Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
気になるアニメ・マンガ情報をじっくりお届け!「あのマンガの裏設定は?」「今年流行るアニメは?」「アニメ好きにおすすめのグッズとは?」など、アニメ・マンガ好きなら知っておきたい情報が盛りだくさん!... more
FAQs about アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ:How many episodes does アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ have?The podcast currently has 1,145 episodes available.
December 14, 2021複数の意味がある!? 鈴村健一さんのニューアルバム「ぶらいと」が平仮名の理由「複数の意味がある!? 鈴村健一さんのニューアルバム「ぶらいと」が平仮名の理由」 「ぶらいと」の意味は1つじゃない!「くものいと」にもかかってる?2021年11月24日に、約7年半ぶりのオリジナルフルアルバム「ぶらいと」をリリースした鈴村健一さん。自身の曲で作詞などを務めているだけあり、「ぶらいと」というタイトルにもしっかり理由があるよう。果たしてどんな願いが込められているのでしょうか?「Lantis」公式サイトよりまず「ぶらいと」と聞くと、英語で「明るい・輝く」などを意味する「bright」を思い浮かべる人が多いはず。実際鈴村さん自身も未来を照らすような願いを込めて、「bright(ぶらいと)」を選んだそうです。しかし英語のままだと、タイトルの意味が固定化されてしまうと考えた鈴村さん。あえて平仮名で「ぶらいと」と表記することで、アルバムのリードトラック「くものいと」の「糸」と繋がりを持たせています。アルバムにはほかにも「いとの予感」や「ねがいのいと」などの楽曲が収録。「いと」尽くしなCDに相応しいタイトルですよね。ファンにお馴染みな言葉にもかかっている!さらに「いと」には別の意味も。鈴村さんのデビュー曲であり事務所名にもなっている「INTENTION」もまた「意図」を指す言葉。新しいアルバムでありながら、過去と変わらない意味も持っているのが「ぶらいと」なのです。SNS上のファンからも、「奥が深くて凄い!」「ここにきてデビュー曲と絡めてくるのがエモい」などの声が。また「ぶらいとの読み順を変えて「らぶ」とか「らいぶ」の意味もありそう」といった考察が寄せられていました。1つの言葉でもたくさんの意図を込めている鈴村さんの発想力に驚きです。(文=ザ・山下グレート)The post 複数の意味がある!? 鈴村健一さんのニューアルバム「ぶらいと」が平仮名の理由 first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 13, 2021ヒーローは正体を隠すから!? 「メテオ・スクランブル☆流星隊!」のエモすぎる仕掛け「ヒーローは正体を隠すから!? 「メテオ・スクランブル☆流星隊!」のエモすぎる仕掛け」 歌詞に見知ったワードが混ざってる?さりげなく入れるのが上手い!アニメ「あんさんぶるスターズ!」のEDとして使われた、流星隊の「メテオ・スクランブル☆流星隊!」。流星隊といえば守沢千秋率いる正義の戦隊ユニットで、熱い楽曲がたくさんあります。「メテオ・スクランブル☆流星隊!」も例にもれず、「輝きさえ力にして進化するんだ」「雲を抜けて高みへ飛べ」と燃えるワードがたっぷり。そんな同曲ですが、じつは歌詞にメンバーの名前が隠されていると知っていますか?「あんさんぶるスターズ!!」公式サイトよりパっと見では、歌詞にキャラクター名らしき漢字は見当たりませんよね。例えば流星隊隊長(リーダー)の守沢千秋は、「いちいち諦めてちゃ」という歌詞に注目しましょう。漢字の部分をひらがなに直すと、「いちい「ちあき」らめてちゃ」で「千秋」の名前が出てきます。次にくる「願う彼方へ行けない」は「彼方=奏汰」で、流星ブルーこと深海奏汰を表現。ほかにも「立ち向かっ「てトラ」(=鉄虎)ブルを」「眼差「しの分」(=忍)」など、メンバー全員の名前が入れられています。ヒーローだからこその仕掛けだった!?特にわかりにくく入っているのが高峯翠。翠(みどり)の名前は「ME DREAM(「ミードリ」ーム)」と英語で書かれており、見つけるのが難しい仕様に。「なぜわざわざ手の込んだ仕掛けを?」と思っていたら、作詞を務めた松井洋平さんのTwitterに答えがありました。松井さん曰く、歌詞を書く時に「ヒーローは正体を隠すから、名前を隠そう、そうだ、苗字も隠そう」と思ったよう。ただ詩を書くだけでなく、歌い手の特徴に合わせた仕掛けも入れてくれるなんて愛を感じますね。(文=ザ・山下グレート)The post ヒーローは正体を隠すから!? 「メテオ・スクランブル☆流星隊!」のエモすぎる仕掛け first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 09, 2021「GLAMOROUS SKY」だけじゃない!? 矢沢あい先生は「ご近所物語」でも作詞していた「「GLAMOROUS SKY」だけじゃない!? 矢沢あい先生は「ご近所物語」でも作詞していた」 人気漫画家は作詞能力も天才だった!?キュートな恋愛模様に胸キュン!矢沢あい先生といえば、「NANA-ナナ-」や「Paradise Kiss」など数々の名作を生み出してきた人気漫画家ですよね。特に「NANA-ナナ-」は2005年に実写映画化され、中島美嘉さんが歌った主題歌「GLAMOROUS SKY」も大ヒット。同曲の作詞は矢沢先生自身が担当しています。集英社「Cookie」公式サイトより「廻る乱舞のDEEP SKY」「履き潰した ROCKING SHOES」などクールな歌詞は、「NANA-ナナ-」にぴったり。漫画だけでなく歌でも印象的なものを作れるなんて、流石の一言につきます。そんな矢沢先生ですが、「GLAMOROUS SKY」以外にも作詞をしていたことは知っていますか?矢沢先生が作詞に関わったのは、1995年にアニメ化もされた「ご近所物語」という作品。主人公・幸田実果子のキャラクターソング、「探さなくちゃ」「一緒にいようよ」の2曲を作詞しています。「GLAMOROUS SKY」は切ないイメージの歌詞でしたが、「一緒にいようよ」は少女漫画らしいドキドキするワードが満載。曲の終盤では「おやすみ交わすドアの前」「いきなりのキス」なんて言葉も飛び出し、聞いていてキュンキュンしちゃいます。有名アーティストの曲も作詞!?さらに矢沢先生は自身の作品以外にも歌詞を提供。2010年にはL Arc~en~Cielのベーシスト・TETSUYAさんが歌う「lonely girl」の作詞を手がけました。「lonely girl」は「あの日君の為に決めた別れ」「愛しさに手を延ばすせつない」など、どこか寂しさを感じる歌詞。しかしTETSUYAさんの伸びやかな声に乗ると、悲しさを乗り越えていくような力強い印象の歌にも聞こえます。漫画だけでなく、歌から矢沢ワールドに触れてみるのも面白いですよ。(文=ザ・山下グレート)The post 「GLAMOROUS SKY」だけじゃない!? 矢沢あい先生は「ご近所物語」でも作詞していた first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 08, 2021初っ端から歌詞が矛盾!? 「サザエさん」のエンディングに2番が選ばれた理由「初っ端から歌詞が矛盾!? 「サザエさん」のエンディングに2番が選ばれた理由」 お馴染みの出だしは1番じゃない!?サザエさんの家を思い出してみると。。1969年に放送がスタートして以来、長く愛され続けている国民的アニメ「サザエさん」。同作のエンディングと言われたら、多くの人がすぐに「大きな空を眺めたら」という出だしを思い浮かべるでしょう。しかし日曜のお茶の間にすっかり馴染んだ歌詞が、1番では無いことを知っていますか?「サザエさん」公式サイトよりエンディング曲「サザエさん一家」の始まりは本来、「二階の窓を開けたらね」という歌詞。その後も「朝の光が差しこんだ」「とても素敵な日曜日」など、アニメでかかっている曲とはまったく違う歌詞が続きます。一見普通の歌なのになぜ1番は没になったのかというと、サザエさんの家を思い出してみてください。磯野家は間取りは広いものの、平屋なため2階は存在しません。つまり作中の設定と冒頭の歌詞が矛盾してしまうため、アニメで流れる「サザエさん一家」には2番が使われているのです。後半は3番の歌詞を使用2番の歌詞が使われた理由は納得できましたが、「サザエさん一家」にはさらに謎が。というのも、後半の「ホラホラみんなの声がする」は3番の歌詞なのです。該当部分は2番だと「ホラホラ明るい声がする」で、別にそのまま使っても問題なさそうな歌詞。ただ抽象的に「明るい」と言われるよりは、「みんなの声」と言われた方が家族が多くて賑やかな「サザエさん」には合っている気がします。ちなみに最後の「サザエさんは愉快だな」も1番と3番にある歌詞。2番では「サザエさんは元気だな」と歌われています。アニメ版の「サザエさん一家」は特に作品に合うワードをチョイスした、こだわりのエンディングなのかもしれませんね。(文=ザ・山下グレート)The post 初っ端から歌詞が矛盾!? 「サザエさん」のエンディングに2番が選ばれた理由 first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 07, 2021「TETSU」名義は大人の事情!? 織田哲郎さんの「装甲騎兵ボトムズ」主題歌裏話「「TETSU」名義は大人の事情!? 織田哲郎さんの「装甲騎兵ボトムズ」主題歌裏話」 正体は有名シンガーソングライター!?渋い歌声を持った謎のアーティスト「装甲騎兵ボトムズ」の主題歌「炎のさだめ」を歌唱したアーティスト「TETSU」。未だに人気のアニソンですが、ほかに「TETSU」が歌っているのは同作のED「いつもあなたが」くらいしか見当たりません。「装甲騎兵ボトムズ」の歌だけで消えてしまったのか。。 と思いきや、じつは「TETSU」とは有名アーティストの別名義なのです。「ボトムズWeb」より「TETSU」の正体はシンガーソングライターや作曲家を務める織田哲郎さん。名前だけでピンとこない人もZARDの「負けないで」やWANDSの「世界が終わるまでは。」を作曲した人だと聞けば、偉大さがわかるのではないでしょうか?じつは「装甲騎兵ボトムズ」の楽曲を依頼された時に織田さんはデビューが決まっており、違うレコード会社からのリリースはタブーでした。しかし「織田さんじゃないと駄目」「周りに言わなきゃばれない」という関係者の熱意に押され、別名義で歌うことを決意。織田さんが「適当に外国人のようなアルファベット名をつけて」と言った結果、アーティスト「TETSU」が生まれたのです。ちなみに織田さん的に「TETSU」はバレバレの名前だと思ったものの、曲が発表されても問題になることはなかったそう。YouTubeでも「炎のさだめ」を熱唱!大人の事情から別名義で「装甲騎兵ボトムズ」の楽曲を歌った織田さん。今ではすっかり正体を暴露しており、以前開催の「Animelo Summer Live 2012 -INFINITY∞-」では生の「炎のさだめ」を披露して会場を一気に沸かせました。さらに自身の公式YouTubeでも「炎のさだめ」の歌ってみた動画を公開。ファンから「TETSU 名義の曲を今でも大事に歌ってくれるのが嬉しい」「ご本人が歌う「炎のさだめ」が聞けるとか感動!」と興奮の声が相次いでいます。長年愛されている「炎のさだめ」。例え名前が違っても、織田さんの歌声は多くの人を魅了するようです。(文=ザ・山下グレート)The post 「TETSU」名義は大人の事情!? 織田哲郎さんの「装甲騎兵ボトムズ」主題歌裏話 first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 06, 2021隠された「SOS」! 『ヘタリア』のキャラクターソングに仕込まれた仕掛けに驚き「隠された「SOS」! 「ヘタリア」のキャラクターソングに仕込まれた仕掛けに驚き」 キャラソンに「SOS」のメッセージ!? 大人気作品のキャラクターソングの仕掛けが話題!大人気! 国擬人化歴史コメディ「ヘタリア」!世界史をモチーフとしてキャラクター化された国たちが織り成す国擬人化歴史コメディ「ヘタリア」シリーズ。元々はウェブ漫画でしたが、書籍化を機にドラマCDの発売、アニメ放送開始、映画にミュージカルと次々とメディアミックスが展開される大人気作品となりました。アニメ「ヘタリア The World Twinkle」公式サイトより主要な登場人物は列強の8カ国ですが、それ以外にも多くの国がキャラクター化され登場しており、キャラクターソングCDも数多く発売されています。キャラソンにモールス信号!? キャラクターソングに込められたエストニアの懇願とは?その中の1つ、声優の髙坂篤志さん演じるエストニアのキャラクターソング「僕いかがですか?」。明るくアップテンポな曲調ですが、歌詞の内容は「北欧に入れてみませんか!?」「北欧のこれからのためなんでもします」など、自分を北欧メンバーに入れてくれと懇願する内容となっています。バルト三国の優等生で、作品内ではITに強い真面目キャラなエストニア。そんなエストニアらしさも入れつつ普段とは違う一面を表現したキャラクターソングですが、なんと実は楽曲のリズムの中にモールス信号で「SOS」が仕込まれているとのこと!モールス信号の「SOS」といえば「トトトツーツーツートトト」と表されますが、この楽曲内のリズムにこの「SOS」が入っているらしいのです。歌詞だけでなく、リズムにもエストニアが強く訴える姿を感じられるという仕掛けが面白いですね。2021年4月1日よりアニメ第7期も配信された「ヘタリア」。以前からファンだった人もそうでない人も、アニメを見て、お気に入りのキャラクターソングを聴きなおしてみてはいかがでしょうか。新しい発見が見つかるかもしれませんよ。(文=ザ・山下グレート)The post 隠された「SOS」! 「ヘタリア」のキャラクターソングに仕込まれた仕掛けに驚き first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 05, 2021想像以上に原曲と違う! 「月光花」には「ブラック・ジャック」OPでしか聞けない歌詞がある!?「想像以上に原曲と違う! 「月光花」には「ブラック・ジャック」OPでしか聞けない歌詞がある!?」 アニメ版は原曲と構成が異なる!ずっと聞いていたのは2番の歌詞だった天才的な外科医を描いた不朽の名作「ブラック・ジャック」。映画や実写ドラマなど様々なメディアミックスがあり、2004年には初のTVアニメシリーズに。TVアニメ版のOPを飾ったのがJanne Da Arcの歌う「月光花」でした。「手塚治虫」オフィシャルサイトより「月の欠片を集めて」など美しいワードチョイスが印象的な同曲。しかしライブなどでJanne Da Arcが歌っている「月光花」を聞くと、どこか違和感が。なぜなら「ブラック・ジャック」のOPとして流れている「月光花」は、原曲と構成や歌詞が異なっているのです。例えばアニメのOPでタイトルが表示されるタイミングでは、「季節はめぐり 森は染められ」と歌いだします。しかし元の曲だと「淡く儚く 夜に揺られて」という歌詞。「季節はめぐり」で始まるフレーズは2番に出てきます。アニメでしか聞けないフレーズ!さらに歌詞の順番が違うだけでなく、アニメ用オリジナルのフレーズも存在。例えば「生きる意味探している 誰も皆 旅人」はサビで歌われているだけあり、記憶に残っている人も多いのではないでしょうか? しかし原曲だと同じ歌詞は使われていません。元の曲では「また君をさがしてた」など、どこか恋愛色を感じさせる歌詞。人間の病苦や生死をメインに描く「ブラック・ジャック」の内容を考えると、確かにアニメ版の歌詞の方があっている気がします。ちなみに「月光花」のCDには、原曲に加えて「月光花~Black Jack Mix~」も収録。アニメ版の歌しか知らなかった人は、ぜひ原曲と聞き比べてみてください。(文=ザ・山下グレート)The post 想像以上に原曲と違う! 「月光花」には「ブラック・ジャック」OPでしか聞けない歌詞がある!? first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 02, 2021こんなはずじゃなかった!? 『魔神英雄伝ワタル』のOP曲「Step」には歌詞が2つ存在する!「こんなはずじゃなかった!? 「魔神英雄伝ワタル」のOP曲「Step」には歌詞が2つ存在する!」 a・chi-a・chiの透き通る歌声が心地よいOPプロローグ派? ドリームハンター派?1980年代から1990年代にかけて人気を博した「魔神英雄伝ワタル」シリーズの最新作「魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸」が2020年4月より動画配信され、かつてのファンを賑わせたのは記憶に新しいはず。同作品1話から4話に使用されたOPが第1作目「魔神英雄伝ワタル」と同じa・chi-a・chiの「Step」というのも嬉しいサプライズでした。アニメ「魔神英雄伝ワタル」公式サイトより聞けば今でも子供だったあの頃が蘇る印象的なOP「Step」ですが、1988年当時のTV版とレコードで歌詞が異なるって知っていましたか? TV版では「こんなはずじゃなかったドリームハンター」と歌っていますが、レコードでは「こんなはずじゃなかったプロローグ」となっているのです。じつはテレビ放送にあたって、映像スタッフから作品寄りの歌詞にしたいと希望があった同曲。しかし作詞を担当した立花瞳さんは歌詞を変えたくなかったそう。そのためTV版のみ「ドリームハンター」の歌詞が使われる形になりました。確かに「プロローグ」が「こんなはずじゃなかった」ら、これから冒険が始まるぞ! というワクワク感が薄れてしまうかも。「ワタル」の世界観には「ドリームハンター」の方がしっくりくる気がしますよね。TV版は幻に。ちなみにTV版の音源は希少なのか、「魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸」では「こんなはずじゃなかったプロローグ」と歌われているバージョンが使われています。当時の関係者も音源を持っていないとなると、「ドリームハンター」版は幻になってしまったのか。。「魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸」の特別編集版は2022年1月7日から映画館での上映が決定しており、まだまだワタルたちの冒険は終わりません。20年以上の時を超えてファンを楽しませてくれる「魔神英雄伝ワタル」。ハッキシ言って、おもしろカッコいいぜ!!(文=ザ・山下グレート)The post こんなはずじゃなかった!? 「魔神英雄伝ワタル」のOP曲「Step」には歌詞が2つ存在する! first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
December 01, 2021数字がズラリ! 老倉育の「mathemagics」は歌詞が暗号化されている!?「数字がズラリ! 老倉育の「mathemagics」は歌詞が暗号化されている!?」 歌詞カードが読めない!数学系キャラならではの仕掛けが。<物語>シリーズのOPといえば、各エピソードのメインキャラクターが担当することで有名。「終物語」でもエピソードが「そだちリドル」に突入すると、老倉育の歌う「mathemagics」がOPを飾りました。ダークな曲調ではあるものの、アニメで見る限りは普通のキャラクターソングに思えます。「終物語」公式サイトよりしかしいざ同曲の特典CDがついた「終物語」第2巻のBlu-ray&DVDが発売されると、暗号が仕込まれていると話題に。なぜなら「mathemagics」の歌詞カードには、文字ではなく数字がズラリと羅列。数学が得意な老倉らしい仕掛けが施されていたのです。中の人も困惑!?パっと見ではまったく読めない歌詞カードですが、ちゃんと解読する法則が存在。アルファベットを順番に並べた時の番号を歌詞の数字に当てはめてみましょう。(A=1、T=20など)例えば最初の「2621202015」は、数字を2個ずつ区切って「26」「21」「20」「20」「15」に。当てはまるアルファベットは「ZUTTO」で、出だしの「ずっと」というフレーズが出てきます。ちなみにカラオケでも暗号版の歌詞が表示されるよう。以前老倉役の井上麻里奈さんは、Twitterで数字が並んだカラオケ画面の画像をツイート。声優の置鮎龍太郎さんから「な、に? これ??」と戸惑いのコメントをもらい、「歌詞が暗号化されているのです! 覚えないと歌えない困りものです」と返していました。歌った本人をも困らせる暗号歌詞ですが、一筋縄ではいかない性格の老倉にはぴったりですよね。(文=ザ・山下グレート)The post 数字がズラリ! 老倉育の「mathemagics」は歌詞が暗号化されている!? first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
November 30, 2021歌詞が2種類!? 『SLAM DUNK』EDテーマ「あなただけ見つめてる」にしかない幻の歌詞「歌詞が2種類!? 「SLAM DUNK」EDテーマ「あなただけ見つめてる」にしかない幻の歌詞」 「あなただけ見つめてる」にはCDに収録されていない幻の歌詞があった!?バスケアニメのEDでまさかのサッカー。バスケットボールを題材にしたアニメ「SLAM DUNK」最初のEDテーマは、歌手・大黒摩季さんが歌う「あなただけ見つめてる」でした。昔からのアニメ好き・バスケ好きの方は、この曲を知っている人も多いでしょう。そんな「あなただけ見つめてる」に、アニメ用のオリジナル歌詞が存在するようです。「東映ビデオ」オフィシャルサイトよりなぜアニメオリジナルの歌詞が用意されていたのでしょうか? 理由は意外なもので、バスケアニメなのに1番の歌詞に「サッカー」というフレーズが登場していたから。というのも大黒さんが作詞していた段階では、「SLAM DUNK」を読み終えていなかったそうです。「SLAM DUNK」以外では聞くことができない!大人の事情によって生まれたアニメオリジナル歌詞が気になりませんか? 原曲であるCD版だと「サッカーさえも好きになったわ」と歌っているところが、「お料理もガンバってる」と2番の歌詞をアレンジしたものに変わっています。たしかに、バスケアニメのEDでサッカーが好きって聞くと違和感がありますよね。このアニメ版の「お料理もガンバってる」という歌詞、ED以外では聞くことができないそうです。市販のCDでは収録されておらず、2番の歌詞にも似たフレーズはありますがED版は少しアレンジされています。アニメ版でしか聞けないといわれるとプレミア感があってつい興味がわいちゃいますね。アニメ「SLAM DUNK」のEDでしか聞けない「あなただけ見つめてる」のオリジナル歌詞。「SLAM DUNK」とEDオリジナル歌詞を見ながらこのエピソードを思い浮かべると、ちょっぴり得意げになれますね。(文=ザ・山下グレート)The post 歌詞が2種類!? 「SLAM DUNK」EDテーマ「あなただけ見つめてる」にしかない幻の歌詞 first appeared on 日刊ビビビ....more0minPlay
FAQs about アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ:How many episodes does アニメ・マンガの情報なら! 日刊ビビビ have?The podcast currently has 1,145 episodes available.