Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
毎週火曜日7時頃配信!自力で近代史の勉強をしようとすると、生々しい写真と向き合わなければいけない場面も多く、新しい事実とビジュアルを同時に受け入れる自信がなく、これまで敬遠していました。この番組では学生時代からの同級生がお互いとの会話自体を楽しみながら近代史の事実を伝えてくれるため、落ち込みすぎずに日本史の盲点を学ぶ事ができます。(さかむしさんからの番組紹介文より)また、リクエスト... more
FAQs about 「大人の近代史」今だからわかる日本の歴史:How many episodes does 「大人の近代史」今だからわかる日本の歴史 have?The podcast currently has 244 episodes available.
May 03, 2021第13回 日清戦争(The Sino‐Japanese War)日清戦争とは、 1894年に起こった大日本帝国と清国との戦争。朝鮮半島を支配下におきたい日本とそれを許さない清が朝鮮の内乱に乗じて軍隊を送り戦争となる。しかし裏ではロシアなどの欧米各国の思惑が渦巻いている。大国の荒波に翻弄されまいと抗う日本の序章の戦いである。風刺画「漁夫の利」→ https://www.aflo.com/ja/contents/34859275 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB・Twitter https://twitter.com/@otonanok...more17minPlay
April 26, 2021第12回 戊辰戦争と土方歳三 Part2戊辰戦争(慶応4年1月3日〜明治2年5月18日)(1868年〜1869年)榎本海軍と合流した土方歳三。東北から函館へ向かい新政府軍と幕府軍との函館戦争が起こる。幕府軍側の降伏によって1年4ヶ月にわたる戊辰戦争が終結した。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB・Twitter https://twitter.com/@otonanok...more16minPlay
April 19, 2021第11回 戊辰戦争と土方歳三 Part1https://twitter.com/@otonanok 土方歳三と戊辰戦争について 天保6年5月5日(1836年)10人兄弟の末っ子として東京都日野に生まれた土方歳三。 やんちゃな少年時代を過ごしていた。 ある時、武道「天然理心流」に出会い稽古に励む。 そこで近藤勇をはじめ後に新選組として活躍する面々と出会うことになる。 戊辰戦争(慶応4年1月3日〜明治2年5月18日)(1868年〜1869年)は、新政府軍と幕府軍との戦い。 「鳥羽伏見の戦い」から始まり、「甲州勝沼の戦い」、 「宇都宮城の戦い」、「会津戦争」、と京都から江戸。 江戸から東北へと幕府軍は北へ敗戦していくことになる。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB・Twitter https://twitter.com/@otonanok...more17minPlay
April 18, 2021番外編 新選組ゆかりの東京都日野市を巡るhttps://twitter.com/@otonanok 今回は番外編ということで実際に現地を巡り新選組のゆかりのある場所を見てきました。 ①土方歳三資料館 万願寺駅近くにある土方歳三のご子孫がやっている資料館。 土方歳三の直筆の書物や、実際に使った鎖帷子、鉢金などの貴重な展示物がある。 ②日野宿本陣 土方歳三の義理のお兄さんである佐藤彦五郎の家。 新選組の支援者としても有名であり、武道「天然理心流」の道場を開き、 近藤勇や土方歳三、沖田総司など稽古に励んだ場所でもある。 ③高幡不動尊 土方歳三も小さいころから遊んでいたとされる場所。 奥の大日堂には土方歳三、近藤勇、沖田総司、井上源三郎などのお位牌が納められている。 ④石田寺 土方家代々のお墓があり、土方歳三のお墓もある場所。また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB・Twitter https://twitter.com/@otonanok...more16minPlay
April 12, 2021第10回 特攻兵器「回天」 第二次世界大戦末期(Special attack weapon Kaiten)https://twitter.com/@otonanok 特攻兵器「回天」 回天とは第二次世界大戦末期の日本が開発した魚雷型特攻兵器である。一度発射されたら脱出装置がないため搭乗員の死は確実なものになる。戦争が産み出した「特攻」という悲しい教訓から我々は何を感じ取ればよいのか…とても考えさせられるテーマである。また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB・Twitter https://twitter.com/@otonanok...more18minPlay
April 05, 2021第9回 大津事件と司法の独立(Otsu Incident)大津事件とは、 1891年(明治24年)5月11日 日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ(後の皇帝ニコライ2世)が 滋賀県(現在は大津市)で警備にあたっていた警察官・津田三蔵に突然斬りつけられ負傷した事件 この事件の裁判によってまだ曖昧だった大日本帝国憲法の三権分立による司法の独立が示された また後日談で、児島惟謙が退職することになった弄花(ろうか)事件と車夫のその後の人生についても語っています。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB・Twitter https://twitter.com/@otonanok...more17minPlay
March 29, 2021第8回 エルトゥールル号遭難事件 なぜトルコは親日なのか?(Ertuğrul Incident)エルトゥールル号遭難事件とは 1890年に紀伊半島沿海で起こったトルコ船沈没事故である。 多くのトルコ人が犠牲となったが、生き残ったトルコ人を当時の日本人が献身的に助けたことがきっかけで、両国にとっての見えない絆となり、今日までの日本とトルコの友好の象徴として語り継がれている。また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB・Twitter https://twitter.com/@otonanok...more15minPlay
March 22, 2021第7回 安政の江戸地震(Ansei Edo Earthquake)安政の江戸地震とは江戸近辺を震源地とする直下型地震(震度6弱か6強) ①時代背景 嘉永6年(1853年)ペリー来航 嘉永7 (1854年) 日米和親条約 安政2年(1855年) 安政江戸地震 ②地震の状況 震源地 東京湾北部から江東区付近 天気は薄曇り 北北西の微風 微風であったため翌日のAM10時には鎮火 ③被害状況 幕府による公式調査 死者4000人 負傷者2700人 これは、武家屋敷などが含まれていないため、全て含めると、 江戸市中の死者数7000人~1万人以上 うち新吉原の死者1000人 建物の被害は全体の約80%に及ぶ 特に被害が多かった場所 ・深川 (江東区) 1700年くらい江戸初期に埋立てられた場所 ・新吉原 (台東区) 震度5程度だったが、火災による被害が多く死者1000人 公に公表されていないが、 大名小路の被害も多かったと言われる ④地震によって亡くなった水戸藩士 藤田東湖 (水戸学藤田派の学者)。 吉田松陰らに代表される尊王攘夷派の思想的な基盤を築いたと言われる人 ⑤地震後の復興 ・米の配給 お救い米 ・お救い小屋 幕府による支援や裕福な商人などが自ら災害復興に力をいれ、助け合いながら復興していった ⑥地震後になまず絵がはやった ⑦地震後の災難 台風雨、インフルエンザ、コレラによる被害。また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB・Twitter https://twitter.com/@otonanok...more17minPlay
March 16, 2021第6回「インパール作戦 大東亜戦争」インパール作戦とは 1944年3月~7月に起こった戦い 当時、日本と戦っていた中華民国に対しイギリスが物資を補給していた。 その補給路であるインパール(ミャンマーとインド間)を制圧しようとした戦い。 精神論を重視した作戦により、多くの犠牲者を出して敗北したため、 「史上最悪の作戦」と呼ばれる。また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB・Twitter https://twitter.com/@otonanok...more17minPlay
March 08, 2021第5回「新選組」Part2 ~池田屋事件と剣術流派について~①池田屋事件とは 京都を火の海にしてその騒ぎの中で天皇を長州に連れさろうと計画。 池田屋という場所で20数人の尊王攘夷派志士が談合しているところに新選組の近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助が4人で戦い倒した事件。 新選組の名を知らしめるにいたった。 ②新選組の剣術流派について ・天然理心流 ・神道無念流 ・北辰一刀流 ・種田流槍術 ③新選組まとめ※訂正※藤堂平助ふじどう へいすけ → とうどう へいすけまた、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。・問い合わせフォーム https://00m.in/oeklf・Twitter https://twitter.com/@otonanok...more21minPlay
FAQs about 「大人の近代史」今だからわかる日本の歴史:How many episodes does 「大人の近代史」今だからわかる日本の歴史 have?The podcast currently has 244 episodes available.