Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
July 10, 2023⑧曽根崎新地堂島の北に位置する曽根崎は、18世紀初めに堂島から色町が 移転することで開発が本格化しました。そのためここは新地(北の新地とも) と呼ばれ、現在にいたるまで多くの飲食店でにぎわっています。See omnystudio.com/listener for privacy information....more2minPlay
July 10, 2023⑦堂島薬師堂堂島の地名は15世紀までは確実にさかのぼりますが、一説に 聖徳太子が四天王寺を造営した際に当地にもお堂を建てたことが語源とも、 川に挟まれて鼓の筒に似ていることが語源ともいいます。 ここはかつて東西にも南北にもずれながら交差する「卍字辻」という四つ辻で、 本尊の薬師如来像(室町時代)は1909年の大火でも被害を免れました。See omnystudio.com/listener for privacy information....more3minPlay
July 10, 2023⑥桜橋跡蜆川に架けられていた橋。曽根崎堤に立っていた桜の大樹が 風によって倒れ、自然と丸木橋になったものを後に 架け換えたものといわれています。 1909年の大火で被災し再建されませんでしたが、 現在は交差点の名前として道路交通情報などでしばしばその名が聞かれます。See omnystudio.com/listener for privacy information....more4minPlay
July 10, 2023⑤出入橋きんつば屋出入橋の近くにある老舗の和菓子(きんつば)屋。 創業は1930(昭和5)年。See omnystudio.com/listener for privacy information....more2minPlay
July 10, 2023④出入橋1907(明治40)年から1908年にかけて堂島川とかつての大阪駅を結ぶ 掘川が完成し、それと蜆川が交差する地点に架けられたのが出入橋です。 掘川は現在なくなりましたが1935年竣工の石造の出入橋は残り、 大阪市内では珍しい石畳の光景が見られます。 阪神電車は1905(明治38)年の開業時点は起点がここにありました。See omnystudio.com/listener for privacy information....more5minPlay
July 10, 2023③梅田橋ビル梅田橋はかつて蜆川に架けられていた橋のひとつです。 蜆川の埋め立てによって廃橋となりました。現在では その北東に位置するこのビルが唯一橋の名前を伝えています。 1980年の定礎と刻まれています。近松門左衛門が著名作 『曽根崎心中』のお初がいた茶屋はこの付近だったようです。See omnystudio.com/listener for privacy information....more4minPlay
July 10, 2023②蜆川跡かつて堂島の北側を蜆川(曽根崎川)が流れていました。 淀川の分流のひとつで、名の由来は蜆が採れたためなど諸説あります。 1684(貞享元)年からはじまった淀川治水工事にともない整備され、 9つの橋が架けられました。1909(明治42)年の北の大火後、 瓦礫の捨て場となって東半分が埋立てられ、 1924(大正13)年にはすべて姿を消しました。See omnystudio.com/listener for privacy information....more3minPlay
July 10, 2023①朝日放送江戸時代に各藩の蔵屋敷が立ち並んだ堂島の一角に朝日放送があります。 敷地南側の玉江橋北詰には慶応大学の創始者福沢諭吉が生まれた 中津藩(大分県)蔵屋敷がありました。堂島川に架けられた玉江橋からは かつて南方5㎞にあった四天王寺の五重塔を見通すことができ、その光景は 絵にも取り上げられ大阪の名所のひとつになっていました。See omnystudio.com/listener for privacy information....more4minPlay