副業で音楽をやってたりする人が、 ポップカルチャーの抱える構造的なジレンマ、 量と質問題、作ることと届けることの違い、などなど ガチンコ で議論します。 ニッポンのジレンマ非公式スピンオフ! 必聴!! 第328回を聴くときはここをクリック! <聞きどころ> 湖池屋スコーンがスゴーンに/「のび太の宝島」脚本川村元気に/ TVドラえもん新監督八鍬監督/パッケージ変わってないの?/ 現場だけじゃ変えられない/もう変わらないと思った矢先/ 田淵智也=涼宮ハルヒ説/軽率に物言えぬ/この世界の創造主/ 業界最注目?/ニッポンのジレンマ~クリエーターたちは今 言葉のジレンマ~/ ポップカルチャーの今日的なジレンマ/ やってみた系の二人/制作協力たっちレディオ/ 反体制・メッセージ出さなくてもいいという自由/ 共感ありきという不自由/共感の前に言葉は不要/ 若い人はジレンマ持ってないんじゃない?/ぼくのりりっくのぼうよみ/ 文月悠光/パッケージ・キャラクターありき/ 言葉になってることだけが全てじゃない?/「核と日本人」 今の時代にあってる人/仮想敵・反体制なにそれ?/ 平和だから読まれているもの/なんの主張もないことのありがたさ/ 自由だからこそ生まれてる表現/「売れること」を仮想敵にしなさすぎ?/ 「バカに見つかる」問題/売れたことで変わった人もいるのに?なぜ?/ 反体制ではなく反認知?/コッポラはほぼワイン農家/ ルーカルはほぼ社長/クリエーターは永久のことじゃない/ ジャンルを変えても過去ログ/有名になることをマネタイズしやすい/ ポップの価値最大化できる時代/サカナクション/ 売れるジレンマを見越してやってみる/見つかったらやばい派/ 大きい会場から小さい箱にもどれない/演出落とせないよー/ ポップカルチャーのスターシステム/右肩上がり前提は古い/ レールのると洗脳される/レールは麻薬/ ファン何人から麻痺するのか?/雪だるま式に拡大した時に立ち止まれるか/ 大学卒業したらライブ行かない/客の体験の有無/早熟だとやむない/ ポップカルチャー=若者文化 時代で揺らぐ/今の時代だから受ける/ いきものがかり/全国民ターゲット/まだみんなテレビ見た時代/ 国民的ヒットはうまれるのか?/オリコンがサブカルに/ 全部がサブカルか/もうひもじいから人気者連れてきて〜/ アーティストの足し算としてのフェス/ポップカルチャーの崩壊化とサブカル化/ もはやアンダーグラウンド化/岡崎体育/ 大衆を引き付けるのは反体制というより大喜利/嘉門達夫/ メインストリームがなくなったらポップ自体が成立しない/ でもそれっていいんだっけ?悪いんだっけ?.../ 才能ある人には自由にやらせてほしい/今がピークかどうか分からない/ <次回予告> クリエーターのジレンマ後編!ポップカルチャーの未来とは? ニッポンのジレンマ Eテレ 7/29(土) 24:25〜 O.A.に合わせて、 いつもの0時更新より30分早い7/29(土)23時30分に更新決定! <レディオからのお知らせ> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 素晴らしい出会いで実現した Q-MHzプロデュースはこの後続々! 現時点で唯一の公式販売物、なんてこったリンゴ好評発売中! <編集後記> はいどうもデラさんです。 というわけで、 自分の番組企画を二人のポップカルチャークリエーターにぶつけてみました。 そもそもそんなこと考えたりするん?みたいなテーマにもかかわらず、 お二人とも全然飲み込みにくい感じ出すことなく、 かなり踏み込んだ話になってます。 下手したら番組そのものより。。? それは来週の番組とも合わせてお聞きください!