Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
人間関係というものは、テクノロジーでは解決しづらい問題です。時間の流れが早く、変化が求められる中で、人間関係は時間を省くことができないものとなっています。我々2人はその重要性について考えていますが、声を大にして発信することのできる実績と行動力は持ち合わせていません。ですが、人とつながる仕事をしていることから、「ヒト」の「コト」には日頃から興味を持って考えています。このラジオを聞いても、人間... more
FAQs about ヒトゴトラジオ:How many episodes does ヒトゴトラジオ have?The podcast currently has 31 episodes available.
October 10, 2022#21 伝える・伝わるとは? part1仕事でプロジェクトを進めたり、効率化を目指したりとする中で、チーム内での意思決定の共有は非常に大切だと思います。そのためには「伝える」「伝わる」ことが必須となるのですが、自分が発信者の立場で考えると、個人的には「伝わった」と思える瞬間と「伝わってないな」と思う瞬間は、回数的には半々な気がしています。その「伝わった」ときと「伝わっていない」ときの差分は何なのかと気になり、難しいテーマですが話してみました。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more18minPlay
September 26, 2022#20 「自由」であることは「幸せ」なのか part4読書の前提として、本を読むこと自体が目的になるのは良くないと思う。この場合、大体は本から得られるものがあると考えてることが多い気がする。つまりは本が自分の考えを強化するのではなく、本から自分の考えを作っていく構図が見える。そうなると、本を読むこと自体が目的になってしまっているのではないかと思う。なんてことを周りの自称「読書が趣味」と言ってる人に対して客観的に思ってしまう。もちろん、自分を棚に上げて言っているのだが、ふと俯瞰して考えると、私は自分の考えがあって、それを強化したり批判するために興味を持つ本を手にとることが多い。しかし、これにも落とし穴があることに気づく。本を読むスピードは早いのだが、自らの興味の範囲での本にしか触れられないのだ。自分の常識や価値観の範囲外の物に触れられていないことで、自分の考えが偏ってしまっていることに気付かされた。まあ、どちらにせよ、読書の仕方に間違いは無いのだなと。「酒は飲んでも飲まれるな」とは良く言ったものだが、読書にも、「本は読んでも読まれるな」と言えるのだと思う。つまりは、読書も自由に行うことが幸福につながるのではないかと言うことである。雑ですが、これにてこの章を一旦終わりたいと思います。最後は不祥事について、思うことを自由に語っています。聞きづらいところが多いです、、、。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more12minPlay
September 20, 2022#19 「自由」であることは「幸せ」なのか part3なるべく若い年齢から自ら「自由」を追求していけるようにすることが必要だと思う反面、ただそれで終わりではなく、その「自由」には範囲があり、責任があることを対話によって共有する必要があるとも思う。この「対話」を省いてしまうと、自己責任論の話になってしまう。したがって、教育の場面においては、自由を追求することが重要だが、自己責任にはしてはいけないかもしれない。あらゆる社会問題は、みんなが自己責任で済ませてしまう部分である可能性は高そうだ。そして、大体は教育から見直すことに辿り着くと思うのだが、そんな簡単な話ではないのだと気づく。個人的には、やはり、みんなそれぞれが自分の欲求に気づき、それに向かって自由の範囲を広げ、他者との相互に自由を共有しておくことが大切なのではないかと思う。https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more28minPlay
September 09, 2022#18 「自由」であることは「幸せ」なのか part2欲求に対して自由で良いことを子どもの内から知っていくことは、その後の人生をとても大切にしていく可能性がある。自由の範囲を知るためには勉強する必要があるし、人の自由を尊重するために多様性を持つことが必要になる。他にもいろいろ。ただ、子どもが主体的に考えて、より良い方向へ「判別できている・考えられている」基準を設定することが大変難しい。こんな偉そうに言っている自分たちでさえ、判別できていない可能性さえある。よって、子どもが自由に主体的に考えられることが大切である、ということを証明すること自体がそもそも難しいのである。もしかしたら考える能力は変わらないのだが(ここでは0から1を生み出す能力としよう)、各人の経験の数によってしか差が生まれないということもありえそうだ。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more12minPlay
September 03, 2022#17 「自由」であることは「幸せ」なのか part1自分の欲求にきちんと気づけている人はいるのでしょうか。 誰かの、この現代での一般的な解釈で見た「幸せ」をもしかしたら自分をできていたかもしれないのが今の社会。 今の自分が正しいのか、もっと良い人生があったのではないかと、今ある自分に満足ができないのではないだろうか。 やはり、他人は関係なく、自分の欲求に向かうことに自由になれると、より幸せと言えるのではないだろうか。 そんな自分も含めて考えている人が多いと思われる「幸せ」について、話してみました。まずは、池田博士の近況と欲求について探ってみました。我々に考えを「深めきった」日は来るのだろうか。最後はレコーディングし忘れにより、気になるところで終わりますが、ご了承ください。「哲学」は「効率化」にブレーキをかけるものと言われることもありますが、スキルというアクセルをかけつづけるわけにはいかなくなっているわけで。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more18minPlay
August 20, 2022#16 部活動の地域移行から見える問題 part5全く部活動の地域移行と関係の無い話になってしまいました。聞いていただいた方にとっては混乱させてしまうだけかもしれませんが、我々には、自分の考えを俯瞰することのできるとても良い時間となりました。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more13minPlay
August 15, 2022#15 部活動の地域移行から見える問題 part4非地位財の大切さを語るには地位財がまず大切であるこの社会。何が幸福であるかも分からない社会。どの情報を信じたらいいのかも分からない社会。自業自得になってしまう社会。何か自分にできることはないか、そう動いても生きてる間に変えられるかも分からない社会。理想ばかりを考えるだけになってる私にとって、とても有意義な時間になりました。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more14minPlay
August 06, 2022#14 部活動の地域移行から見える問題 part3非地位財の大切さには気づいているが、現段階の資本主義社会においては地位財が最優先されてしまうのではないか。ただ、非地位財自体を可視化できるようにする必要もあるのだろう。それでも、SDGsやwell-being、diversityやinclusionには非地位財が大切な時代だと思う。それを伝えるにも地位財が必要になるのが現代。自分が日頃無意識に行っている当たり前を疑うことが求められるのではなかろうか。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more18minPlay
August 01, 2022#13 部活動の地域移行から見える社会 part2部活動の定義や位置付けを「みんな」が見直せると良いのではないか。部活動は我々にとって当たり前のものすぎて、共通の価値観ではない個別性の高い価値観が、無意識的に根付いているのではないだろうか。今一度、当たり前のものを疑い、定義の再確認を行う必要がある。非地位財と地位財は区別できないと、仕事の本質を見失う可能性がある。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more18minPlay
July 23, 2022#12 部活動の地域移行から見える社会 part1✓中学生の部活動地域移行についての概要教員と医療者でこのテーマについて話しました。まずは概要をお聞きください。ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9...more16minPlay
FAQs about ヒトゴトラジオ:How many episodes does ヒトゴトラジオ have?The podcast currently has 31 episodes available.