Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
人間関係というものは、テクノロジーでは解決しづらい問題です。時間の流れが早く、変化が求められる中で、人間関係は時間を省くことができないものとなっています。我々2人はその重要性について考えていますが、声を大にして発信することのできる実績と行動力は持ち合わせていません。ですが、人とつながる仕事をしていることから、「ヒト」の「コト」には日頃から興味を持って考えています。このラジオを聞いても、人間... more
FAQs about ヒトゴトラジオ:How many episodes does ヒトゴトラジオ have?The podcast currently has 31 episodes available.
July 17, 2022#11 屁理屈的人間関係 part6✓屁理屈があるから良いのかも/✓排除と回避の違い/✓屁理屈とは何か屁理屈的人間関係の最後です。長らくお聞きいただき本当にありがとうございます。次回は、中学生年代の部活動の地域移行について対話していきたいと思います。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more6minPlay
July 09, 2022#10 屁理屈的人間関係 part5✓誹謗中傷の取り締まり/✓氷山の一角が全てな社会/✓心理的要素悪気はないけど、もしかしたら相手を傷つけてしまったり、悪いことをしてしまっていることを教育するにはどうしたら良いのでしょうか。自分が当たり前だと思っていることに疑問を持てるようにするにはどうしたら良いのでしょうか。そんなことを言っている自分がまさに「棚上げ」状態になってしまっていないだろうか。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more10minPlay
July 02, 2022#9 屁理屈的人間関係 part4✓無自覚屁理屈/✓SNSの使い方/✓一つの事象の背景を可視化することが難しい時代考えれば考えるほど、日頃の自分の屁理屈な態度に反省してしまいます。SNSは典型的であり、スマホ上の「事象」には無限の多種多様な「背景」があり、どれだけ深い関係性があったとしても分かることができないはずだが、ただ目の前の「事象」について、各人のフィルターを通した良くも悪くも「批判」が行き交うものとなっています。SNSの利点はとても多いわけで。SNSにも”SDGs”の意識をより持って利用していきたいものです。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。)https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more14minPlay
June 24, 2022#8 屁理屈的人間関係 part3✓無意識な屁理屈/✓相手を理解する姿勢/✓行き過ぎた効率化各人にそれぞれの価値観フィルターを通した理屈があるわけで、自分の理屈と異なる理屈は屁理屈なわけで。「人」という字がそうであるように、お互いの理屈を混ぜ合わせて新たな共有の理屈にすることが大切だと思います。「木を見て森を見ず」とは良く言いますが、自分と違う「理屈」の背景まで考えようとする姿勢を持つことが大切ではないでしょうか。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more17minPlay
June 18, 2022#7 屁理屈的人間関係 part2✓内省の大切さ/✓おら屁理屈さ嫌だ〜/✓屁理屈の定義 奥のストレングスファインダーでも第4位に位置する「内省」。私のように承認欲求が歪むと、自らが周りを認められていないのに、自分ばっかり認めてもらいたいと思ってしまう。評価基準も明確でないのに。内省自体にも自分という未熟なフィルターがかかっていると、良くないなあと思いました。 まあ、我々の話はこのくらいにして。 このラジオの中では、屁理屈とは「理屈を共有しようとしていない姿勢の人が言う理屈」のことだと定義できるかと思います。そうなると、抽象度の高い屁理屈と、具象度の高い屁理屈があると考えられます。 要は、会話をしている関係の中で、それぞれの言い分を理解しようとしていなければ、良くも悪くも屁理屈になってしまう可能性があるということです。 つまり、池田は極端に振ってる屁理屈マンです。 そんな池田にど屁理屈を言う人に対して、どんな反応をするのが適切なのかを対話しました。答えは出ていません。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more11minPlay
June 11, 2022#6 屁理屈的人間関係 part1✓学会/✓スキップ動作について/✓自分の意見の裏付け 今回の章は、屁理屈について話しました。 本題に入る前にお互いの近況について話しました。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more12minPlay
June 04, 2022#5 後出しじゃんけん的人間関係 part5✓承認欲求が邪魔をする/✓部活動が他者への承認への執着を強くしてはないだろうか/✓部活動による価値観の形成 承認欲求は無い方が良さそうですよね。どうなんでしょうか。 「承認」というものは自分でなく、相手がどう思うかでしかないので、自分でコントロールできるものでは無さそうです。 とすると、”無いものを求め続ける”という行動に走ってしまいそうだなと。 行動し続けるためにはとても必要なものだとも思うのですが、これには常に努力が伴うのではないかと。 しかも、それは自分にではなく相手にベクトルが向いているため、自分がしたいこととズレてしまう可能性もあります。 やはり、”既にあるものに気づく”という作業が必要なのではないかと思いました。 大切なことは、無いのではなく、既にあるものだと気づくことかと。 自分が無意識にしている好きなことだったり、考えだったり、行動だったり。 それらは、自分というものを知るのにとても重要な要素だと思います。 今自分が羨ましいなと思う人とか、自信持っているなと思う人って、承認欲求を満たしまくっているように見えてしまいます。 でも当の本人にはそんなことは無くて、おそらくその人自身は何かを求めている状態であるのですが、それは承認欲求ではなく、自分が何を知りたいか、何をしているか、何をしたいのかが明確なんだと思います。 自信を持ったり、余裕を持つということは、無いものを求めるのではなく、今の自分を知ることでは無いかと。 今の自分がしたいこと、好きなこと、得意なことに向き合えている人が輝いて見えたりするのではないかと思いました。 話は変わりますが、部活動はこの承認に対する執着心を煽る一つの価値観ではないかと思います。 勿論、部活動による恩恵はとてつもなくありました。この承認欲求もそこまで悪いことばかりではありません。 ただ、部活動のデメリットを唯一上げるとするならば、この承認欲求なのかもしれないなと思います。 僕自身、前よりはましですが、承認欲求が邪魔をしています。 薄れてきた理由としては、最近様々な興味を持ったことを実際に行動し続けたら、周りがしていることと多少違うことをしている人になってきた感があります。 そうなると、他と比べる必要もなくなり、認めてもらうことも減りました。 ただ自分の興味に素直に動いているからそうなってきている気がしています。 少し長くなりましたが、「後出しじゃんけんてき人間関係」はこれにて終了です。 ありがとうございました。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more12minPlay
May 29, 2022#4 後出しじゃんけん的人間関係 part4✓対話事情/✓対話をするコミュニティは選ばないといけないのか/✓対話的コミュニケーションが少ないこの人は対話をしたくないのではなかろうかと思うと、とても自分から始められない今日この頃です。場で使い分けをできることが良いかと思いますが、それも相手がどう考えていることと同じことができているかは難しいですね。とは言え、組織では心理的安全性を担保することは大切で、そのためには対話は必須になるかと思います。みんながみんな対話する余裕があったら一番良いのですが、なかなか私情もあり、そのような場は少ない印象があります。その必要性を知っている人が組織のトップに近ければ近いほど良いかと思うのですが、知っている人が発信したり、その場を作る行動ができればより良い場作りができるのではないかと思いました。次でこのpartの最終回です。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more7minPlay
May 20, 2022#3 後出しじゃんけん的人間関係 part3✓マウントをとってると思われてるんじゃないかという不安/✓固定概念/✓対話の始め方 自分が思っているからこそ、そう思うのかもしれないなと反省しました。 対話を始めるときには、「without judgement」でまずは相手の意見を「聴く」ことが必要だと思います。 つまりは、相手のことを知ろうとする姿勢が大事なんだなと気づきました。 そのためには、自分が間違っているかもしれないと考えることはとても大切なスタンスなんだと思います。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more11minPlay
May 14, 2022#2 後出しじゃんけん的人間関係 part2✓適切な自己批判/✓批判とマウント取り/✓批判には時間がかかる 批判は、される側の発信からスタートし、される側が白紙の上に書き出したものに対して成されます。 これを「後出しじゃんけん的対話」と呼んでいます。この構図はコミュニケーションにおける様々な場面で見られています。 つまり、批判は、後出しじゃんけん的構造があるため、する側の配慮が大切だと思います。 する側は相手のために言っていたとしても、される側は容易にマウントを取られていると感じてしまったりします。 僕(奥)の場合、批判される立場の時は、「意見」ではなく、その「意見」を言っている人が信頼できるもしくは好きかどうかで受け入れるかどうかが決まります。 この姿勢では、自分の価値観として取り込んだ方が良い意見も、排除してしまっている可能性があり、もったいないと気づきました。 もうアラサーなので、寛容な大人になりたいと思いました。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more11minPlay
FAQs about ヒトゴトラジオ:How many episodes does ヒトゴトラジオ have?The podcast currently has 31 episodes available.