
Sign up to save your podcasts
Or
今天講的是「日文的四字成語」,今天我要來介紹四種日文成語,分別是「和中文同字同義的成語」、「同字不同義」、「有點不同但同義」、「日本自製成語」的四種。
日文文法N3~N2上下,今天的日文內容很難,建議搭配中文內容一起聽。
リピートタイム:9:32
中国語:11:17
------------------
以下是這一集的日文內容:
こんにちは、OK先生です。
今日は「四字熟語(よじじゅくご)」について話します。
今回は少し難しい内容(ないよう)です。
四字熟語はほぼ全部中国語(ちゅうごくご)から来ているのはみなさん知っているかと思います。
日本語にも四字熟語がいっぱいあります。
ここでは四種類(しゅるい)に分(わ)けて説明(せつめい)をします。まず中国語と字も意味(いみ)も同じもの、次に字は同じだけど意味が違うもの、そして字がちょっと違うけど意味が同じもの、最後に日本語にしかない四字熟語の四種類です。
1・中国語と字も意味も同じもの(同字同義的成語):
・一石二鳥(いっせきにちょう)
・暗中模索(あんちゅうもさく)
・百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
・大同小異(だいどうしょうい)
・大器晩成(たいきばんせい)
・温故知新(おんこちしん)
・弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
・臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
・千言万語(せんげんばんご)
・虎視眈々(こしたんたん)
・千軍万馬(せんぐんばんば)
・四面楚歌(しめんそか)
・自給自足(じきゅうじそく)
・自暴自棄(じぼうじき)
・九死一生(きゅうしいっしょう)
まだまだたくさんありますが、とりあえずは以上です。
2・字は同じだけど意味が違うもの(同字不同義的成語):
・柳暗花明(りゅうあんかめい):
(1)日本語:美しい景色(けしき)。または遊郭(ゆうかく)のことを指(さ)す言葉(ことば)。
(2)中国語:困難(こんなん)から抜(ぬ)け出(だ)せたあとは美しい景色が待っていること。
※遊郭(ゆうかく):妓院
・小心翼々(しょうしんよくよく):
(1)日本語:気が小さく、びくびくしているさま。
(2)中国語:かなり慎重(しんちょう)で注意深(ちゅういぶか)いさま。
・落花流水(らっかりゅうすい)
(1)日本語:物事が衰(おとろ)えいくことのたとえ。時(とき)がむなしく過(す)ぎていくたとえ。そして、別離(べつり)のたとえ。また、男女(だんじょ)が相思相愛(そうしそうあい)の状態(じょうたい)にあること。
(2)中国語:さんざんな目に遭(あ)うこと。ぼこぼこにされること。
・朝三暮四(ちょうさんぼし):
(1)日本語:目先(めさき)の違(ちが)いにとらわれて、結局(けっきょく)は同じ結果(けっか)であることを理解(りかい)しないこと。また、言葉(ことば)巧(たく)みに人を欺(あざむ)くこと。転(てん)じて、変わりやすく一定(いってい)しないことや生計(せいけい)の意味でも使われる。
(2)中国語:考えがくるくる変わるたとえ。
・一刀両断(いっとうりょうだん)
(1)日本語:物事を思(おも)い切(き)って処理(しょり)するたとえ。また、物事をきっぱり決断(けつだん)するたとえ。
(2)中国語:他人との関係(かんけい)を断(た)ち切(き)ること。
・八面玲瓏(はちめんれいろう)
(1)日本語:どこから見ても透(す)き通(とお)っているさま。また、だれとでも円満(えんまん)に付(つ)き合(あ)うことができるさま。
(2)中国語:周到(しゅうとう)に物事を考え、人に迷惑(めいわく)をかけないこと。誰にでもいい顔をすること。
※透き通る:清澈、透明
※いい顔をする:給好臉色看、討好別人
3・字がちょっと違うけど意味が同じもの (字有點不一樣,但是同義的成語)
日本語:臨機応変(りんきおうへん)
中国語:隨機應變
状況(じょうきょう)に応(おう)じた行動(こうどう)をとること。
日本語:不撓不屈(ふとうふくつ)
中国語:不屈不撓
強い意志(いし)をもって、どんな苦労(くろう)や困難(こんなん)にも負(ま)けないさま。
これは(日本語と中国語は)前後(ぜんご)逆(ぎゃく)ですね。
日本語:千紫万紅(せんしばんこう)
中国語:千紅萬紫
さまざまな花の色をさす。
日本語:唯一無二(ゆいいつむに)
中国語:獨一無二
この世で一つしかないこと。
日本語:四方八方(しほうはっぽう)
中国語:四面八方
あちらこちら。あらゆる方向(ほうこう)。
※あらゆる:所有
日本語:優柔不断(ゆうじゅうふだん)
中国語:優柔寡斷
物事の決断(けつだん)がなかなかできないこと。
日本語:日進月歩(にっしんげっぽ)
中国語:日新月異
日(ひ)に日(ひ)に、ずっと進歩(しんぽ)すること。
※日(ひ)に日(ひ)に:一天一天的
日本語:危機一髪:ききいっぱつ
中国語:千鈞一髮
ひとつ間違(まちが)えば、非常に危険になるという瀬戸際(せとぎわ)のときを指す。
※瀬戸際(せとぎわ):緊要關頭、危險邊緣
日本語:自画自賛(じがじさん)
中国語:自吹自擂
自分で自分のことを褒めること。
4・日本語にしかない四字熟語(和製四字熟語)(日本自製成語):
・滅茶苦茶(めちゃくちゃ)
まったく筋道(すじみち)が通(とお)らないこと。
※日本は「茶」が昔から有名なので、「茶」を使った四字熟語は珍しくありません。
・自業自得(じごうじとく)
自分の行為(こうい)の報(むく)いを自分自身(じぶんじしん)が受(う)けること。
※日本は仏教(ぶっきょう)の国なので、仏語(ぶつご)からきた四字熟語は少なくありません。
・絶体絶命(ぜったいぜつめい)
どうにも逃(に)げられない、危険(きけん)な状態(じょうたい)や立場(たちば)にあること。
・針小棒大(しんしょうぼうだい)
小さい物事を、大(おお)げさに誇張(こちょう)して言うこと。
・無我夢中(むがむちゅう)
なにかにすっかり心を奪(うば)われて、我(われ)を忘(わす)れてしまうさま。
※「無我」は仏教用語です。
※我(われ)を忘(わす)れる:忘我
・我田引水(がでんいんすい)
他人(たにん)のことを考えず、自分に都合(つごう)がいいように言ったり行動(こうどう)したりすること。
・津々浦々(つつうらうら)
全国(ぜんこく)至(いた)る所。
※「津」は港(みなと)。「浦」は海辺(うみべ)や海岸(かいがん)のこと。
・手前味噌(てまえみそ)
自分で自分を褒(ほ)めること。自慢(じまん)ですね。
※褒(ほ)める:稱讚
※自慢(じまん):自誇
以上四種類の紹介でした。
日本では普段(ふだん)はあまり四字熟語を使いませんが、中国語ではよく話し言葉(ことば)でも使われていますね。そして、和製(わせい)四字熟語(よじじゅくご)は日本という国や歴史(れきし)がよくわかりますね。日本の昔(むかし)からあるものとか、日本に大きな影響(えいきょう)を与(あた)えたものが多いと思います。そして、やっぱり中国と日本は近いので、文化(ぶんか)や歴史(れきし)では深(ふか)く繋(つな)がっているので、言葉にもそれが反映(はんえい)されていると思います。
※話(はな)し言葉(ことば):口語
ではリピートタイムに入ります。
1・反映(はんえい):反映、反射、反影
2・筋道(すじみち):條理、道理
3・いい顔をする:給好臉色看、討好(別人)
4・欺(あざむく)く:欺騙
5・気(き)が小(ちい)さい:膽小
6・びくびく:膽顫心驚、抖動、人心惶惶
7・ぼこぼこにする:海扁(別人)
8・衰(おとろ)える:衰退、衰弱
9・相思相愛(そうしそうあい):相親相愛
10・抜(ぬ)け出(だ)す:解脫、掙脫、擺脫、脫離、脫身
では日本語は以上です。中国語に移ります。
参考資料:
https://dict.idioms.moe.edu.tw/search.jsp
https://dictionary.goo.ne.jp/idiom/
-----------
小額贊助支持本節目: https://open.firstory.me/user/cktxuk5fe6894096888y7wxzt
留言告訴我你對這一集的想法: https://open.firstory.me/user/cktxuk5fe6894096888y7wxzt/comments
-----------
謝謝收聽!
FB, IG, YT, 免費學習資源, 上課資訊:
https://linktr.ee/oksenseijp
-----------
5
22 ratings
今天講的是「日文的四字成語」,今天我要來介紹四種日文成語,分別是「和中文同字同義的成語」、「同字不同義」、「有點不同但同義」、「日本自製成語」的四種。
日文文法N3~N2上下,今天的日文內容很難,建議搭配中文內容一起聽。
リピートタイム:9:32
中国語:11:17
------------------
以下是這一集的日文內容:
こんにちは、OK先生です。
今日は「四字熟語(よじじゅくご)」について話します。
今回は少し難しい内容(ないよう)です。
四字熟語はほぼ全部中国語(ちゅうごくご)から来ているのはみなさん知っているかと思います。
日本語にも四字熟語がいっぱいあります。
ここでは四種類(しゅるい)に分(わ)けて説明(せつめい)をします。まず中国語と字も意味(いみ)も同じもの、次に字は同じだけど意味が違うもの、そして字がちょっと違うけど意味が同じもの、最後に日本語にしかない四字熟語の四種類です。
1・中国語と字も意味も同じもの(同字同義的成語):
・一石二鳥(いっせきにちょう)
・暗中模索(あんちゅうもさく)
・百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
・大同小異(だいどうしょうい)
・大器晩成(たいきばんせい)
・温故知新(おんこちしん)
・弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
・臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
・千言万語(せんげんばんご)
・虎視眈々(こしたんたん)
・千軍万馬(せんぐんばんば)
・四面楚歌(しめんそか)
・自給自足(じきゅうじそく)
・自暴自棄(じぼうじき)
・九死一生(きゅうしいっしょう)
まだまだたくさんありますが、とりあえずは以上です。
2・字は同じだけど意味が違うもの(同字不同義的成語):
・柳暗花明(りゅうあんかめい):
(1)日本語:美しい景色(けしき)。または遊郭(ゆうかく)のことを指(さ)す言葉(ことば)。
(2)中国語:困難(こんなん)から抜(ぬ)け出(だ)せたあとは美しい景色が待っていること。
※遊郭(ゆうかく):妓院
・小心翼々(しょうしんよくよく):
(1)日本語:気が小さく、びくびくしているさま。
(2)中国語:かなり慎重(しんちょう)で注意深(ちゅういぶか)いさま。
・落花流水(らっかりゅうすい)
(1)日本語:物事が衰(おとろ)えいくことのたとえ。時(とき)がむなしく過(す)ぎていくたとえ。そして、別離(べつり)のたとえ。また、男女(だんじょ)が相思相愛(そうしそうあい)の状態(じょうたい)にあること。
(2)中国語:さんざんな目に遭(あ)うこと。ぼこぼこにされること。
・朝三暮四(ちょうさんぼし):
(1)日本語:目先(めさき)の違(ちが)いにとらわれて、結局(けっきょく)は同じ結果(けっか)であることを理解(りかい)しないこと。また、言葉(ことば)巧(たく)みに人を欺(あざむ)くこと。転(てん)じて、変わりやすく一定(いってい)しないことや生計(せいけい)の意味でも使われる。
(2)中国語:考えがくるくる変わるたとえ。
・一刀両断(いっとうりょうだん)
(1)日本語:物事を思(おも)い切(き)って処理(しょり)するたとえ。また、物事をきっぱり決断(けつだん)するたとえ。
(2)中国語:他人との関係(かんけい)を断(た)ち切(き)ること。
・八面玲瓏(はちめんれいろう)
(1)日本語:どこから見ても透(す)き通(とお)っているさま。また、だれとでも円満(えんまん)に付(つ)き合(あ)うことができるさま。
(2)中国語:周到(しゅうとう)に物事を考え、人に迷惑(めいわく)をかけないこと。誰にでもいい顔をすること。
※透き通る:清澈、透明
※いい顔をする:給好臉色看、討好別人
3・字がちょっと違うけど意味が同じもの (字有點不一樣,但是同義的成語)
日本語:臨機応変(りんきおうへん)
中国語:隨機應變
状況(じょうきょう)に応(おう)じた行動(こうどう)をとること。
日本語:不撓不屈(ふとうふくつ)
中国語:不屈不撓
強い意志(いし)をもって、どんな苦労(くろう)や困難(こんなん)にも負(ま)けないさま。
これは(日本語と中国語は)前後(ぜんご)逆(ぎゃく)ですね。
日本語:千紫万紅(せんしばんこう)
中国語:千紅萬紫
さまざまな花の色をさす。
日本語:唯一無二(ゆいいつむに)
中国語:獨一無二
この世で一つしかないこと。
日本語:四方八方(しほうはっぽう)
中国語:四面八方
あちらこちら。あらゆる方向(ほうこう)。
※あらゆる:所有
日本語:優柔不断(ゆうじゅうふだん)
中国語:優柔寡斷
物事の決断(けつだん)がなかなかできないこと。
日本語:日進月歩(にっしんげっぽ)
中国語:日新月異
日(ひ)に日(ひ)に、ずっと進歩(しんぽ)すること。
※日(ひ)に日(ひ)に:一天一天的
日本語:危機一髪:ききいっぱつ
中国語:千鈞一髮
ひとつ間違(まちが)えば、非常に危険になるという瀬戸際(せとぎわ)のときを指す。
※瀬戸際(せとぎわ):緊要關頭、危險邊緣
日本語:自画自賛(じがじさん)
中国語:自吹自擂
自分で自分のことを褒めること。
4・日本語にしかない四字熟語(和製四字熟語)(日本自製成語):
・滅茶苦茶(めちゃくちゃ)
まったく筋道(すじみち)が通(とお)らないこと。
※日本は「茶」が昔から有名なので、「茶」を使った四字熟語は珍しくありません。
・自業自得(じごうじとく)
自分の行為(こうい)の報(むく)いを自分自身(じぶんじしん)が受(う)けること。
※日本は仏教(ぶっきょう)の国なので、仏語(ぶつご)からきた四字熟語は少なくありません。
・絶体絶命(ぜったいぜつめい)
どうにも逃(に)げられない、危険(きけん)な状態(じょうたい)や立場(たちば)にあること。
・針小棒大(しんしょうぼうだい)
小さい物事を、大(おお)げさに誇張(こちょう)して言うこと。
・無我夢中(むがむちゅう)
なにかにすっかり心を奪(うば)われて、我(われ)を忘(わす)れてしまうさま。
※「無我」は仏教用語です。
※我(われ)を忘(わす)れる:忘我
・我田引水(がでんいんすい)
他人(たにん)のことを考えず、自分に都合(つごう)がいいように言ったり行動(こうどう)したりすること。
・津々浦々(つつうらうら)
全国(ぜんこく)至(いた)る所。
※「津」は港(みなと)。「浦」は海辺(うみべ)や海岸(かいがん)のこと。
・手前味噌(てまえみそ)
自分で自分を褒(ほ)めること。自慢(じまん)ですね。
※褒(ほ)める:稱讚
※自慢(じまん):自誇
以上四種類の紹介でした。
日本では普段(ふだん)はあまり四字熟語を使いませんが、中国語ではよく話し言葉(ことば)でも使われていますね。そして、和製(わせい)四字熟語(よじじゅくご)は日本という国や歴史(れきし)がよくわかりますね。日本の昔(むかし)からあるものとか、日本に大きな影響(えいきょう)を与(あた)えたものが多いと思います。そして、やっぱり中国と日本は近いので、文化(ぶんか)や歴史(れきし)では深(ふか)く繋(つな)がっているので、言葉にもそれが反映(はんえい)されていると思います。
※話(はな)し言葉(ことば):口語
ではリピートタイムに入ります。
1・反映(はんえい):反映、反射、反影
2・筋道(すじみち):條理、道理
3・いい顔をする:給好臉色看、討好(別人)
4・欺(あざむく)く:欺騙
5・気(き)が小(ちい)さい:膽小
6・びくびく:膽顫心驚、抖動、人心惶惶
7・ぼこぼこにする:海扁(別人)
8・衰(おとろ)える:衰退、衰弱
9・相思相愛(そうしそうあい):相親相愛
10・抜(ぬ)け出(だ)す:解脫、掙脫、擺脫、脫離、脫身
では日本語は以上です。中国語に移ります。
参考資料:
https://dict.idioms.moe.edu.tw/search.jsp
https://dictionary.goo.ne.jp/idiom/
-----------
小額贊助支持本節目: https://open.firstory.me/user/cktxuk5fe6894096888y7wxzt
留言告訴我你對這一集的想法: https://open.firstory.me/user/cktxuk5fe6894096888y7wxzt/comments
-----------
謝謝收聽!
FB, IG, YT, 免費學習資源, 上課資訊:
https://linktr.ee/oksenseijp
-----------
127 Listeners
167 Listeners
65 Listeners
73 Listeners
4 Listeners
10 Listeners
12 Listeners
4 Listeners
9 Listeners
12 Listeners
84 Listeners
11 Listeners
28 Listeners
47 Listeners
2 Listeners