令和4年7月までに気になった、最先端ではないけれども気になったテック関係・情報セキュリティ関係・テック寄りネットカルチャーの話題などなどのご紹介です。
アメリカではAIに感情が芽生えたと主張するテックエンジニアがGoogleをクビになり、日本では愛らしいネコ型ロボットがひとびとの人気を得て。ガイア理論の博士が亡くなったりと、世界はなかなか目まぐるしく次のステージへ移ろうとしているようですな
関連リンク
PBXやIP電話対応機器が該当、第三者による国際電話の不正利用に注意呼びかけ | ScanNetSecurity水木しげるさんとシアワセのこと | 情報紙「有鄰」581号「えらい人ほど狙われる」は本当だった ~ NICT が実際に届いたフィッシングメール分析、役職有無で件数 約 3 倍差 | ScanNetSecurityRussian Hackers Tricked Ukrainians with Fake “DoS Android Apps to Target Russia” | The Hacker Newsグーグル、「AIに感情が芽生えた」と主張するエンジニアを解雇 – CNET Japanサイバー攻撃、同じ企業が何度も被害に 「被害企業は簡単に食い物にできる餌食と見なされる」:この頃、セキュリティ界隈で – ITmedia NEWS医療業界を狙うランサムウェア攻撃、2倍近くに 身代金でデータが返ってきたのは2%のみ – ITmedia NEWS冨田ラボがオンラインワークショップ開催、DAW画面を見ながら「7+」全曲解説 – 音楽ナタリーガストの「ネコ型配膳ロボット」が「充電してにゃああ!!」と叫び出す 「労働環境に妥協しない強気さ」に爆笑 どんなプログラミング?すかいらーくに聞いた|まいどなニュース今どき10代のクールな遊びは「サイバー犯罪」? 深刻化する若年攻撃者の実態:なぜ子どもが「攻撃者」になるのか【前編】 – TechTargetジャパン セキュリティ【訃報】「ガイア理論」の提唱者ジェームズ・ラブロック氏が103歳の誕生日に死去 – GIGAZINEMusic From
Megaminute / Akcija (License CC-by)43 Days / Kemi Helwa (License CC-by)Z / robbot (License CC-by)