時事ネタ回でーす ・洋画の日本版ポスター ダサいorダサくない問題 ・消えゆくイタコ問題 ・ゼルダ最高すぎる問題 を徹底議論! 第314回を聴くときはここをクリック! <聞きどころ> 最近Q-MHz忙しい/つぐもも/すかすか/ こむちゃっと/ベテランの人間力/絆(ほだ)される/ ドラえもん回の感想/公開直後にすぐ話すことの是非/ 「南海大冒険」怖い/今見たら怖い/ポスター比較/ 「ララランド」ポスター/全てがバーン/ デザインは目的とターゲット次第/ 宣伝・説明しきった後のポスター/賛否両論5:5/ ターゲットじゃない時点で反応しちゃダメ/ 「海外では」/PR活動の意味/予告も作品の一部/ PRは映画ファンのためのものじゃない/ 「ひるなかの流星」良かった/原作愛/ 永野芽郁が良かった/ポスターからは危惧/ ターゲットじゃないのに「俺を楽しませろ」は無理筋/ 東北限定の口寄せ儀式/若者のイタコ離れ/ 盲目の方のための職業/社会保障のおかげで職業がなくなった/ 自殺者遺族の救い/社会の成熟によりなくなった/ 消滅すべくして消滅/無形民族文化財/文化がなくなる瞬間/ CD文化もしかり/まやかしの神話/ 精神科医がいるのにイタコじゃないとやだ/ 「良さもあったのに」/誰も困ってない?/記録を残そう/ プレイ動画見ちゃった/超自由/オープンワールド/ 丁寧な差/日本(任天堂)流の答え/ 「スプラトゥーン」はFPSへのアンサー/志の高さ/ ゲーム文化を再解釈/裏話読みたーい/ ゼルダの作り方/阿吽の呼吸でわかりあえる/ 説明しないことに不安も感じないから?/ 分業と共有のバランス/もっと細かい話したい/ 予告リアクション動画もおもろい/ <次回予告> 業界を裏から牛耳る大物が登場!? <レディオからのお知らせ> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); シンガーの魅力を引き出しまくることでおなじみ、 Q-MHzプロデュースはこの後続々! 現時点で唯一の公式販売物、なんてこったリンゴ好評発売中! <編集後記> はいどうもデラさんです。 田淵くんが「『すぐ海外では…』っていうやつもうGood night」的な話をしてますが、 こういうの昔から嫌われてて「出羽守(でわのかみ)」っていう表現があるんですね。 まぁ海外海外言ってる本人は進歩的なつもりかもしれないけど、 なんかそれダサいよね、ってていう。 まぁネーミングセンスは置いといて、なんで出羽守が非難されてるのかっていうと、 日本と海外は別モンやろ、っていう根本的なのを無視してるからだと思いますが、 これグローバルスタンダートに乗っからないと負けっていう風潮が強まると、 まぁつい言いたくなるよね、ということですかね。 もちろん日本すげー、っていう絶対化は安易にしちゃダメなので、バランスだと思いますが。 田代さんのイタコ問題ですが、 「なくなったって誰も困らない」って言いつつ、 「その良さもある」だよなー、っていうジレンマのことを考えるのに、 「文化の多様性」っていう理屈を思い出しました。 絶命危惧種を保護しなきゃいけない理屈として「生物多様性」というのがありますが、 いつ必要になるかもしれないんだから多様性はできるだけ残しておきましょう、 っていう理屈ですね。 だいたい、少数民族しか使わない言語とかが保護の対象になるそうですが、 イタコ文化も歴史とかなんかを知るためのものなんで残そうよということなんでしょうね。 というわけで「役に立つ/立たない」は、自分の世代だけで考えちゃダメなんだなぁと。 で、ゼルダですが、これは「すごーい」しかありません。 やりましょう。