創作のモヤモヤ 純粋な趣味なのに他人の感想が気になる 友達とのカフェ代(700円)を自分の趣味(本や音楽)に使いたい 一瞬前のことを忘れる性格は、天然? 第366回を聴くときはここをクリック! <聞きどころ> 犬猿/「変」な映画/吉田恵輔らしい映画/監督で映画を選ぶ/スタート地点から「SNS発表」ありき/もらえるものだと思っちゃう/どこにも筋が通ってない/世に出すならベストを出すべき/趣味は言い訳なのでは/批判にさらされた時/ムカつくor気にしないor勉強になる/自分の作品が超好きー気持ちいい/めちゃくちゃいいけどセルフボツ/何やってもいい案件/売れないのもわかってる/何でもできる時に何がやりたいか忘れてしまう/いいねに狙いを定めるのも/好きに絞るのも/700円のコーヒー/4千円あれば機材買える/お茶するってなに?/喫茶店って何するところ?/マックでよくない?(昔)/時間を使える場所として最高(今)/金銭感覚/それって本当に休まるの?/はした金/カフェいった時はアルコール頼んじゃう/お過ごしですか?/過ごし場所/独立系のカフェにはまた別の価値/自分もカフェ好きになるか/時間を買う/YouTubeで聞けばいいじゃん/体験かコンテンツか/ドジでおなじみQ-MHz/完璧超人じゃないのが人間/欠点もまた特殊能力の一つ/対天然人間的解決法/嫌いな人には指摘しない/ <次回予告> ファンによるファンのためのファン論反響編! <レディオからのお知らせ> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 現時点で唯一の公式販売物、なんてこったリンゴ好評発売中! <編集後記> はいどうもデラさんです。 要は金銭感覚の違いだし、もっというと余裕のある金持ってるかどうか、、、 ってわけじゃないのが、「死に金」「生きた金」の難しいところ。 あらゆる消費を「投資」効果に読み替えて、こいつとの飲食は「人脈」や「経験」にせよいずれ何かに役に立つから、という風にできなくもないけど、なんか「小賢しい」んだよなぁ。 未来を見越して効率的に立ち振る舞うより、蓄積した過去からなんかしら見出す方が、 とか思ったけど、これはそれなりに経験があるからか。 なんか40歳ぐらいになると未来と過去のどっちに重きを置くかも考えるね。 というのは、毎週金曜日の「コンとコトン」という番組をやってるんですが、 自分は「過去」をいま最大化してる、と語るササダンゴさんと会って考えました。