Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
答えのないことばかり転がっている今日の社会において、それらをじっくり考察し、理解を深めるため建設的な議論を続ける土壌やリテラシーを一人一人が培っていく必要があると我々は考えます。公園やカフェでたまたま出会った人と社会の課題や政治・経済・哲学・教育などについて気兼ねなく語り合えるーそんな日本にしたいとの願いを込めて。様々なバックグラウウンドを持った人たちが芝生の上で自由気ままに語らっているイメージで... more
FAQs about 結論のない有意義な会議 〜石川實と語る世の中のいろいろ〜 sponsored by MIYOSHI:How many episodes does 結論のない有意義な会議 〜石川實と語る世の中のいろいろ〜 sponsored by MIYOSHI have?The podcast currently has 85 episodes available.
May 15, 2022Vol.45「子どもの権利」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜· 親権と子育て義務の違い· 昔と今―教育に対する意識の変化· あらゆる弊害になりうる「役割の固定化」· 子連れ専用車両が意味することとは長年にわたり問題視されている片親親権問題や児童ポルノ、貧困と教育格差などから見えてくる子どもを大人の所有物として見ている現状や、固定化しがちな「役割」という概念を探りました。...more1h 41minPlay
May 12, 2022Vol.44「サードプレイスとしてのこども食堂」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜· 維新はなぜカジノに固執するのか· ビジョンのない日本· こども食堂が秘める可能性· 公共事業と企業の連携の危険性「将来のビジョンや期待・希望のないメッセージは他者の心に響かない」という意見から、こうしたビジョンを常日頃から話し合えるサードプレイスとしてのこども食堂の可能性について議論し、このようにコミュニティとして子供を育て、ケアする側も利益を得られる場所の拡充の重要性について語り合いました。...more2h 1minPlay
April 30, 2022Vol.43「石ころに見る自然との共生」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜· 民族主義を再考する· 苗字の重要性とは?· アーシングの重要性· 現代人は客観性を神格化し、主観を失っている?· 大阪で広まるIR誘致反対運動部屋に石ころが一つあるだけで違和感を感じてしまう現代社会において、いかに自然と共存できるか、また、現代社会では客観性ばかりが重要視されて主観がないがしろにされていないかを考え、後半はIR誘致にまつわる大阪の政治情勢について話し合いました。...more1h 57minPlay
April 28, 2022Vol.42「論点ずらし」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜· インドの今· 国の新陳代謝· 本質を隠してしまうキャラ問題· 日本のディスカッションは論点を守れない?インドなど、日本のメディアで注目されない国にもっと目を向ける重要性から始まり、国や組織を発展させる要因、さらには周りの圧で形成される「キャラ」の影響などについて話し合いました。...more1h 56minPlay
April 15, 2022Vol.41「複雑化の中に見る人間の成長」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜· マネーリテラシーを形成する消費者教育の必要性· 「自己」とは本来は流動的なもの?· 全体のために個が蔑ろにされる社会· 日本人は同族の足を引っ張りがちであり、自分より不幸な人を見ると安心する?貧困ビジネスなどにより衰退する食に関する消費行動に疑問を呈し、いかに日本社会が「個」の存在を蔑ろにし流動性を否定してしまっているかを考える中で、人間の成長に必要とされる「複雑化」について語り合いました。...more2h 10minPlay
April 10, 2022Vol.40「競争的資金獲得を迫られる研究者たちー価値基準を再考する」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜· 日本のスタンスは経済主導か人道的視点が優先か· 面倒なことは忘れてしまいたい日本人?· 知恵や経験を評価せず生産性でしか人間を計れなくなっている現状· 専門家の保持や農業支援などを長期的な利益と見ずに「コスト」と捉える日本国の知恵である研究者に充てられる研究予算が年々削られ、常に競争して予算を獲得することを求められる現状を受けて、専門家が急速に減少し続けている今日。目先の金銭的利益を優先する経済主導の評価基準を見直し、教育や食料自給、芸術など、国にとって長期的な利益をもたらす価値に焦点を当てていく必要性を話し合いました。...more2h 6minPlay
April 06, 2022Vol.39「スタニスフラスキーの理論に学ぶ人間の情念と間柄」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜· 「気」は情報であり、書き換え可能?· 他者がいて自分がいるー相互性の中に存在する事象· 科学はメディアであり、一種のコミュニケーションツール?· ベーシックインカムの問題点· 不妊という概念はテクノロジーが生み出した?· 国民のストレスを減らすことは保険料を減らすことにつながる?スタニスフラスキーの演技理論や哲学をベースに、身体と心の関係性についての話から始まり、ネット時代に欠如しがちな地域のコミュニティや日常の豊かさ、生活コストの低下によって変わりつつある働く姿勢、卵子凍結に対する懸念、ストレスに注目する必要性など、多岐に渡るテーマについて話し合いました。...more1h 47minPlay
March 26, 2022Vol.38「報道のあり方」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜· ニュースでよく聞く「こうした狙いがあると思われます」といった表現· 日本は権威が固定化しやすいのに、権威を生み出しにくい国?· 脱社会はたまには必要?· 地方自治体の果たす役割· 握った拳とは握手ができないニュースの読み手が事実以外に、「〇〇の狙いがあると思われます」などと意見を付け加えて報道することに対する疑問から始まり、自然に触れて柔軟な思考を持つ大切さや、化粧が意味するものなど、多岐に渡る社会問題について語り合いました。...more2h 2minPlay
March 24, 2022Vol.37「大学の権威」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜· 人道支援のあり方· アメリカはあまりに上手くいきすぎている?· 大学入試の回答に不備?· 日本学生の海外でのプレゼンス前半はウクライナに対する各国の対応や日本との認識の差などについて、後半は失われつつある日本の大学教育のクオリティについて話し合いました。...more1h 30minPlay
March 16, 2022Vol.36「民主主義を再考する」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜· 西側諸国は民主主義を保護できると油断していたのかもしれない?· 実はロシアに対して大きな影響力を持つ日本?· 日本メディアにもじわじわ広がる独裁気質タレントの増加· 大阪の政治ウクライナという民主主義国家が侵されている現状を受けて、民主主義がいかに絶え間ぬ努力を続けて維持されるべきものであるかを語り合いました。...more1h 54minPlay
FAQs about 結論のない有意義な会議 〜石川實と語る世の中のいろいろ〜 sponsored by MIYOSHI:How many episodes does 結論のない有意義な会議 〜石川實と語る世の中のいろいろ〜 sponsored by MIYOSHI have?The podcast currently has 85 episodes available.