
Sign up to save your podcasts
Or
ギンギラギンにさりげないおじさん
<聴きどころ>
最近どう?/ゲーム開発は2週後/厄除けどう?/どっちに転んでも御神籤/ 験を担ぐのか担がないのか/去年からいい感じで悩み始めた/期待値コントロール/出鼻を挫かれたくない/最近の考え事「酒のデメリットと付き合い方」/「歳のせい」を禁止している/何が変数なのか?/酒が必要な理由自体が変化/あの場が単なる飲み会ではなくなった/コンセプトが変わったのか演者としての立場が変わったのか/もちろん飲み会ではあります/気を付けることその1飲むスピード/最高記録がデフォルトになりがち/シミュレーション台本/消極的節制ではなく積極的節制/後ろ向きじゃないクレバー/飲み会コンセプトは変えないぞ/真実をお裾分け/中年と酒/燃え尽きる理由/天才も病むのか←そらそうやろ/ミッドエイジクライシスのコンテンツ化/人前に出なくてはいけない理由/麻薬ではあるけど、癒しもある/まさに麻薬/断筆宣言/スライドする時期はある/変更は普通/変更宣言とそのままでいてくれ願望との折り合い/女性声優・アルフィー/変わるのを頭でわかってるけど、身体・心がついてかない/結果論/推しの「変化」をどう受け入れるか/道理に反する=正論/酒と年齢/60代で
屋根の上を走る人生/ギラギラする人はずっとギラギラしてる/ギラギラすることによる対価/年功序列じゃない世界/感情と理性/中高年がふざけた役で出てるの嫌いじゃない/自分が主役のためにプロデューサーになること/日本はユーザーが年齢の変化を受け入れない?/田代さんが某新年会で無双との噂/
<次回予告>
ふつおたー
<放送後記>
はいどうもデラさんです。日本だと役どころ変わらないのはキムタクだけではないかという話ですかね。毀誉褒貶ありつつもなんだかんだ主役というか。ちょうどブラピの「F-1」っていう映画の予告が来てたんですが、制作がトム・クルーズのトップガンマーベリックと同じ座ぐみで、ほとんど同じような要素がありますよっていうなんか作り方にフォーマットあんのかっていう編集でした。いまだに長尺の映画を観る層なんていい歳が多いでしょうし、、っていうと、そういやマーベリックやってた頃、トムクルーズも20代前後は、知らんって感じでした。結局点で見るか線で見るかってお客さん次第でしょうから、変わらないでっていうのって点の数が少ない人なんじゃないですかねぇ。線の上から外れないでっていうのはわかる、けど、外れ値が許容できるかどうかはそれまでの積み重ねというか。統計とか詳しい人、誰か説明してください。あと、尤度の読み方、腑におちないので覚え方教えてください。
さて、今週のエンタメは。AIエージェント「Bolt.new」。ちょっと仕事で進捗管理をやんなきゃっていう感じだったんですが、NotionとかGASとかで色々やってるうちに自分で作ってみたくなり、AIに聞く&ClineとかCursorで行けるかなと、あれこれやってたんですが、Next.jsがどうしたVercelを設定しろ、とかなんかもうなすがままにAPI課金してるわりにデプロイできずで、あちゃーまだ早かったか、、と明細見ながら途方に暮れたんですが、このBolt .newだと実質3時間ぐらいで結構いい感じのやつができてしまいました。これカードゲームとか15周年のやつにも使おうかな。マジですごい。ビビるわ。とはいえ、流行りのViveコーディングっていうのに移行したい、もうちょっと勉強したらClineだけで行けるかなぁ。
5
22 ratings
ギンギラギンにさりげないおじさん
<聴きどころ>
最近どう?/ゲーム開発は2週後/厄除けどう?/どっちに転んでも御神籤/ 験を担ぐのか担がないのか/去年からいい感じで悩み始めた/期待値コントロール/出鼻を挫かれたくない/最近の考え事「酒のデメリットと付き合い方」/「歳のせい」を禁止している/何が変数なのか?/酒が必要な理由自体が変化/あの場が単なる飲み会ではなくなった/コンセプトが変わったのか演者としての立場が変わったのか/もちろん飲み会ではあります/気を付けることその1飲むスピード/最高記録がデフォルトになりがち/シミュレーション台本/消極的節制ではなく積極的節制/後ろ向きじゃないクレバー/飲み会コンセプトは変えないぞ/真実をお裾分け/中年と酒/燃え尽きる理由/天才も病むのか←そらそうやろ/ミッドエイジクライシスのコンテンツ化/人前に出なくてはいけない理由/麻薬ではあるけど、癒しもある/まさに麻薬/断筆宣言/スライドする時期はある/変更は普通/変更宣言とそのままでいてくれ願望との折り合い/女性声優・アルフィー/変わるのを頭でわかってるけど、身体・心がついてかない/結果論/推しの「変化」をどう受け入れるか/道理に反する=正論/酒と年齢/60代で
屋根の上を走る人生/ギラギラする人はずっとギラギラしてる/ギラギラすることによる対価/年功序列じゃない世界/感情と理性/中高年がふざけた役で出てるの嫌いじゃない/自分が主役のためにプロデューサーになること/日本はユーザーが年齢の変化を受け入れない?/田代さんが某新年会で無双との噂/
<次回予告>
ふつおたー
<放送後記>
はいどうもデラさんです。日本だと役どころ変わらないのはキムタクだけではないかという話ですかね。毀誉褒貶ありつつもなんだかんだ主役というか。ちょうどブラピの「F-1」っていう映画の予告が来てたんですが、制作がトム・クルーズのトップガンマーベリックと同じ座ぐみで、ほとんど同じような要素がありますよっていうなんか作り方にフォーマットあんのかっていう編集でした。いまだに長尺の映画を観る層なんていい歳が多いでしょうし、、っていうと、そういやマーベリックやってた頃、トムクルーズも20代前後は、知らんって感じでした。結局点で見るか線で見るかってお客さん次第でしょうから、変わらないでっていうのって点の数が少ない人なんじゃないですかねぇ。線の上から外れないでっていうのはわかる、けど、外れ値が許容できるかどうかはそれまでの積み重ねというか。統計とか詳しい人、誰か説明してください。あと、尤度の読み方、腑におちないので覚え方教えてください。
さて、今週のエンタメは。AIエージェント「Bolt.new」。ちょっと仕事で進捗管理をやんなきゃっていう感じだったんですが、NotionとかGASとかで色々やってるうちに自分で作ってみたくなり、AIに聞く&ClineとかCursorで行けるかなと、あれこれやってたんですが、Next.jsがどうしたVercelを設定しろ、とかなんかもうなすがままにAPI課金してるわりにデプロイできずで、あちゃーまだ早かったか、、と明細見ながら途方に暮れたんですが、このBolt .newだと実質3時間ぐらいで結構いい感じのやつができてしまいました。これカードゲームとか15周年のやつにも使おうかな。マジですごい。ビビるわ。とはいえ、流行りのViveコーディングっていうのに移行したい、もうちょっと勉強したらClineだけで行けるかなぁ。
19 Listeners
20 Listeners
38 Listeners
28 Listeners
25 Listeners
6 Listeners
203 Listeners
4 Listeners
3 Listeners
74 Listeners
168 Listeners
40 Listeners
13 Listeners
5 Listeners
19 Listeners