2017年6月の時事ネタ! ・SOFT BANK、ロボット会社を買収 ・AI、歌詞を書く ・「ドリーム」映画邦題問題 必聴!! 第324回を聴くときはここをクリック! <聞きどころ> マンゴーチョコ/ミシン目/すでに0時/3日で2日会うたっち/ あぶねー→一安心/喉元過ぎてすぐ忘れる/スケジューリングが遅い/ 孫正義は電話屋じゃなくて投資家/pepperに4本足/shaft/ すげーのできるんじゃないか/期待高まる/ロボットどこにいる?/ AI監視カメラ/カンブリア爆発/世界を身体で認識する/ どこから車 どこから人間/道路全部変えよう/ 電波ソングとしてならありそう/質感/オノマトペを数値化/ 音を乱切り/とりあえず言葉出てくる/ 人間がいいよねという空虚な反論/どれが一番気持ちいい/ まぁ別だし/人にやらせるのか機械にやらせるのか/ CG発達で減ったのはスタント/感情があって相手を選ぶ/ AI対人間 → AI+人間対人間/とりあえずやっとく/ 適応する/邦題に批判殺到/元はhidden figures/ クレームに屈した問題というより/エディ・レッドメイン/ リリーのすべて/「アンダーテイカー 葬る男と4つの事件」/ 原題「パウダーブルー」/「きっとうまくいく(3 idiots)」 なぜ両方併記しない?/デザインの中に英語入れまくってる/ 変なプレッシャー感じるぐらいなら/わかる方が引きがある/ 「クソ長いタイトル(原題)」でどうでしょう/ 「ゼログラビティ(Gravity)」/ 「誰のせいでもない(Every Thing Will Be Fine)」/ 「きっと星のせいじゃない(The Fault in Our Stars)」/真逆 翻訳は難しいという大前提/原理主義者はやだ/ クレーム入れてる人は英語知ってるでしょ/ <次回予告> リスナーから集まった時事ネタでーす 話しかけ問題とか <レディオからのお知らせ> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 素晴らしい出会いで実現した Q-MHzプロデュースはこの後続々! 現時点で唯一の公式販売物、なんてこったリンゴ好評発売中! <編集後記> はいどうもデラさんです。 AIで歌詞作る方法ですが、イラストからっていうのは 創作っていうか「翻訳」ですね。 Googleの自動翻訳とかってイメージを経由することで一気に精度が 上がったとかいう話も面白いです 単語全部知ってるAI→エキスパートシステムっていう考え方ですね、 今のAIは、教えてないこともなんとなく類推するっていうのが 人間みたい=すげぇっていうところだったりするらしいです。 人間にふるか機械にふるか→これTwitterで「むくり」って書いたら botが反応してくれる、っていうところでわりと雑談レベルから入ってきそう。 英語→日本語に限らず翻訳って難しい。 英語できる人増えたから余計にそのことを忘れてしまってるのかなぁ。 次のジレンマでもできそう。 というわけで、 ニッポンのジレンマ「移住のジレンマ@福岡」 6月25日0時25分〜 http://www4.nhk.or.jp/jirenma/ もっと引っ越ししようぜっていう話でーす 見てねー