ふつおた! ・抽選で履修っておかしい ・スマホの奴隷? ・動かないLineグループは退会しちゃダメなの? 必聴!! 第322回を聴くときはここをクリック! <聞きどころ> 管理栄養士資格取得見通し/試験日おかしくない?/ おめでとうございますとノーコメンツ/ ロイヤルのスイートポテト紫ポテト/早く食べてね/ 18個入りは食べきれない/いくら毎日/早めにやれ/ 学校ってビジネスライク/必死感が伝わってくる学校はダサい/ 全員来たら入れない/授業なめすぎ/Lose-Lose/ 運が悪い/学生をキープしつつ/大人のせい/責任感じる/ 在籍するだけでおかしい/単位目的はどうなの?/ 抽選なるほどのものを選ぶ動機/不条理も喉元過ぎれば/ 学長のところへ行け/略してブルマ/ ブルマも反対活動を経て/永遠にブルマ/ オタ芸訴訟 敗訴〜/裁判長もやってただろ/ 文句があったら裁判は権利だが…/裁判で勝てばいいのかなぁ/ 「じゃあ裁判だ」/ズルを全部なくせるシステム/ 留学してるのに休学にならないシステム/システムで解決/ Siri「立て」→「言われなくても立つわ」/ 田淵くんの暮らしは捗るが周りに面倒を押し付ける?/ コミュニケーションの奴隷/むしろスマホで減らす/ 受信箱のフィルタリング/Gmailは最初1ヶ月フィルタ/ グループLineの欠陥/Apple watchなら2行見れる/ 対人関係をフィルタリングするためのスマホ/ メールのオートリプライ機能/それはスマホのせいではない/ 「読んだら即レスしなきゃ」関係/発達障害のせいかも/ 人を選ぶのがまだできてないだけかも/ みんな悩んでる→誰かがビジネスにしてる/ Gmail読むためのInBoxとか/使いこなす側になれ/ 発言者2,3人の100人Line/Facebookも終わりかな/ 滞在時間伸ばしたい vs そんなに通知来られても/ 関係性にあわせてツールを変える/「バタバタしてた」ってなんだ <次回予告> すごーい、最近見た映画とアニメについてざつだーん <レディオからのお知らせ> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 素晴らしい出会いで実現した Q-MHzプロデュースはこの後続々! 現時点で唯一の公式販売物、なんてこったリンゴ好評発売中! <編集後記> はいどうもデラさんです。 本編でも言ってますが、仕事っぽいやりとりは全部slackがオススメ。 Lineのグループ機能ってやっぱりまだ洗練されてないような気がする。 もともと1対1のメッセージが根幹にあるからかな。 で、サービス自体普及しすぎたりあんまり大きくなりすぎると、 便利機能をつけたくても、変わることに反対多くてつけられない、 っていうところに陥りがち。 で、Lineは、すでにそういう状態で、進化は止まった、か遅い、的な。 最近「kik」っていうアプリが始まって、これはグループに強いみたい。 まぁ一緒に使う人がいないんで使い勝手よく知らないですけど。 とりあえずは仕事っぽいプロジェクトベースはslackでいいかな。 スマホの奴隷って話に限らず、よくAI vs 人類の構図で語られることは多いですが、 実際に問題化しそうのは、 AIを使いこなせる人 vs AIが使えない人 と言われてます。 使いこなせるって言っても、開発できるってことじゃなくて、 それこそ情報や人間関係をフィルタリングするためにAIサービスを使ってたり、 音楽とか映像とかのクリエイティブでも、とりあえずAIで大雑把にはじめることで 細かいところに力を注げれるようになったり、 とか 差をつけられるポイントが変わるってことに対応できるかどうか、っていう。 電卓が普及してるのに、隣でコツコツ筆算してる奴いたら、 そりゃ使える人と使えない人で差がつくわな、みたいな、ことなんですが、 電卓は簡単だとAI難しくない?って気がするけど、 やっぱり人間自体は、そんなに賢さに差がないので、 結局慣れとか抵抗あるかどうか問題。