⬇️ YouTubeはこちら
https://youtu.be/_ZtVShKl1tg
今日は、仕事中に音楽を聞くより、雑音かノイズキャンセルか自然の音を聞いたほうが良いかもね、という話しをしたいと思ます。
皆さんの中でも、仕事中に音楽を聞いている人は多いんじゃないかと思います。
現に、僕もタスクをこなす時はゴリゴリのヒップホップを聞いてます。例えば、Meek MillとかDave EastとかYG、Nipsey Hassle、Chief Keefとか、まあ他にもいます。
日本人だと、舐達磨を聞いてます。
話が脱線したので戻します。
今日のテーマは、仕事といっても創造性という要素になるので、何かクリエイティブな作業をする人や新たな施策を考える人には役立つと思います。
創造性が必要な職業に作家がありますが、作家は創造性を高めるのに音楽を聴くというテクニックを使うそうです。
アメリカで行われたオンラインの世論調査によると、大多数の人が執筆中や仕事中に音楽を聴いていることが明らかになりました。
音楽、特にモーツァルトやベートーベンなどのクラシックは、創造性を高めるだろう前提にあります。赤ちゃんに聞かせると、子供が頭良くなるとかいうものに近いですね。
まあ、これは意味ないんで、世間の妊婦さんはやる必要ないと思いますが。
だが、モーツァルトやベートーベンを聞くと創造性が高まるのは、本当なのでしょうか。
2019に発表されたある研究は、この仮説を検証することにしたのです。
#クリブログ #音楽 #創造性 #雑音 #生産性 #仕事 #モーツァルト #ベートーヴェン
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/ksukkuri/message