ピンク色のノーラン
<聴きどころ>
「バービー」みました/PINK!/最初の爆笑ポイント/ケンダム内紛/なんとかズムのどっちがどっち?/政治ギャグ/フェミニズム映画としての「ワンダーウーマン」の耐久年数/どっちも人間じゃないSF/恋愛という幻想/人形の意志/自由意志獲得話/恋愛・本心じゃない/ダブルミーニング/お金持ちが内蔵/正しくは「私を離さないで」/自由意志あるのかないのか/ピンク色のノーラン/本当の意味でバーベンハイマー/「キャッシュレス時代のレジがむずい」/iPadあるのに現金オンリーってマジ?/ペイごとのQRカード/梅導入/公共交通機関にスマホに入ったクレジットカードで乗れます/決済会社の覇権/券売機無くなったら買う人どうする?/カード作れません/無賃乗車と性善説/得した人を妬む?/マイナンバーカード騒動/そもそも物理カードいる?/反発勢力はなんだろうと反対しそう?/切符よりも安くなる→お得でドライブ/行動経済学/店員さんによって聞き方違うパターン/セブンイレブンのタッチパネル運用違い/コンビニでマイバッグ問題/まいばすけっとはコンビニ?/店員のパズルを見守る時間/紙ストローは人類の失敗/環境負荷が、、いや、不味いんじゃ!/箸はプラスチックで置き換え/グチとイキリも募集中?/
<次回予告>
買ってよかった前哨戦・健康系ラジオ
<放送後記>
はいどうもデラさんです。バービーまだやってるなら2回目もぜひ。どっかで見たんですが、監督によると全部のセリフにダブルミーニングを込めたということらしいです。考察が捗りますね(棒)。
今週はそういやiPhone出てますね。高くなったー日本は貧しくなったっていう声がありますが、単純に実売価格で比較すると、日本で買うのが一番安いというのもありまして、一方で、これは日本だけインフレしてないことを考えると、海外で稼ぐ手段を持ってる日本人が一番のラッキーなんでしょうねぇ。僕の海外移住もそこにつながるといいなと思いつつ、日本の知的財産周りで仕事してる人がそこやらないわけにはいかないだろうというのはいつもたっちレディオでも話してますが、グミとかもある意味食べ物でありながらイメージも乗っかる余地があるなら色々応用可能でしょうねぇ。
あと、今回のアップルの発表会よりそのあとでOpenAIとかマイクロソフトがAIがクリエティブとか仕事をめちゃくちゃ新しくしてる方に俄然興奮しますよね。月額でいうと数千円。これiPhone買ってるのと同じかなーと考えると、使い倒すならiPhoneよりAIだろうなーと思ってしましました。(iPhone15 Proの予約争奪戦に敗北、入手が11月中ばになってしまい握り拳から血を滲ませながら)