Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
気になるアニメ・マンガ情報をじっくりお届け!「あのマンガの裏設定は?」「今年流行るアニメは?」「アニメ好きにおすすめのグッズとは?」など、アニメ・マンガ好きなら知っておきたい情報が盛りだくさん!... more
FAQs about アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ:How many episodes does アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ have?The podcast currently has 1,145 episodes available.
March 02, 2022ドキンちゃんは槍の使い手だった!? 『アンパンマン』にまつわるトリビア「ドキンちゃんは槍の使い手だった!? 「アンパンマン」にまつわるトリビア」 初期のドキンちゃんには武器があったドキンちゃんの武器である「伸び縮み槍」とは?ドキンちゃんとはアニメ「アンパンマン」で、ばいきんまんの仲間として登場するキャラクターです。自分が世界で一番カワイイと思っていて性格はワガママ。いつもばいきんまんやホラーマンをこき使っていますが、たまに見せる優しさが不意打ちの魅力だったりします。しょくぱんまんが大好きで、恋愛面では一途なドキンちゃんは男女問わず人気があるよう。「横浜アンパンマンこどもミュージアム」公式サイトよりそんなドキンちゃんですが、初登場回では武器を持っていたことを知っていますか? 武器の名前は「伸び縮み槍」。片側が青色、もう一方は赤色になっている槍です。伸び縮み槍には刺したものの大きさを変えるという能力が。青い方で刺すと大きくなり、赤い方で刺すと小さくなります。初登場回でドキンちゃんは、伸び縮み槍を使ってバタコさんとチーズを小さくして捕まえていました。バタコさんたちを助けに来たアンパンマンに誤って青い方の刃を刺してしまったドキンちゃん。アンパンマンはみるみる大きくなり、ドキンちゃんとばいきんまんは結局やっつけられてしまいます。大きさが変わったあとが大変な「伸び縮み槍」!伸び縮み槍の少し変わった特徴が、槍を使ったあとに元の大きさに戻す方法です。「反対の槍で刺せば元通りなのでは?」と思いがちですが、なんと2時間後の自然回復を待つしかないという設定。伸び縮み槍は大きさが変わったあとが地味に大変な武器ですね。アンパンマンがバイキンUFOに赤い槍を刺して小さくしたところで、バタコさんとチーズは助けられます。しかし、ばいきんまんとドキンちゃんは元の大きさのままなので小さなUFOに閉じ込められる形に。元に戻る方法を聞き出したあんぱんまんは、罰として2人を2時間放置したというストーリーでした。ドキンちゃんの伸び縮み槍は現在持参すらしていないようです。ドキンちゃんは武器を封印したのでしょうか? ばいきんまんがいつもドキンちゃんを守ってくれるのも、武器を持たない理由のひとつかもしれませんね。(文=ザ・山下グレート)The post ドキンちゃんは槍の使い手だった!? 「アンパンマン」にまつわるトリビア first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
February 28, 2022意外と経験値高めだった!? サザエさんの意外な職業経歴「意外と経験値高めだった!? サザエさんの意外な職業経歴」 サザエさんは意外と職業経験数が多かった!?体験取材で婦警になったこともある元・記者のサザエさん日曜日の夕方といえば「サザエさん」ですよね? エンディングのじゃんけんとともに、また新しい1週間の始まりを感じさせられます。主人公のサザエさんは専業主婦のイメージが強いですが、実はマスオさんと結婚する前に社会人を経験済み。今回はサザエさんがどんな職業に就いていたのかご紹介しましょう。「サザエさん」公式サイトよりまずはサザエさんのプロフィールから。サザエさんは24歳の専業主婦です。趣味は読書で特に推理小説が大好きなのですが、犯人が気になって夜に眠れなくなることもあるのだとか。またカツオを毎日追いかけているので自然に鍛え上げられた結果、走ることを特技に挙げています。とてもサザエさんらしいですよね。現在は磯野家とフグ田家のみんなのために料理や洗濯、裁縫業などに勤しんでいますが、結婚前は記者としてハロー社という出版社に勤務していました。作家さんの原稿取りや婦人警官の体験取材のために婦警になったこともあるようです。その他にも探偵事務所の助手や家政婦、デパートガールなどのさまざまな職業を経験しました。現在の姿からは想像がつかないほどの多種多様な仕事をしていたサザエさん。経験値は誰よりも高いかもしれませんね。超スピード退職しちゃった!?さらにサザエさんにはスーパーの店員として働いた過去もあります。バックヤードでお弁当やお惣菜を作り、ギョウザの試食販売ではあっという間に人だかりができるなど大活躍していました。順調な滑り出しかと思いきや、なんと2日後にスーパーを辞めることに。タラちゃんが寂しがっていることと、立ち仕事で体力的に厳しいことが理由でした。もしかしたら、新しいお仕事にチャレンジする日がまた来るかもしれません。これからも家族のために全力を尽くすサザエさんの活躍が楽しみですね。(文=ザ・山下グレート)The post 意外と経験値高めだった!? サザエさんの意外な職業経歴 first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
February 24, 2022実は900歳!? 『セーラームーン』ちびうさの秘密!「実は900歳!? 「セーラームーン」ちびうさの秘密!」 小さくて可愛いちびうさの驚きの年齢設定「美少女戦士セーラームーン」のちびうさの年齢の謎かつて日本中の女の子たちが夢中になった「美少女戦士セーラームーン」。今でも世界中から愛されている大人気作品ですよね。この作品には多くの魅力的なキャラクターが登場するため、「推しメン」がいる人も多いのでは?劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」公式サイトよりそんなキャラクター達の中でも人気上位に挙がるのがちびうさ。中学生~高校生のセーラー戦士達に交じって小学生のような見た目の小さな可愛い女の子ですが、原作の設定ではなんと年齢は900歳!? 一体どういうことなのか解説していきます!ちびうさは世界を救うため30世紀から現代へタイムトリップちびうさは遥か未来30世紀のクリスタル・トーキョーから20世紀の東京にやってきた未来のうさぎと衛の子ども。30世紀のクリスタル・トーキョーでは幻の銀水晶の力によって超長寿社会となっているため、20世紀に生まれたうさぎの娘であるちびうさも30世紀に900歳として生きているのです。ブラック・ムーン一族に襲われた「30世紀の世界」を救おうと、20世紀へとタイムスリップをしたちびうさ。そこで自分の母親である「過去のうさぎ」と出会ったため、見た目は小学生ながら900歳というわけなのです。ワガママで少し生意気なところもある小さくて可愛い女の子。そんなちびうさが実は900歳だなんてびっくりですよね。子どもの頃は多くの人が見ていたであろう「セーラームーン」ですが、調べてみるとタイムスリップや転生など結構難しい設定が多くありました。大人になって原作やアニメを再び見返してみると、子どもの頃とはまた違った面白さに気づくかもしれませんね。(文=ザ・山下グレート)The post 実は900歳!? 「セーラームーン」ちびうさの秘密! first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
February 23, 2022実は勘違いだった!? 『ルパン三世』銭形警部の本名に隠された意外な真実「実は勘違いだった!? 「ルパン三世」銭形警部の本名に隠された意外な真実」 銭形警部の本名「銭形幸一」は「平一」の勘違いだった?ルパンの好敵手、「銭形幸一」の驚きの過去「ルパン三世」に登場し、「とっつぁん」の愛称で親しまれる銭形警部。ルパン逮捕に執念を燃やしルパンのことなら誰よりも熟知する銭形警部ですが、本名を知らない人もいるのではないでしょうか。本名の正式名称は「銭形幸一」。正式名称としたのは何度か名前が変更されている経緯や、実はその本名も勘違いだったという話があるからです。今回は「ルパン三世」には欠かせないキャラクターである、「銭形幸一」の驚きの誕生秘話を見ていきましょう。アニメ「ルパン三世 PART6」公式サイトより銭形警部は身長181cm、体重約72kg、国際刑事警察機構(ICPO)のルパン三世専任捜査官で、真面目、仕事熱心な性格をしています。名前からも推測できるかもしれませんが、銭形警部は江戸時代の有名な岡っ引き「銭形平次」がご先祖様。ご先祖様の影響を受けているのか、初期設定の本名は「平一」。これが勘違いで「幸一」になったようです。「銭形平次」になった過去も名前についてのエピソードはこれだけではありません。映画「ルパンVS複製人間」ではなぜか本名が「銭形平次」になっています。ここにきてまさかのご先祖様登場。それ以外にも「平太郎」に本名が変わったこともあるそうです。ルパンとのやり取りが絶妙で、人気キャラクターの銭形警部。始まった当初から確固たる地位を確立していますが、主要キャラクターの本名がここまで変わるケースは珍しいのではないでしょうか。モンキー・パンチさんが「銭形平次」を意識して名字をつけたり「子孫」としたことは、「平一」への想いが強く残った結果かもしれません。いずれにせよ銭形警部の本名が変わっている回の「ルパン三世」を見る機会があれば、ぜひチェックしてみてください。(文=ザ・山下グレート)The post 実は勘違いだった!? 「ルパン三世」銭形警部の本名に隠された意外な真実 first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
February 20, 2022本当は違う名前になるはずだった!? 『ワンピース』サンジの名前にまつわる紆余曲折とは?「本当は違う名前になるはずだった!? 「ワンピース」サンジの名前にまつわる紆余曲折とは?」 「ワンピース」サンジ、本当は別の名前になるはずだった!?紆余曲折を経てサンジに決定!大人気マンガ「ワンピース」には、数多くの魅力的なキャラクターが登場します。そのなかでも麦わらの一味のコックとして活躍するサンジは、ファンからの人気も高いキャラですよね。そこで今回は、サンジの名前の由来にまつわる意外なエピソードなどを紹介していきたいと思います。「ONE PIECE.com」公式サイトよりサンジの外見の特徴といえば、クルクルと回転している眉毛。その眉毛の形がナルトに似ていることから、最初は「ナルト」という名前になる予定でした。しかし1999年に「週刊少年ジャンプ」で「NARUTO -ナルト-」の連載がスタートされ、主人公のナルトと名前が被るという理由から名前を変更することに。サンジの名前の由来は「3時のおやつ」から?作中ではコックとして麦わらの一味の胃袋を支えるサンジですが、元々の設定ではパティシエ。パティシエといえばお菓子、お菓子といえば「3時のおやつ」。 という発想からサンジという名前に決めたようです。ワンピースの懸賞くじでも、「サンジのおやつ」というタイトルでおやつにまつわるアイテムが景品となったこともありました。ちなみにサンジが副料理長として働いていたのは海上レストラン「バラティエ」。バラティエの名前にも意外な由来がありました。バラティエとは、「ワンピース」作者・尾田栄一郎さんがアルバイトをしていたステーキハウス「薔薇亭」をもじって名付けられたもの。アルバイト時代の尾田さんはお皿を割ったり、つまみ食いをするなどルフィとまったく同じ行動をして上司に叱られていたとか。。いまではサンジ以外の名前は考えられないですよね。他の登場人物の名前の由来も調べてみると面白いかもしれません。(文=ザ・山下グレート)The post 本当は違う名前になるはずだった!? 「ワンピース」サンジの名前にまつわる紆余曲折とは? first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
February 08, 2022実は劇場版限定キャラクターだった!? 原作に逆輸入された『名探偵コナン』の白鳥警部「実は劇場版限定キャラクターだった!? 原作に逆輸入された「名探偵コナン」の白鳥警部」 白鳥警部は人気すぎて劇場版から逆輸入された!?警視庁のスーパーエリート・白鳥任三郎見た目は子ども、頭脳は大人でお馴染みの小学生探偵、江戸川コナン。コナンとともに「名探偵コナン」の物語を盛り上げるのは、主人公に負けず劣らず個性あふれるキャラクターたちです。そこで今回注目したいキャラクターは、白鳥警部でお馴染みの白鳥任三郎。「名探偵コナン」公式サイトより白鳥警部は警視庁捜査一課強行犯三係に所属。警視庁でもトップレベルのキャリア組で、エリートであることを自慢する場面もしばしば。しかし実力は本物で、博識なうえに判断力もあり昇進に向けて着実に実績を積み上げています。白鳥警部の初登場は、劇場版第1作の「名探偵コナン 時計じかけの摩天楼」です。この作品では、毛利小五郎に犯人と疑われるシーンが。その後も劇場版オリジナルキャラクターとして第2作目以降も立て続けに登場します。あまりの人気に、ついに単行本第21巻「本庁の刑事恋物語」から原作に逆輸入されることに。原作での初登場以降は、捜査一課のマドンナである佐藤刑事に好意を寄せ、高木刑事と恋のライバル関係に発展。しかし、その後白鳥警部はコナンの担任の小林先生と恋に落ち、めでたく恋人同士になりました。まさか、コナンの担任の先生と恋仲になるとは驚きの展開です。出世街道まっしぐら、警視庁の期待の星!仕事もプライベートも充実している白鳥警部ですが、みなさんお気づきですか? 白鳥警部の肩書の変化に。白鳥警部が映画に初登場した際は警部補でした。警部補時代は目暮警部の部下でしたが、冷静沈着で生真面目な性格なので周りからの信頼も厚く、早くも警部に昇進したのです。白鳥警部はキャリア組の中でも出世街道まっしぐらなのだとか。今ではなくてはならないキャラクターですが、劇場版限定のキャラクター設定だったとは意外でしたね。ファンの心をつかむほど印象的なキャラクターということでしょう。白鳥警部の今後のキャリアアップも気になるところです。(文=ザ・山下グレート)The post 実は劇場版限定キャラクターだった!? 原作に逆輸入された「名探偵コナン」の白鳥警部 first appeared on 日刊ビビビ....more4minPlay
January 31, 2022しっぽはスイッチ! 知られざるドラえもんの機能とは!?「しっぽはスイッチ! 知られざるドラえもんの機能とは!?」 ドラえもんに付いている便利な機能って知ってる?ドラえもんのしっぽを引っ張ると。22世紀からやってきた猫型ロボットのドラえもんとのび太の友情を描くアニメ「ドラえもん」。原作である漫画は海外でも翻訳され、ドラえもんは日本を代表するキャラクターとなっています。ドラえもんといえば、おなかの四次元ポケットから取り出すひみつ道具で、頼りないのび太を助けるのがお決まりのパターンですよね。今回はそんなドラえもん自身の意外な秘密に迫っていきたいと思います!アニメ「ドラえもん」公式サイトより便利な道具をたくさん出してくれるドラえもんですが、彼自身にも便利な機能があったことがわかりました。ドラえもんはそもそもロボットですし、確かに便利機能が付いていてもおかしくないですね。さてその秘密とは、ドラえもんのしっぽを引っ張ると姿が消えるというもの。ご存知でしたか? しかしなんだかズルいような気もします(笑)便利なら全てOKではなかった!まさかの姿が消えるという裏技のような機能ですが、さすがに便利すぎるとのことで現在この設定は無かったことになっているそう。確かに消えてしまえばあらゆるピンチを簡単に乗り越えられそうですし、せっかくのひみつ道具が活躍する場を失いそうです。現在ドラえもんのしっぽがどのように機能しているかというと、電源の役割をしているよう。引っ張ると機能停止となるのです。あんなに高性能なロボットなのに、電源が簡易的すぎる気もしますが。。ひょっとするとドラえもんは、誰かが背後に回ると内心ヒヤヒヤしているかもしれません。ドラえもんには他にも便利な機能があるのかが気になりますね!(文=ザ・山下グレート)The post しっぽはスイッチ! 知られざるドラえもんの機能とは!? first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
January 26, 2022「Sue(スー)」って誰!? アメリカ版『ドラえもん』はキャラ名が違う「「Sue(スー)」って誰!? アメリカ版「ドラえもん」はキャラ名が違う」 アメリカ版「ドラえもん」は名前が変更されている!まったく面影がないキャラも!?海外でも人気な日本のアニメーション作品。ご長寿アニメの1つ「ドラえもん」も、日本を飛び出して様々な国で放送されています。そんな中、2016年にアメリカ版の「ドラえもん」がディズニー・チャンネルで日本初放送。とある設定変更に戸惑う視聴者が多かったよう。「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021」公式サイトよりというのもアメリカ版「ドラえもん」では、ほとんどの主要キャラがアメリカ風の名前に変わっているのです。例えばのび太は「Noby(ノビー)」、スネ夫は「Sneech(スニーチ)」と若干面影のあるネーミング。一方でしずかちゃんは「Sue(スー)」と名づけられており、しずかの「し」の字も見当たりません。。。とはいえ「しずか」という和風な名前よりは、「Sue(スー)」の方が海外の視聴者にとって親しみやすいのかも。まるでラッパーネーム!?さらに「ドラえもん」に欠かせないメインキャラ・ジャイアンの名前は「Big G(ビッグ・ジー)」。なんとなくキャラの雰囲気は伝わってくるものの、ネット上では「ラッパーみたいで笑った」「かっこいいけどこれじゃない感ww」などの声が寄せられています。ちなみにジャイアンの妹であるジャイ子は「Little G(リトル・ジー)」と、兄妹感溢れる名前がつけられていました。しかしいろいろな名前がつく中、ドラえもんはアメリカ版でも「Doraemon(ドラえもん)」のまま。もしドラえもんも変更することになっていたら、どんなアメリカネームなのか気になります。(文=ザ・山下グレート)The post 「Sue(スー)」って誰!? アメリカ版「ドラえもん」はキャラ名が違う first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
January 25, 2022『こち亀』の秘密! 連載当初の作者名“山止たつひこ”とはいったい誰?「「こち亀」の秘密! 連載当初の作者名「山止たつひこ」とはいったい誰?」 「こち亀」の作者名は連載100回目から突然変更に山止たつひこのルーツは「がきデカ」作者の山上たつひこ「最も発行部数の多い単一漫画」としてギネス記録にもなった「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。40年間、一度も休載しなかった漫画としても有名ですよね。1976年から「週刊少年ジャンプ」で連載が始まり、連載終了の2016年までになんと200巻もの単行本を発行しました。正確にいうと読みきり漫画が収録された201巻が2021年の10月に発売されています。「こちら葛飾区亀有公園前派出所」公式サイトより通称「こち亀」の作者は秋本治さんですが、連載当初は山止たつひこのペンネームだったことを知っていますか? 山止たつひこというペンネームのルーツは「がきデカ」です。当時「週刊少年チャンピオン」で大人気だった「がきデカ」の作者が山上たつひこさんでした。「がきデカ」の主人公は少年警察官のこまわりくん。秋本さんは大人の警察官が主人公である「こち亀」にひっかけたのか、山上さんの名前をもじったような名前に。後に秋本さんは若気の至りだと話しています。秋本治に改名した回から登場の秋本・カトリーヌ・麗子「山止たつひこ」のペンネームをしばらく使い続けていましたが、山上たつひこさんからの要望もあり「こち亀」がちょうど連載100回目を迎えた1978年に改名。ところで記念すべき100回目に「こち亀」の主要キャラが登場するのですがピンときますか? そう、秋本・カトリーヌ・麗子です。秋本さんと同じ名前ですよね。これは新しい作者名を読者に早く覚えてもらおうと、秋本治さんがあえて自分と同じ名前を付けたとのこと。現在、山止たつひことして初版で発行した単行本はプレミアのつく人気となっています。ちなみに秋本治さんは、デビュー前の漫画投稿時代には「岩森章太郎改め山止たつひこ」というなんともややこしい名前で活動していました。「こち亀」に通じる秋本先生のユニークな一面が垣間見えますね。(文=ザ・山下グレート)The post 「こち亀」の秘密! 連載当初の作者名「山止たつひこ」とはいったい誰? first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
January 23, 2022『サザエさん』のタマは捨て猫だった! 名付け親ワカメが込めた思いとは!?「「サザエさん」のタマは捨て猫だった! 名付け親ワカメが込めた思いとは!?」 タマは雨の中捨てられていた猫だったタマと磯野家の馴れ初めとは。1969年から放映されている国民的アニメ「サザエさん」。50年以上の歴史を誇るそのアニメに登場するオスの白猫「タマ」は日本一有名な猫と言っても過言ではないでしょう。しかし実は声の出演が「?」となっており、ミステリアスなキャラクターでもあるのです。今回はそんなタマと磯野家の馴れ初めについて調べてみました!「サザエさん」公式サイトより過去の放送話を観てみると、タマがもともと捨て猫だったことが分かります。雨の日に捨てられていたタマを拾ったのはワカメ。ワカメは物置でこっそりタマに餌をあげていましたが、波平に見つかってしまいます。元の場所へ戻してくるよう叱られたワカメでしたが、追いかけてくるタマを捨てきれず家に連れ戻って物置に隠しました。しかしその後カゼで寝込むワカメの代わりにタマの世話をしていたのは、なんと波平! 波平はすっかり懐いたタマがかわいく思えてきます。こうしてタマは磯野家の一員に迎え入れられることとなりました。「タマ」はワカメの願いが込められた名前タマという名前は、拾われた当時ワカメが付けたもの。タマが当時あまりにも痩せていたため、「玉のように丸くなるように」というワカメの願いが込められているのです。ワカメの優しさが表れた、ほっこりするストーリーですね。この放送回を観た視聴者からはネット上で「泣ける」「古き良き日本の昭和のあったかい話」など感動の声が上がっています。今後はタマとワカメの絆に注目してアニメを楽しむのも良いかもしれませんよ。長年続くご長寿アニメ「サザエさん」。他にも知られていない裏話がたくさんありそうです。(文=ザ・山下グレート)The post 「サザエさん」のタマは捨て猫だった! 名付け親ワカメが込めた思いとは!? first appeared on 日刊ビビビ....more3minPlay
FAQs about アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ:How many episodes does アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ have?The podcast currently has 1,145 episodes available.