今こそ考える、上京って何?
コンビニで一個だけ買うのが苦手/一個だけじゃなんだから/トイレ借りたらなんか買う/崩す目的はめんどくさい/一個だけしかいらないことがそもそもある?/コンビニ行っちゃダメ/揃った/10周年/鋭意…/”就活で上京すべきかどうか”/東京どころか世界のどこでもいいじゃん?/感染対策しての帰省/家族との絆/いや帰れるよ/家族一緒が第一/都会に住む=都心に住む/(エンタメ)業界限定ね/仕事とプライベートが切れない/同調圧力/行こうと思えば行けるエリア/ゲストハウスに1ヶ月住んでみる/インテリとつるんでた/家業を継ぐ的な人たちとあんまり接点持ってない/今の所、あんまり同調圧力を感じたことない?/組織のルールはあるが/ライフスタイルについて言ってくる奴いなくない?/というか、本当に言われてるの?/不安であって同調じゃない/同調圧力ではなく、お互いの状況を知ろうとしない環境こそが問題/人生の可能性を狭めてはもったいない/トータル何ポイント?/ずっとテレワークでもいいわけだし/東京で会う人いない/何ヶ月に一回/地元だとやってる仕事の幅は広がらない/広がるのかな?/
<次回予告>
生きるのって難しいリターンズ
<放送後記>
はいどうもデラさんです。
住むところについての議論ですが、僕に関してはもう結論出てて「いつでも引っ越せるようにする(そのためにどうするかは別として)」ありきなんで、なかなか話が噛み合わせる気がないなと若干「新しいっぽいこと言ってるけどその実老害」じみてますね。いかんいかん。
こないだ仕事でクマムシとかの研究者の方に伺ったんですが、あの辺の微生物って環境が悪いからっその環境から離れられるほど移動ができないのだと。人間はもちろん渡鳥とかは季節に合わせて移動しますよね。そう、移動もある意味、「強さ」の成せる技だと。逃げちゃダメだ、って言ってないで逃げればいいじゃん、、って結構安易に使いますが、逃げられないのだと。「移動の自由」推しも、ある意味で安易マッチョ思想になってませんかという内省の機会になり、目から鱗でした。かといって、クマムシも環境適応が元々備わってるから生き延びてこれてるんだという結構身も蓋もない事実もあるんで、何もなきゃそりゃ絶滅するんじゃないですかね、という現実。ムズっ!