆さにすると「hELLO」という文字に! 「hELLO」の意味を逆にすると。、と無限考察ループに陥ってしまいそうです。本編は主人公である暦の、鏡の世界での体験を描いたもの。OP曲もストーリーとリンクし、鏡のように逆転させることによって意味を映し出しているのですね。ストーリーにぴったりのおしゃれなカラクリに深読みが止まりません。。OP曲の意味を知ってからアニメを見てみると、また違った楽しみ方ができるかもしれませんよ。(文=ザ・山下グレート)The post 「続・終物語」のOP「07734」のタイトルと曲を逆にすると現れるものとは!? first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 20, 2021自らあの大御所にオファー!? さくらももこ先生は「ちびまる子ちゃん」以外でも作詞していた「自らあの大御所にオファー!? さくらももこ先生は「ちびまる子ちゃん」以外でも作詞していた」 お馴染みのOPはさくらももこ先生が作詞!EDにも関わっていたB.B.クィーンズを筆頭にももいろクローバーZやゴールデンボンバーなど、様々な歌手に歌われてきた「ちびまる子ちゃん」のOP「おどるポンポコリン」。「ピーヒャラピーヒャラ」「パッパパラパ」と、愉快な言葉で埋め尽くされる同曲の作詞を担当したのは原作者のさくらももこ先生です。突然インチキおじさんが登場したり、独特な世界観はまさに「さくらももこワールド」を体現した歌と言えますよね。「ちびまる子ちゃん」公式サイトよりちなみにさくら先生は、ほかの「ちびまる子ちゃん」楽曲にも歌詞を提供。まる子と爆チュー問題が一緒に歌ったED「アララの呪文」や、「KinKiのやる気まんまんソング」の作詞を手掛けています。さくら先生の詞を和田アキ子さんが歌唱!さらにさくら先生の作詞は、自身の作品だけにとどまりません。2014年にリリースされた「すばらしき人よ」は、さくら先生の方から和田アキ子さんに歌唱を依頼。歌詞を書いたところ自分が思っていた以上に壮大な歌ができたため、ぜひ和田さんに歌って欲しいと思ったそう。実際和田さんの力強い歌声は、「涙の向こうに見えるのは」「輝いたあなたの笑顔」などさくら先生が綴った前向きなワードにぴったり。落ち込んでいる時にグっと背中を押してくれるような、元気の出る曲に仕上がっています。ちなみに「すばらしき人よ」では作詞だけでなく、ジャケットイラストも描いたさくら先生。さくら先生特有の優しいタッチでデフォルメされた和田さんは、見ているだけで癒されます。漫画も描けて作詞もできるなんて、才能の多さに驚かざるをえません。。。(文=ザ・山下グレート)The post 自らあの大御所にオファー!? さくらももこ先生は「ちびまる子ちゃん」以外でも作詞していた first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 19, 2021同じ曲でも歌詞が違う!? 「ふたつのスピカ」OPには別視点の歌がある「同じ曲でも歌詞が違う!? 「ふたつのスピカ」OPには別視点の歌がある」 別名だけど同じメロディー!歌詞はまったく違う?有人宇宙探査ロケット「獅子号」のパイロットだった幽霊と、少女アスミの交流を描いたアニメ「ふたつのスピカ」。同作のOP「Venus Say。」は、2006年に解散した女性6人組のヴォーカル&ダンスユニットBuzyが歌っています。歌詞はポルノグラフィティの新藤晴一さんが担当。「弱き旅人よ引き返すがいい」とインパクト抜群な出だしは、聞き覚えがある人も多いのではないでしょうか?NHKアニメワールド「ふたつのスピカ」公式ページよりそんな「Venus Say。」ですが、じつは同じメロディーで歌詞が異なる「鯨」という曲が存在します。「鯨」では「生まれ落ちた罪生き残る罰」と、「Venus Say。」とはまったく異なる歌詞が展開。その後に出てくる「一瞬のトキメキ永遠のサヨナラ」「いつかは許して下さい」といった言葉も、「Venus Say。」では見当たりません。歌詞がリンクしている!なぜ歌詞が異なるのかと言うと、「Venus Say。」と「鯨」はそれぞれ異なる視点で歌詞を書いているから。例えば「Venus Say。」では、最初以外にも「幾千の旅人が私に祈る時は」など旅人に対して話しかけるような歌詞が続きます。一方「鯨」は旅人自身を鯨に例えた歌のよう。例えば「鯨」に出てくる「止める言葉も聞かずに陸に上がってしまった」という歌詞は、旅人に大人しくしていればいいと語っていた「Venus Say。」に繋がります。さらに「鯨」の後半では「恋したのも罰?」など恋愛を想像させる歌詞も登場。「Venus Say。」の「お前が探してる愛があるというの」も、恋愛に悩む旅人を見ている歌だと言えそうですね。共通のメロディーながら違う歌詞が使われた2曲。両方を聴くことで、より曲の世界観が広がりますよ。(文=ザ・山下グレート)The post 同じ曲でも歌詞が違う!? 「ふたつのスピカ」OPには別視点の歌がある first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 16, 2021タイトルが隠れてる!? ゆうまおさんが歌う「みちしるべ」のサビを縦読みすると……「タイトルが隠れてる!? ゆうまおさんが歌う「みちしるべ」のサビを縦読みすると。。」 ただ作品に合うワードを選んでいるだけじゃない!歌詞の「ある部分」を繋げて読んだら。。どちらのヒロインを選ぶかで当時話題となった2006年のアニメ「かしまし~ガール・ミーツ・ガール~」。同作のED曲「みちしるべ」は、ピアノ弾き語りアーティスト・ゆうまおさんが歌うゆったりとしたナンバーです。「かしまし~ガール・ミーツ・ガール~」公式サイトより「優しさでかくすヨワムシ」「そんな顔させてごめんね」などの切ない歌詞は、様々な恋愛模様を繰り広げるキャラクターたちにぴったり。しかし「みちしるべ」の歌詞には、さらなる仕掛けが隠されていました。注目するのはサビの「かなしみを越えて」から始まる部分。順番に頭文字を繋げると「か・し・ま・し」と作品タイトルが出てくるのです。大事なサビにタイトルを使うとは、愛を感じますよね。「みちしるべ」は別バージョンもある!?作品にマッチした楽曲の「みちしるべ」ですが、キャラクターが歌う別バージョンも存在。キャラクターごとに若干歌詞も違い、例えば原曲の出だしは「どこまでもつづく道なら」のあとに「いつかまたキミに出逢えるの?」と続きます。一方ヒロインの1人・やす菜の場合は「もう少し私はつよくなるよ」という歌詞に変化。人知れず苦悩をかかえているやす菜の、前向きな気持ちが感じ取れる歌になっています。ちなみに主人公の幼馴染・とまりは「いつまでもキミといられるの?」と歌唱。主人公を想うとまりの気持ちが伝わってくる歌詞に、思わずキュンキュンしてしまいますよ。こだわりがたくさん詰まったワードで綴られている「みちしるべ」。全バージョンの歌詞を比較しながら聴くのも面白そうです。(文=ザ・山下グレート)The post タイトルが隠れてる!? ゆうまおさんが歌う「みちしるべ」のサビを縦読みすると。。 first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
FAQs about アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ:How many episodes does アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ have?The podcast currently has 1,145 episodes available.