
Sign up to save your podcasts
Or
「クラシックス」という名盤を語るエピソードシリーズを始めます。第一弾となる今回は1986年、XTC『Skylarking』。
個人的な思い出として、てらださんのファースト・バイ・アナログレコード(!)でもある本作(購入を勧めたのはシャーク鮫くん:当時23歳)。
XTCのアンディ・パートリッジ、プロデューサーとしてのトッド・ラングレン。二人の天才がぶつかり合った「Skylarking」について、彼らの自伝等をヒントに(意外な人物からの影響など、面白い裏話もあるよ!)、2023年に自分たちの耳で聞いた感覚をすり合わせながら、このアルバムの魅力を語ってみました。
いまこそアルバムを。
XTC『Skylarking』(1986)
▷Spotify ▷Apple Music
◆第43回の用語集、詳しい解説、補足のnoteはこちら。
https://note.com/lnt91/n/n28ba6862e5f0
《#kokosuna掲示板》
「三十日間の新聞」
https://note.com/lnt91/n/nc592a8854262
『心の砂地#』も参加しました!
「てらださんがつけているイヤーカフ」
https://www.hario-lwf.com/21108/
(2023年7月27日収録)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023 spring op theme:@k5_y4
第45回はいしいひさいち 『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』について!祝kindle化!
「クラシックス」という名盤を語るエピソードシリーズを始めます。第一弾となる今回は1986年、XTC『Skylarking』。
個人的な思い出として、てらださんのファースト・バイ・アナログレコード(!)でもある本作(購入を勧めたのはシャーク鮫くん:当時23歳)。
XTCのアンディ・パートリッジ、プロデューサーとしてのトッド・ラングレン。二人の天才がぶつかり合った「Skylarking」について、彼らの自伝等をヒントに(意外な人物からの影響など、面白い裏話もあるよ!)、2023年に自分たちの耳で聞いた感覚をすり合わせながら、このアルバムの魅力を語ってみました。
いまこそアルバムを。
XTC『Skylarking』(1986)
▷Spotify ▷Apple Music
◆第43回の用語集、詳しい解説、補足のnoteはこちら。
https://note.com/lnt91/n/n28ba6862e5f0
《#kokosuna掲示板》
「三十日間の新聞」
https://note.com/lnt91/n/nc592a8854262
『心の砂地#』も参加しました!
「てらださんがつけているイヤーカフ」
https://www.hario-lwf.com/21108/
(2023年7月27日収録)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023 spring op theme:@k5_y4
第45回はいしいひさいち 『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』について!祝kindle化!
6 Listeners
12 Listeners
26 Listeners
2 Listeners
13 Listeners
198 Listeners
6 Listeners
118 Listeners
2 Listeners
7 Listeners
4 Listeners
12 Listeners
11 Listeners
5 Listeners
18 Listeners